白鳥大橋主塔で観測された風向方向振動に関する風洞実験による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道室蘭市に位置する白鳥大橋においては,開通当初よりモニタリングが行われており,そこで得られたモニタリングデータを解析すると,特定の風速域でのみ橋軸直角方向に加速度振幅が大きくなっていることが明らかになっている.本研究においては,そこでの原因や特性の理解に焦点を当て,風洞実験を行った.その結果,振幅が増大する際にはロックイン状態にあり,着目している振動が上流柱で剥離した渦に起因することを示した.また,主塔間隔を変更しても同様の実験を行い,特定の主塔間隔比においてのみ発生することを確認した.
- 一般社団法人 日本風工学会の論文
- 2013-04-30
著者
-
水谷 司
東京大学大学院工学系研究科
-
藤野 陽三
東京大学大学院 工学系研究科
-
小林 寿彦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
ディオニシス シリンゴリンゴ
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
関連論文
- I-35Wミシシッピ川橋梁の再建と工期短縮のための契約方式
- 分散制御によるケーブルネットワーク構造の振動制御
- 教育問題研究会報告
- 超高速鉄道トンネル内の圧力変動に対する覆工構造の設計
- 力学統計的局所化による新しい風況予測手法の提案と実測による検証
- 気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価 その2 : 技術的, 社会的条件を考慮した発電可能量の評価
- 気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価 その1 : 気象シミュレーションによる風況精査
- 2003年台風14号による風車の被害調査と強風の推定 : その1 被害調査
- 複雑地形における局所風況の数値予測と大型風洞実験による検証
- 2003年台風14号による風力発電設備の被害とシミュレーションによる強風の推定
- 2002年台風21号による送電鉄塔被害とシミュレーションによる強風の推定
- 超高速鉄道トンネル内に生じる圧力変動評価
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証 : その2 実測による検証
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証 : その1 力学・統計的局所化手法
- 地形風の数値予測のための領域設定と境界処理
- 台風0221による送電鉄塔の被害と水郷地区の強風分布特性
- 人物動線データ群における逸脱行動人物検出及び行動パターン分類(パターン認識)
- 首都高速道路における長大橋耐震補強検討
- 首都高速道路における長大橋耐震補強の基本方針と入力地震動
- ピエゾインピーダンス法による梁の張力同定
- パドマ河の架橋設計計画策定に参加して : バングラデシュの悲願の実現に向けて
- 力学統計的局所化による新しい風況予測手法の提案と実測による検証
- 橋の工学とマネジメントをめぐる複雑な関係
- 長大橋の対風動態観測記録のヘルスモニタリング研究への活用
- 米国での高架橋火災の復旧対応
- カナダ・ケベック州跨道橋崩壊事故の調査報告
- 米国ミネソタ州での落橋事故
- 橋梁マネジメントにおけるアメリカでの新たな挑戦
- レーザードップラー速度計を用いた動的外力の実験的同定
- 金属支承の水平終局挙動
- 高架橋の3次元動的解析モデルを用いた桁間連結装置および車両通行性能の評価
- Web による情報共有型橋梁マネジメントシステムの開発
- 地震時における橋桁の衝突現象のモデル化と実験的検証
- 免震用積層ゴム支承の復元力モデルの等価線形化
- 群集の歩行により励起される橋梁の水平横振動の画像解析
- 地震応答解析・耐震設計のための超高減衰ゴム支承のバイリニアモデルの提案
- 人物動線データ分析による逸脱行動人物の検出(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- Hidden Markov Modelを用いた逸脱行動人物検出(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- Hidden Markov Modelを用いた逸脱行動人物検出(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 移動体との協調センシングによる知動化空間の構築(テーマ関連セッション)
