電位差滴定におけるステンレス電極の有用性について : 沈殿滴定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電位差測定による定量法において, その簡易法として一般的に使用されているのが双金属電極系による方法である.著者は陰極に飽和甘こう電極を使用し, 陽極に銀, カーボン, タングステン, 白金そしてステンレスを電極として用いた双金属系を作成して沈殿滴定を行なった.その際の電位差滴定曲線を作成し, ステンレス電極と他の電極とを比較検討し, ステンレス電極の有用性について検討を行なった.その結果, 銀, 白金電極に次ぐ安定性を示し, ステンレスも充分電極として使用できることがわかった.
- 岡山理科大学の論文
著者
関連論文
- 自然環境における重金属の分析に関する研究(第3報) : 岡山県民の毛髪中水銀
- 備前焼模様「緋(火)襷」の材料科学的研究
- 備前焼「緋襷」模様の赤色
- ハロイサイトとヨウ化カリウムの加熱変化
- 24 ハロイサイトとハロゲン化アルカリの反応について
- ハロイサイトとハロゲン化アルカリの反応について(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- ハロイサイトとハロゲン化アルカリの加熱変化
- ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 4 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響
- 備前焼の火襷の形成におよぼす徐冷速度の影響(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 37 備前焼の火襷の形成に及ぼす徐冷速度の影響
- モンモリロナイト : 水溶性ポルフィリン複合体の合成とその加熱変化
- 蛍光X線分析による珪酸塩岩の分析(第2報)
- Analytical date on the GSJ geochemical reference samples of JA-1,JB-1,JB-2,JB-3,JG-1,JGb-1,JR-1 and JR-2
- 閑谷学校と備前焼
- Artifical Transformation of Diatomaceous Earth into Zeolites (Part 3) : Studies of the Effective Industrial Usage of the Diatomaceous Earth from Hiruzen District, Okayama Prefecture (7th Report)
- CuOの熱特性
- Phase Composition and Coloration of Hidasuki on Bizen-yaki
- テトラカルシウムアルミノフェライトの酢酸水溶液中での水和反応
- 備前焼表面の"火襷"の発色に及ぼすヘマタイトの影響
- 火襷の呈色におよぼす焼成条件の影響
- 備前焼の火だすきにおけるコランダムの形成
- 備前粘土の熱特性(I)
- MnCO_3の熱分解過程におよぼす圧力の影響
- Cu(OH)_2のDTAによる脱水過程
- 水酸化ニッケルの熱分解過程
- 電位差滴定におけるステンレス電極の有用性について : 沈殿滴定