発達評価バッテリー : プロダクト発信から見た比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-05-20
著者
-
渡辺 とよ子
東京都立墨東病院 周産期センター新生児科
-
田中 恭子
順天堂大学 医学部小児科・思春期科
-
前野 泰樹
久留米大学 医学部小児科総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
中澤 潤
千葉大学教育学部
-
松石 豊次郎
久留米大学 医学部小児科
-
神田 洋
久留米大学 医学部 小児科
-
岩田 幸子
久留米大学医学部小児科
-
岩田 欧介
久留米大学
-
大矢 崇志
久留米大学
-
浦田 千穂子
久留米大学小児科
関連論文
- 育児環境としてのNICU (特集 周産期医療がめざすディベロップメンタルケア--胎児期からはじめる発達支援)
- 46) Rapid two-stage arterial switch operation(rtsASO)の経験(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 胎児心エコー検査ガイドライン : 胎児心エコー検査ガイドライン作成委員会編
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- 2) 胎児心臓病スクリーニングのコツと落とし穴(クリニカルカンファレンス2 胎児に関する評価,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 130) 経食道心エコーによる心房中隔欠損カテーテル治療の非適応例の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 135)心房中隔欠損に対するAmplatzer心房中隔閉鎖栓を用いたカテーテル治療(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 循環器分野のスクリーニング
- 産科外来での胎児心エコー外来開設と先天性心疾患の胎児診断状況
- 冠動脈瘻に対するコイル塞栓術の検討
- 胎児の心疾患
- 胎児不整脈の診断と胎内治療 (医学・医療の最前線シリーズ)
- 2)胎児心臓病:スクリーニングのコツと落し穴(クリニカルカンファレンス2 胎児に関する評価,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 新しいコイルを用いた動脈管開存症のコイル塞栓術とその中期予後
- P315 肺高血圧症における一酸化窒素吸入の影響 : 安静時肺動脈圧と肺血管反応性の関連
- 88)Balloon in Balloon Catheterを用いた肺動脈狭窄症にに対するステント留置術(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 81) Amplatzer Septal Occluderを用いた経カテーテル心房中隔欠損(ASD)閉鎖術の長期予後(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 84) 経胸壁心エコーガイドを併用した純型肺動脈閉鎖症に対するカテーテル治療
- 85) Gianturco-Grifka血管閉塞栓を用いた動脈管開依存のカテーテル治療
- コロキウムVI-1 動脈管開存症・小児冠動脈疾患に対するカテーテル治療
- 89) 人工弁置換術後患者の妊娠・出産に関する検討 : 小児期からの心疾患の長期管理に関する総合的研究班による全国調査報告
- 82) Amplatzer Septal Occluderを用いた心房中隔欠損症のカテーテル治療
- 77) 重症僧帽弁閉鎖不全により胎児水腫へ進行した2症例における胎児循環動態
- 経食道三次元心エコー図法による心房の隔の評価
- 当院における外科疾患を合併した極低出生体重児の予後について
- 極低出生体重児の高次脳機能発達とその特徴
- 低出生体重児における栄養と精神運動発達との関係
- 先天性心疾患における肺動脈病理組織学的検討 : 剖検肺動脈病理組織像と血管内超音波イメージング法との対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 男子OTC欠損症 : 新生児例と遅発例の変異の対比
- 栄養療法にて急性期治療を行ったメープルシロップ尿症の1例
- 63) 後天性免疫不全症候群に合併した心血管病変の臨床的検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- FGR(IUGR)を伴う極低出生体重児の赤血球膜脂肪酸組成と発達予後
- 肺高血圧のために手術不能と判断された先天性心疾患 : 成人期の問題と管理
- 3カ月未満に発症した川崎病の臨床像に関する検討
- 92) 母体自己抗体により完全房室ブロックに心房粗動を合併した一例
- 14) 成人期の動脈管開存症におけるコイル閉鎖術
- 89)成人期Fontan適応症例およびFontan術後例の問題点(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 79) ファロー四徴症術後患者の妊娠経過にともなう左心機能の前方視的検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 先天性大動脈弁狭窄症に対する経皮的バルーン弁形成術の中期フォローアップ : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 101)川崎病に合併する大動脈弁閉鎖不全症の臨床的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- Interlocking detachable coil を用いた先天性冠動静脈瘻塞栓術
- 川崎病に合併する大動脈弁閉鎖不全-成因および自然歴の検討
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- P-088 先天性結腸閉鎖症の 1 症例 : 当科経験例を含めた検討
- 多胎児への育児支援 (子育て支援)