- 円柱構造物の高風速渦励振における変動空気力特性
- 円柱塔状構造物における高風速渦励振の発生メカニズムに関する実験的解明
- 1999年集集地震における地表地震断層による落橋現象の再現と対策の試み
- 1995年兵庫県南部地震における3径間連続高架橋の被害分析
- 兵庫県南部地震における阪神高速松の浜免震橋の地震時挙動
- LCXの表面波崩れを利用した降雨量の計測(測位・航法及び一般)
- 風力発電設備の風荷重評価に関する数値的及び理論的研究 : その2 風向を考慮した風荷重評価式の提案
- 洋上風力発電の実現に向けた産学共同研究
- 「国際化に向けてのアクションプラン」提案
- 国際委員会活動報告
- 講座 鋼橋の防食設計とLCC評価(その1)
- ロンドンのミレニアムブリッジの振動問題と関わって (特集 PC歩道橋--進化する構造とデザイン)
- 2次元柱から発生する空力音に対する相関長さの影響について
- 種々の辺長比を持つ矩形柱から発生する空力音特性
- 橋梁主塔後流域通過時の車両に作用する変動空気力の特性
- 種々の矩形柱から発生する空力音の特性
- 着氷4導体送電線に作用する動的空気力の安定化に関する一考察
- 2次元円柱から発生する空力音の測定
- 円錐形の山の後流中の平板片持ちばり橋梁模型の鉛直応答特性
- 「ケーブルダイナミックスに関する国際セミナー」報告
- 着氷4導体送電線の2次元模型の風洞実験と解析
- 周期的な湧き出し・吸い込みによる円柱渦励振抑制に関する数値流体解析
- 一様流中に置かれた正方形角柱の空気力特性の数値予測に関する研究
- 建設工事中の風による災害に関する現状分析
- 長大吊橋の常時微動モニタリングからの動特性・空力特性の解明
- 新幹線走行に伴う沿線地盤振動低減のための高架橋補強工の開発
- 橋梁化粧板内部の環境腐食性評価と鋼桁防食性向上への提案
- 橋梁化粧板内部の環境腐食性評価と鋼桁防食性向上への提案
- 送電ケーブルのフィールド観測とフィールド実験
- ケーブルのモード減衰評価における伸びと曲げの損失係数
- 径長比の大きいケーブルのモード減衰理論と評価
- 一様流中に置かれた正方形角柱の空気力特性の数値予測に関する研究
- 一様流中に置かれた正方形角柱の空力特性と表面風圧に関する数値予測
- 実構造物の非接触スキャニング振動計測システムの開発
- 社会基盤の保全に向けて--維持管理のあり方 (平成19年度土木研究所講演会講演集) -- (講演 大切な道路橋を長持ちさせるために--劣化損傷の実態とその対策技術の開発)
- 2003年台風14号による風車の被害調査と強風の推定 : その2 強風の推定
- 設計基本風速の新しい評価手法の提案と測器補正
- セキュリティ・防災分野におけるマシンビジョン技術の現状と展望
- 円柱表面上の湧き出し・吸い込みによる円柱渦励振抑制の数値流体解析
- 準密閉環境における一般構造用鋼の大気腐食 : 橋梁鋼製箱桁内部環境の腐食性評価
- 免震用積層ゴム支承の水平2方向を含む復元力特性とそのモデル化
- 大先輩「白石成人名誉会員」に聞く
- AM05-23-004 単独および複数の矩形柱から発生する空力音の特性(騒音1,一般講演)
- AM05-03-022 風洞実験による風車後流の計測及びそのモデル化に関する研究(風工学1,一般講演)
- これからの橋梁耐風技術の歩む道 : 振動・振動制御に関連して
- 高性能PCクラスタの構築とその性能評価
- 超長大吊橋の終局強度に着目した主ケーブル,ハンガー及び主塔の安全率の合理化
- ダヴェンポート先生への小さな疑問
- 日本風工学会会長を退任するにあたって
- 土木学会創立100周年に向けて
- 日本風工学会の法人化に向けて
- 橋梁(鋼橋)の維持管理
- 日本風工学会会長をつとめるにあたって
- 伊藤學名誉会員 IABSE功績賞を受賞される
- 振動モニタリングデータに見られた吊橋主塔の風向方向調和的振動
- レーザー常時微動計測手法の構築と構造物の損傷検出への応用
- 不確実性に起因する振動特性変化の定量化とその有意性検定手法
- センシングから見た都市空間における安全安心問題への取り組み(快適・安心空間のための知的センシング)
- 構造工学委員会
- 白鳥大橋主塔で観測された風向方向振動に関する風洞実験による検討