<論文>燈籠鬢の成立 : 中国文化受容の江戸時代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
江戸時代(1603〜1868)は日本文化が中国大陸からつぎつぎともたらされる文物の刺激を受け,豊かに発展した時代である。それは平和な鎖国的環境のもとで成熟期を迎えるとともに,新たに明・清あるいは西洋からの影響も加わって,いろいろな風俗習慣が生まれたのである。日本人は外国からの異文化を和風文化として育てあげ,次に来る文化もまた異文化を捉えて,再度それを和風文化として取り入れてしまう国民なのである。その結果江戸時代は,欧米の文化と東アジア文化が複雑に入りまじった,日本文化の基礎を作ることになったのである。従って大陸での髪型も,江戸時代を通して日本に取り入れられて,日本髪を誕生させる結果となったのである。流蘇髻(図(1)参照)(りゅうそけい)は懐月堂安度とその一門が活躍した時代,また鬆鬢扁髻(しょうびんへんけい)(図(5)参照)は喜多川歌麿の理想の美人の髪を飾った燈籠鬢(とうろうびん)(図(4)参照)であるが,結局日本髪の誕生は中国文化受容の結果であったといえる。
- 1998-03-25
著者
関連論文
- 燈籠鬢の成立 : 中国文化受容の江戸時代
- 3Dヘア・シミュレーション・システムの構築 : 美容視覚教育での必要性に着目して
- 日本における縮毛(II) : 洛中洛外図屏風(舟木本)と江戸名所図屏風を中心に
- 平安朝女子の服飾に関する一考察 : 『紫式部日記』及び『枕草子』の解釈を中心に
- 学生による2001年ヘアスタイルの市場調査 : 美容教育的効果と問題点
- 美容表現における黄金分割の応用
- 日本における縮毛 : 近世初期風俗画にみる美意識
- 美容界におけるパッチテストの重要性(I)
- 頭髪の生理及び薬理(II) : 頭髪の洗浄に関する研究(I)
- 女神象にみる日本古代の髪形の変遷 : 一髻から大垂髪まで
- 頭髪の生理及び薬理(I)毛幹の特徴に及ぼす年齢の影響
- 高橋宗恒・高橋宗直 : 笄と簪を発案した有職故実の学者たち
- 結髪の用具「笄と釵」 : 女性風俗垂髪とのかかわりあい
- 眉の化粧法における変遷
- 江戸時代の髪形 : 髪形の変遷にみられる日本人の美意識