- 未熟性が子どものその後の行動とその家族に及ぼす影響--Klaus Mindeの業績 (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 新生児の診察 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(2)診断ナビゲーション)
- 周産期のエモーシヨナル・サポート (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part6 母子保健)
- 未熟児貧血 (小児の治療指針) -- (新生児)
- 新生児科からみた極低出生体重児の予後
- 早産児の経口哺乳の進め方 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (早産児の栄養)
- ハイリスク新生児のフォローアップ--保育所・幼稚園・学校との連携 (特集 ハイリスク新生児のフォローアップナビ)
- 正常新生児の管理 (特集 これからの周産期医療を考える)
- カンガルーケア--墨東病院におけるカンガルーケアの実際 (特集 デベロプメンタルケア)
- 低出生体重児におけるカンガル-哺育
- 18トリソミーをもつ子どもへの対応
- 新生児発症の高アンモニア血症・高グリシン血症を伴ったメチルマロン酸尿症・ホモシスチン尿症症候群の一例
- 0405 先天性心疾患にともなう肺高血圧症の重症度評価 : 一酸化窒素吸入による検討
- 0399 血管内エコー法による川崎病血管病変の評価 : 診断およびインターベンション治療への応用
- 未熟児網膜症の初回検査時期の検討
- 15) 成人先天性心臓病専門外来を開設して(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 100)Helical ScanningCTによる3次元CT血管造影法;先天性へ疾患への応用(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 胎児頻拍性不整脈の出生後経過
- 33)左右短絡先天性心疾患に対するコルホルシンダロパートの有用性 : ドーパミンとの比較検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 小児の療養環境における遊び・プレパレーション・その専門家の導入についての検討
- 小児外来における遊び・プレハレーションを介した育児支援・心理的ケア(平成19年度学長特別共同プロジェクト研究報告書)
- 小児病棟におけるプ***リパレーションによる小児の医療行為に対するこどものストレス緩和への試み(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- チャイルド・ライフ・スペシャリストと看護師との連携 (総特集 プレパレーション実践集)
- late preterm児の両親へのサポート (特集 何が問題? どこをみていく? ちょっと早く生まれた赤ちゃん late preterm infants)
- プレパレーションの5段階について (総特集 プレパレーション実践集)
- 極低出生体重児の歩行開始時期の検討
- ディベロップメンタルケアと親の参加 (NICUチームで取り組むファミリーケア) -- (家族が過ごしやすいNICUの環境づくり)
- 親の会通信--始めたきっかけ,経緯,継続のコツ (NICU最前線 NICU卒業生の親の会--どう立ち上げ,どう運営し,どう連携するか)
- 分娩室における新生児仮死の蘇生 (特集 新生児仮死)
- カンガルーケア:対象と方法 (特集 新生児医療--最近の話題) -- (ハイリスク児の話題)
- シンポジウム 英国でのホスピタルプレイスペシャリストの活躍 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 子どもの療育環境を考えよう)
- 心身医学 子どもの療養環境--英国におけるホスピタルプレイスペシャリストの活躍
- 成長・発達と脂質
- 低出生体重児の栄養管理 (今月の臨床 母体と胎児の栄養学) -- (産褥と新生児の栄養管理)
- プレパレーションの5段階について (第55回 日本小児保健学会(北海道) 講演内容論文) -- (シンポジウム 小児保健とプレパレーション--子どもの力と共に)
- インフォームドコンセント (特集 小児の痛み) -- (鎮痛・鎮静--総論)
- 痛みの表現と評価 (特集 小児の痛み)
- 乳幼児の精神心理行動発達と脂肪酸--特異的心理発達検査法を用いて (第5土曜特集 臨床栄養のあらたな潮流を求めて) -- (栄養代謝トピックス)
- 家族の意見をもとにした 18 trisomy の在宅管理に必要なサポートの検討
- 当院における出産後虐待予想ケースへの介入について
- 極低出生体重児における退院時頭部MRI所見と神経学的予後の不一致例の検討
- プレパレーションの5段階について
- 低栄養と神経学的予後 (特集 早産児の成長・発達の異常とその予防) -- (早産児の発達とその異常--早産児の発達に影響を与える諸因子)
- 早産児の甲状腺機能低下症に対する甲状腺ホルモン補充は晩期循環不全の誘因となる
- 最適な加温加湿を求めて : 臨床における気管内チューブでの温度低下
- P-300 出生前診断された先天性横隔膜ヘルニアに完全大血管転位症を合併した1救命例(横隔膜1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 小児医療における臨床心理士と小児科医師との連携 : カウンセリングの実際とその導入について
- 就学前に発見が必要な発達障害
- Q 言葉発達 : 言葉の遅れの評価と対応方法について (特集 How to Follow-up Q&A : フォローアップのコツすべて教えます)
- 小児科病棟での対応 (総特集 発達障がい児への対応と支援 : 看護師としてできることは何か) -- (支援の実際)
- チャイルド・ライフ・スペシャリスト/ホスピタル・プレイ・スペシャリスト/子ども療養支援士 (特集 周産期医療を支える仲間たち : 周産期分野で協働する職種)
- 当院における妊娠22-23週の分娩管理と新生児予後
- 発達評価バッテリー : プロダクト発信から見た比較
- 当院における出産後虐待予想ケースへの介入について
- 座長のまとめ