植物共生科学の新展開と農学研究におけるパラダイムシフト
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
テンサイの根表皮におけるリグニン含量と根腐病抵抗性について(平成21年度年次講演会一般講演)
-
低温下におけるテンサイの初期生育(平成21年度年次講演会一般講演)
-
テンサイにおける栽培様式と収量形質の関係について(平成21年度年次講演会一般講演)
-
十勝地方における不耕作地での資源作物生産(平成21年度年次講演会一般講演)
-
バイオマス原料としてのテンサイ冠部の収量特性
-
トップクロス検定によるテンサイF_1系統の根腐病抵抗性に関する遺伝解析
-
テンサイ自殖系統間におけるDNA多型を利用した近縁度解析
-
テンサイ一代雑種の冠部および根部における収量推移
-
テンサイの抽苔耐性育種について
-
人工接種によるテンサイ黒根病抵抗性の個体選抜
-
超高糖型花粉親系統を利用した簡易ペアクロス法の試み
-
異なる栽培様式におけるテンサイ育成一代雑種の生育および収量特性
-
人為春化処理によるテンサイの抽苔が糖収量に及ぼす影響
-
ゲノム情報に基づいた植物共生細菌の環境応答と物質循環機能の解明
-
RISA法による微生物多様性評価
-
(306) 非培養法による精米関連微生物の多様性解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
6-9 ダイズ根粒根圏のN2O発生と生物群集構造解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
A-03 リゾビトキシン生合成遺伝子の機能解析と非生産菌への導入(共生・相互作用,口頭発表)
-
8-17 リゾビトキシンの根粒形成促進効果は根粒着生過程の途中から現れる(8.共生)
-
8-16 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkaniiのリゾビトキシン遺伝子及び生合成系の解明(8.共生)
-
サトウキビに接種した窒素固定エンドファイト Herbaspirillum の動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
-
播種時期がテンサイの越冬性と抽苔発生率に与える影響
-
土壌微生物学におけるポストゲノム研究の現状と将来(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
-
土壌における原生生物の多様性と微生物との相互作用 : 陸圏と水圏,相互の生態系の比較を通して土壌微生物生態を見つめ直す(学際シンポジウム報告)
-
「植物根圏の微生物・微小動物の機能と相互作用」の特集について
-
28-C-12 TCDガスクロを用いた^N標識窒素ガス測定法による圃場分離ダイズ根粒菌の脱窒活性(共生・相互作用,一般講演)
-
『新・土の微生物(10)研究の歩みと展望』, 日本土壌微生物学会編, 博友社, 2003年, ISBN4-8268-0192-0, 2,300円
-
C-31 野生イネ科植物から分離された嫌気窒素固定コンソーシアムの植物組織内定着(共生・相互作用,C会場,ポスター発表)
-
A-10 野生イネ科植物から分離された嫌気窒素固定コンソーシアムの分子系解析(共生・相互作用,A会場,口頭発表)
-
S1-1 微生物生態学における環境ゲノミクス(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
-
2006年度仙台大会を終えて
-
土壌微生物のモデルとしての根粒菌ポストゲノム研究の可能性
-
外来生物防止法の施行と微生物研究への影響
-
土壌生態圏はいかに窒素を獲得したか : 共生窒素固定系の進化
-
共生窒素固定細菌の遺伝生態に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
-
学-3 共生窒素固定細菌の遺伝生態に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
-
イネ科植物の窒素固定エンドファイト
-
はじめに
-
共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
B-18 直接核酸抽出法によるClostridium属エンドファイトの分布と機能の解析(群集構造解析,口頭発表)
-
P-076 Clostridium属エンドファイトの植物体内における窒素固定のnifH転写産物による検出(共生・相互作用,ポスター発表)
-
28-C-09 嫌気窒素固定コンソーシアムの宿主親和性(共生・相互作用,一般講演)
-
8-5 植物体内の嫌気窒素固定コンソーシアムを構成するClostridium属細菌のT-RFLP法による群集構造解析(8.共生)
-
S2-5 土と植物をめぐる窒素固定微生物コミュニティ(土壌における生態系形成と微生物,シンポジウム2)
-
B-32 ススキへの定着性の高い嫌気窒素固定コンソーシアムの選抜(共生・相互作用/ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
-
23-13 エタノール原料用てん菜生産に向けた栽培技術評価 : エタノール収量とエネルギー投入量とのトレードオフ評価(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
採種テンサイの個体内における各分枝の種子特性
-
遊走子接種によるテンサイ黒根病抵抗性検定手法の開発(品種・遺伝資源)
-
テンサイ病原接種機の改良と褐斑病抵抗性検定への利用
-
「第1回植物微生物共生と窒素固定に関するアジア国際会議」を開催して(国内外情報)
-
