続成作用・変成作用における泥岩残留炭化水素ガスの変化と四万十帯付加体のシェールガスポテンシャル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-01
著者
関連論文
- 高等植物ワックスのD/H比から見た古第三紀中緯度地域の大陸水循環 : 基礎試錐「三陸沖」の例
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 有機分子の構造変化からみた堆積岩の熱履歴 : 速度論に基づく異性化の数値シミュレーション(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
- 地質・探鉱部門シンポジウム「東アジアの新生代非海成層起源の石油・天然ガス」まとめ : 石油システムと地球システムの接点
- 東北日本新第三系泥質岩中でのメチルジベンゾチオフェン異性体変化
- 南海トラフ付加体堆積岩中の炭化水素ガスに関する予察的研究
- 中新統成相寺層黒色泥岩有機物の熱変化 : 火山岩貫入と簡易加熱実験による検討
- 日本の新第三系泥質岩の有機炭素濃度
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- デグラデナイトに富む北海道始新世石炭・炭質泥岩の石油地球化学的特徴
- 石油生成モデリング技術と熱史評価技術の進歩
- 187 中新世女川頁岩の広域的な有機堆積学的特徴(堆積)
- P-214 北海道北部,下サロベツ湿原の形成時期と過去6000年間の環境変化(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- サンゴ骨格中の有機物分析による古環境分析の新展開
- P-46 後期中新世北海道望来層珪質堆積物の珪藻化石年代と堆積リズム(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道大学創成研究機構JAPEX地球エネルギーフロンティア寄付研究部門 : 多様な炭化水素資源の可能性
- サンゴ骨格中の有機物分析による古環境分析の新展開
- 続成作用・変成作用における泥岩残留炭化水素ガスの変化と四万十帯付加体のシェールガスポテンシャル