スピーチトレーナーを使った英語学習者のリズムとイントネーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study showed some problems which most Japanese learners of English have. It is possible for Japanese learners to use correct English intonation and pronunciation by visual correction of our faults, using the Speech Trainer. The ability to recognize the differences between similiar sounds and intonations by listening may be quite difficult for those severely handicapped by their mother tongue. The main problem of using the machine is the time limitation of three seconds. It is too short for Japanese learners to utter English sentences comfortably Finally I would like to thank Steve Clark at Asahi University for focussing my ideas and I also would like to thank Kirk Wiltshire, Barbara Johnston, Mark Borja and Sarah Williams for recording their voices and correcting my English.
- 東海学院大学・東海女子短期大学の論文
- 1989-03-31
著者
関連論文
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告 : 平成20年度実施プログラム
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告 : 平成19年度実施プログラム
- 英文学科・コミュニケーション学科の43年間を振り返る
- ブラジル人親子支援プログラムの有効性に関する一考察
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告 : 平成18年度実施プログラム
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告 : 平成17年度実施プログラム
- 幼児期を知ることで進む子ども理解 : 保育内容「言葉」の講義の中から
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告(1) : 平成16年度10月〜3月実施プログラム
- 子育て支援プログラム「子育ち親育ち・学生の心の育成」 : あそびの森の試み
- ホーチミン市の保育実態と今後の課題に関する一考察
- 言葉の発達をうながす乳幼児期の環境 : 1歳〜3歳までの家庭環境に関する考察
- 三歳児・四歳児の行動とことばの発達における考察
- 英文学に現れた19世紀の女性たち : 女の本音(娘・妻)
- 外国人と日本人の単語レベルにおける発生区間と閉鎖区間の長さについて : 促音
- スピーチトレーナーを使った英語学習者のリズムとイントネーション
- 摩擦音/S/, /∫/における女子短大生の発音
- 幼児英語教育における実践指導について
- ブラジル人親子支援プログラムの有効性についての一考察(NO.2)
- ブラジル人親子支援プログラムの有効性についての一考察 No.2
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告
- 子育て支援プログラム「あそびの森」実践報告 -平成22年度実施プログラム-
- 「ブラジル人親子支援プログラム」参加を通じた学生の異文化理解
- 子育て支援プログラム「あそびの森」報告〈8〉 : 平成23年度実施プログラム
- 実践活動 「あそびの森」 の総合的検証(2) : 出張 「あそびの森」 を通した地域との連携