B-6 根粒菌の共生窒素固定に必須なシグマ因子(遺伝子解析,B会場,口頭発表)
-
Mesorhizobium loti のin-situ モニタリング法による nod 遺伝子の発現解析 : Mesorhizobium loti の nod 遺伝子発現誘導物質の探索 その1(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
-
28-C-10 根粒菌Bradyrhizobium elkaniiのリゾビトキシン生合成遺伝子rtxACの機能解析(共生・相互作用,一般講演)
-
植物共生細菌の微生物資源とゲノム解析
-
16-1 衛星リモートセンシングによる2009年の北海道十勝地域のテンサイ湿害実態把握(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
テンサイ育種試験における精密播種機の利用 : 第2報 真空精密播種機「HEGE 95K」の利用による直播試験方法の確立
-
S25-8 岡田要之助先生とWinogradsky : 彼らが現代の土壌微生物研究を見たら?(S25.過去との対話と交流、土壌微生物通信探訪,2010年度北海道大会)
-
形態および分子マーカーによるテンサイ(Beta vulgaris)の自然交雑の検出(平成22年度年次講演会一般講演)
-
バイオマス用テンサイの育種における飼料ビートの利用について(平成22年度年次講演会一般講演)
-
テンサイのMarker Assisted Selection(MAS)育種に向けたTaqMan-SNPマーカーの作成(平成22年度年次講演会一般講演)
-
テンサイ生産力検定試験にみる2010年の特異的気象条件の影響(平成22年度年次講演会一般講演)
-
イネ科植物の窒素固定エンドファイト
-
A-01 根粒菌の共生窒素固定能とシグマ因子RpoH(遺伝子解析・水圏生態系1,口頭発表)
-
ダイズ根粒根圏からの亜酸化窒素発生機構とその低減化
-
テンサイF_1における遺伝距離と収量の関係(平成23年度年次講演会一般講演)
-
育苗および栽培環境がテンサイの当年抽苔におよぼす影響(平成23年度年次講演会一般講演)
-
テンサイ不和合性系統におけるDNA多様性の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
-
32 分子生態学的手法によるテンサイ共生細菌の多様性解析(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
春化および日長条件がテンサイの抽苔・開花に及ぼす影響 : 幼苗からの採種に必要な春化日数の検討(平成23年度年次講演会一般講演)
-
テンサイ高糖分品種の利用法について
-
ダイズ茎由来の単離困難な細菌群集 : Acinetobacter属とMicrobacterium属細菌のFISH (Fluorescence in situ hybridization)解析(2010年度大会一般講演要旨)
-
IX-4 作物生産に対する土壌微生物の貢献 : 農耕地生態系における微生物群集構造の変動法則の理解から作物生産への貢献を目指して(IX 土壌科学を基盤とする学術の動向と展開Part 1作物の生産基盤として土壌科学,2011年度つくば大会講演要旨)
-
根粒超着生ダイズ由来のMethylobacterium属細菌の分離と系統解析(2010年度大会一般講演要旨)
-
蛍光性シュードモナスによるベニバナインゲンリゾクトニア根腐病菌の生育阻害および発病抑制効果Suppression and growth inhibition of scarlet runner bean pathogen by fluorescent pseudomonads(2010年度大会一般講演要旨)
-
ミヤコグサ根粒菌の共生状態における1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid deaminase遺伝子(acdS)の転写解析(2006年度大会一般講演要旨)
-
サトウキビに接種した窒素固定エンドファイトHerbaspirillumの動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
-
土壌微生物のモデルとしての根粒菌ポストゲノム研究の可能性
-
ゲノム情報に基づいた植物共生細菌の環境応答と物質循環機能の解明(環境細菌の機能解析-ポストゲノム時代を見据えて-,シンポジウム)
-
嫌気窒素固定コンソーシアムの窒素固定に影響する因子の解析(2006年度大会一般講演要旨)
-
嫌気窒素固定コンソーシアムの植物組織内定着(2002年度大会一般講演要旨)
-
ダイズ根粒根圏からの亜酸化窒素発生機構とその低減化
-
「植物根圏の微生物・微小動物の機能と相互作用」の特集について
-
2006年度仙台大会を終えて(こんなことが,いま)
-
2010年の北海道の特異的な気象がテンサイ収量および病害発生におよぼした影響
-
「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書 5 テンサイ
-
海外系統を利用したテンサイ一代雑種品種の早期育成
-
23-14 N_2O還元酵素活性を強化した根粒菌接種によるダイズ畑から発生するN_2Oの削減2 : 黒ボク土畑におけるnosZ+およびnosZ強化株接種の効果(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
植物生育促進細菌の研究動向
-
テンサイの高ヘテロ集団に対する循環選抜(平成25年度年次講演会一般講演)
-
植物共生科学の新展開と農学研究におけるパラダイムシフト
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク