Establishment of a Non-union Model Using Muscle Interposition without Osteotomy in Rats
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many attempts have described a standard experimental model for fracture non-union in laboratory conditions, but the majority of them produced after an experimental osteotomy, so it is different from clinical disturbed fracture healing. The purpose of this study is to establish a standard method for producing fracture non-union with only muscle interposed into the fracture site in rats. Bilateral tibial fractures were made in forty-eight male Wister rats by three point bending and we surgically interposed the distal end of the tibialis anterior muscle into the fracture site. They were sacrificed at 1, 2, 3, 6, 12, 24, 48, and 96 weeks after fracture. The rentgenograms were obtained, and the fractured tibias were harvested in each time period and investigated histologically and immunohistochemically. The rentgenogram at six weeks, in the non-union rats, showed abundant callus at each end of the fracture fragments, but no bridging callus. The histological finding with hematoxylin and eosin, at this point, shows no bridging soft callus, and small isolated regions of cartilage were observed only where the bone was not covered by the muscle. The proliferating cell nuclear antibody immunostaining which is associated with cell proliferation was abruptly lost in chondrocytes at two weeks. This early disappearance of chondrocytes without endochondral ossification may be a significant etiological factor in the development of a non-union. This non-union model is technically simple and reproducible, and dose not require periosteal stripping or surgical osteotomy to produce an artificial bone gap.
- 神戸大学の論文
著者
-
佐浦 隆一
神戸大学医学部附属病院患者支援センター
-
藤田 正和
神戸大学医学部整形外科
-
藤田 正和
Department of Orthopedic Surgery, Kobe University School of Medicine
-
松井 允三
Department of Orthopedic Surgery, Kobe University School of Medicine
-
角田 雅也
Department of Orthopedic Surgery, Kobe University School of Medicine
-
佐浦 隆一
Department of Orthopedic Surgery, Kobe University School of Medicine
-
角田 雅也
神戸大学整形外科
-
角田 雅也
兵庫県立加古川病院整形外科
関連論文
- 重症心身障害児(者)の痙性斜頸・過緊張に対するボツリヌスA型毒素療法の初期効果 : 局所筋弛緩作用と全身性効果
- 3-7-3 変形性股関節症患者における歩容異常の多面的評価(変形性股関節症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-4 脳性麻痺児に対するボツリヌストキシンA治療の小経験(ボツリヌス毒素,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 24. 脳性麻痺児に対するボツリヌス菌A型毒素(BTX-A)治療の小経験(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 特集 変形性股関節症のリハビリテーション
- 造血幹細胞移植患者の身体活動量に対する理学療法介入(ケーススタディ,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 2-8-7 造血幹細胞移植患者の身体活動量評価法としての生活習慣記録機の有用性の検討(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 925 ラット膝関節の不動化におけるコラーゲン線維間架橋の形成と局在について : 免疫組織化学的研究(理学療法基礎系40)
- 関節リウマチに対するサポートリングを用いた人工股関節置換術
- 関節リウマチの運動療法
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 脳卒中弛緩性片麻痺患者の肩周囲筋に対する電気刺激治療の影響(第2報)
- ラット骨折治癒過程における血腫および骨膜の役割- 骨折治癒過程初期におけるその相互作用-
- 前十字靭帯再建術後の膝関節可動域制限の予測についての検討
- 筋肉介在によるラット偽関節モデルの作製
- Establishment of a Non-union Model Using Muscle Interposition without Osteotomy in Rats
- 人工膝関節形成術の脛骨コンポーネント設置におけるIntramedullary systemとExtramedullary systemの比較検討
- 16. 全人工膝関節置換術(TKA)後のリハ阻害因子の検討 : DSGPを用いたTKA後の下腿静脈灌流障害の検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 91. 前十字靭帯再建術後の膝関節可動域制限の予測についての検討
- 前十字靱帯再建術後患者における膝関節安定性評価と膝屈伸筋力評価および片脚跳躍能力評価の臨床的意義について
- 線維芽細胞増殖因子(bFGF)が前十字靭帯(ACL)治癒過程に与える影響
- 当科における大腿および下腿開放骨折の治療成績の検討
- 骨折治癒過程における血腫および骨膜に関する研究
- 254. 前十字靭帯再建術後患者の片脚跳躍能力評価
- 超音波を用いた骨折治療 : 遷延癒合および偽関節に対する適用
- 骨折治癒過程からみた骨折治療法特に, 超音波の骨折治癒に与える影響
- 選択的椎弓切除術 (skip laminectomy) の術後軸性疼痛に対する検討
- Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status Scale はクリーンルーム内での同種造血幹細胞移植患者の身体活動量を反映しているか?
- Osgood-Schlatter 病の病態と理学的所見
- 3.当院のリハビリテーション科患者における肺血栓塞栓症予防の試み(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- スプリント (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (手関節・手部)
- 両側仙腸関節脱臼骨折の2例
- 大腿骨骨折後変形治癒に対する oblique osteotomy の2例
- 〓骨遠位端骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストの使用経験
- 上腕骨顆上骨折後に生じた内反肘変形に対する矯正骨切り術の検討
- 慢性関節リウマチと疾患遺伝子
- 成人での von Recklinghausen 病に伴う脛骨偽関節の治療経験
- 7.肩関節脱臼骨折後の症例に対する機能訓練の問題点 : 非愛護的な訓練による異所性骨化の誘導(第22回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 7.重度心身障害児者療育施設における職業性腰痛 : 施設職員のアンケートから(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院 (病院紹介)
- 無動・不動による影響 (廃用症候群を吟味する--無動・不動,低活動,臥床の影響の理解と予防)
- 関節リウマチの治療成果 (特集 関節リウマチと作業療法)
- 関節リウマチの運動療法(シンポジウム : 病期に応じた関節リウマチのリハビリテーション)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 関節リウマチの外反母趾変形に対するグロメット付きスワンソン型人工関節形成術の術後成績
- II-6-11 変形性股関節症患者の日常歩行量と関節痛の関係(股関節1)
- II-6-10 変形性股関節症患者の日常歩行量に関連する因子(股関節1)
- II-6-1 介護保険における慢性関節リウマチ患者の要介護度について : 施設入所老人の要介護度の比較(RA1)
- I-7-4 進行性筋ジストロフィー患児に対するリハビリテーション外来フォローアップ(神経筋疾患1)
- 674 超音波照射が骨折治癒過程に与える影響についての研究
- 骨膜由来線維芽細胞の細胞外基質および塩基性線維芽細胞増殖因子産生に及ぼす機械的刺激 (牽引刺激) の影響
- III-J-24KM 股関節からみた日常生活動作障害の因子分析と分類の試み
- ヒト単球由来細胞株U937による慢性関節リウマチ由来滑膜線維芽細胞の増殖調節
- スポーツ選手に発症した第一肋骨疲労骨折の2症例
- 特発性脊髄ヘルニアの1例
- Extra-articular triplane fracture の一例
- 頚椎症性筋萎縮症の治療成績に関わる因子について
- 造血幹細胞移植 (特集 がんのリハビリテーション最前線) -- (リハビリテーションの実際)
- 尺骨鉤状突起骨折に対する観血的治療
- 当科における骨髄炎の治療経験
- 新リウマチ治療体系によるリハビリ--病期別関節リウマチのリハビリの目的と注意点 (特集 関節リウマチ--攻めの治療、守りの治療)
- 低出力超音波による手根骨偽関節の治療経験
- 手舟状骨偽関節に対する低出力超音波による治療経験
- 低出力超音波による陳旧性有鉤骨鉤骨折の治療経験
- 当院における筋ジストロフィー患児に対する外来フォローアップの取り組み
- 740 ACL再建術後リハビリテーションにおけるFootwork drillの影響
- 3.関節リウマチに伴う頸髄症に対し,保存的治療を行った1症例と手術的加療を行った1症例の比較検討(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- メソトレキサートによるRA滑膜線維芽細胞の細胞死誘導に関する研究
- ラット骨折モデルにおける新規合成ピリミジン化合物MS-818の効果
- ラット骨折モデルにおける新規合成ピリミジン化合物MS-818の効果
- 手関節・手部の術後リハビリテーション (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (術後リハビリテーション)
- MTXと生物学的DMARDsによる関節リウマチの新しい治療戦略 (特集 関節リウマチ治療 新時代のリハビリテーション)
- 運動器疼痛性疾患--変形性関節症と関節リウマチ (特集 各種疾患におけるリハビリテーションのエビデンス)
- 大腿骨近位部骨折のリハビリテーション (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会/静岡) -- (シンポジウム 骨関節疾患リハビリテーション--Up to date)
- 画像検査 単純X線検査 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 関節リウマチのリハビリテーションのエビデンスを求めて
- 急性期病院におけるリハビリテーション
- 関節リウマチにおける足部病変とリハビリテーション--装具療法を中心に (足部疾患のリハビリテーション)
- ラット偽関節モデルに対する低出力超音波照射の影響
- 低出力超音波を用いた骨折治療 : 初期12例の報告
- コラーゲンスポンジを用いた骨髄間葉系細胞の培養
- ラビット骨髄由来細胞による軟骨形成と石灰化の検討
- ラビット骨髄由来細胞による軟骨形成と石灰化について
- 低出力超音波パルスによる骨芽細胞のプロスタグランディンE2(PGE2)合成誘導
- 神戸大学医学部附属病院患者支援センター (各科の話題と専門外来)
- 前十字靭帯再建術後6カ月時の膝関節機能
- 腰痛発症に関わる下肢の身体的要因について
- 467.シンスプリント発症に関わる腓腹筋の筋硬度と足部形状について(スポーツと疾患)
- 521.スポーツ選手の持つ疼痛が不安心理に及ぼす影響 : 高校サッカー部選手の疼痛とSTAIを用いた不安の評価(スポーツ心理学)
- シンスプリント発症に関わる身体的要因について(スポーツ)
- リウマチ性疾患のリハビリテーションの最近の話題
- 同種造血幹細胞移植患者の運動イメージはリハビリテーションにより改善するか?
- 新時代リウマチ治療の現状とリハビリテーションの展望--Rehabilitative windows of opportunity (特集 今求められる関節リウマチの作業療法--新しいステージ・スタイルへ)
- 大腿骨近位部骨折術後における早期作業療法
- 703 腓腹筋刺激による足関節伸展の動的挙動解析(GS-2 筋・骨格系)
- パーキンソン病患者に対する後進歩行運動が姿勢と姿勢制御に与える即時効果
- メタボリックシンドロームに対するリハビリテーション医療介入
- 大学病院における取り組み : 造血幹細胞移植を中心に (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会) -- (パネルディスカッション がんのリハビリテーションの実践に向けて)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査(8)
- 認知症は回復期リハビリテーションの阻害因子なのか : 大腿骨近位部骨折の場合
- 小児起立性調節障害患者(OD)に対する傾斜台を用いた起立負荷訓練(ティルト訓練)中の循環動態の変化 : 起立直後性低血圧における検討