日本頭部外傷データバンクにおける One Week Study の総括
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-27
著者
-
重森 稔
久留米大学医学部 脳神経外科
-
川又 達朗
日本大学医学部脳神経外科
-
重森 稔
久留米大学 医学部脳神経外科助教
-
小野 純一
千葉県循環器病センター 神経内科
-
徳富 孝志
久留米大学 脳神経外科
-
小川 武希
東京慈恵会医科大学
-
坂本 哲也
帝京大学医学部 救急医学
-
山浦 晶
千葉県立保健医療大学
-
片山 容一
日本大学医学会
-
中村 紀夫
久留米大学医学部 脳神経外科
-
小川 武希
東京慈恵会医科大学 救急医学
-
徳富 孝志
久留米大学医学部 脳神経外科
-
川又 達朗
日本大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 外傷性高次脳機能障害における前頭葉脳酸素代謝の評価
- 疾患編 頭部外傷 脳挫傷 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 重症くも膜下出血(WFNS grade IV, V)に対する瘤内塞栓術を第一選択とした治療成績(SAH重症例)
- 4.重症頭部外傷症例に対する低体温療法の意義
- 前大脳動脈領域の多発性動脈瘤術後に発生したA3部解離性脳動脈瘤の一手術例
- 若手脳神経外科医による破裂動脈瘤に対するネッククリッピングの手術成績
- 平滑筋肉腫様変化を伴う退形成性髄膜腫の一症例
- 20年のてんかん歴を有した患者に発生したPleomorphic xanthoastrocytoma, angiomatous variantの一症例
- 3. 外傷性脳損傷管理におけるモニタリングは予後を改善したか(PS1-2 頭部外傷:最新の知見をまじえて,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 転移性脳腫瘍治療のupdate--エビデンスからみたこれまでの経緯と新規治療法開発への展望 (医学・医療の最前線シリーズ)
- 重症頭部外傷の臨床--画像と手術所見との対比 (特集 神経系外傷)
- Aggressive invasive behavior を伴う silent corticotroph adenoma の2症例
- 消化管出血 (特集 気づけますか?危険な合併症とその徴候--この場面は要注意!)
- 小児びまん性延髄・橋神経膠腫の治療成績
- 1. 改訂された重症頭部外傷治療・管理のガイドラインについて(MS2-2 神経外傷 : ガイドラインに基づく治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1. 重症頭部外傷モニタリングの実際(PS1-3 頭部外傷治療のスタンダードと問題点, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 重症頭部外傷治療・管理のガイドラインに関する調査 : 現ガイドラインに準拠した治療は頭部外傷患者の予後に影響を与えたか?(神経外傷治療の最新動向)
- 24OP3-15 小児再発悪性脳腫瘍におけるTemozolomide-oral VP-16のcombination chemotherapy(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP3-13 小児髄芽腫治療におけるIRBの位置づけ : MTX髄腔内投与(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 頭蓋底手術
- 重症頭部外傷初期診療におけるドクターヘリの有用性
- 外傷性脳損傷に対する軽度低体温療法のcontroversy (特集 脳浮腫研究の進歩--基礎と臨床)
- 小児上衣腫の治療方針
- OO6-2 小児髄芽種に対する集学的治療の経験(口演 小児脳腫瘍,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 延髄の充実性巨大血管芽腫の1手術例
- 外傷 (特集 BRAIN NURSE 実力チェック!Q&A(横浜・大阪開催!BRAIN NURSING SEMINARタイアップ特別企画))
- 神経損傷後のICAM-1発現の経時的変化
- Glioma cell lineにおけるHuman recombinant adenovirus vectorを用いたp21Waf-1/cip-1の導入効果
- 冠動脈バイパス術と頚動脈内膜摘除術の同時手術の1例 : 術中・術後脳モニターリングとしての S-jO_2, rSO_2 の有効性
- 転移性下垂体腫瘍の2症例
- 眼窩内solitary fibrous tumorの1例
- 脳幹部海綿状血管腫の5直達手術の経験
- 巨大下垂体腺腫摘出時の超音波エコーの有用性
- 出血型椎骨脳底動脈系解離性動脈瘤-保存・晩期治療群からの自然経過と転帰-
- 痙性斜頚に対する経頭蓋磁気刺激の治療効果
- 痙性斜頚に対する経頭蓋磁気刺激の治療効果 : 3症例報告
- パーキンソン病における経頭蓋磁気刺激法とリハビリテーション (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- Parkinson病に対する経頭蓋磁気刺激療法 (機能的脳神経外科--最新の進歩) -- (不随意運動の外科治療)
- I-12 難治性部分てんかんの脳血管内電極からの脳波記録
- Echo planar diffusion weighted imaging ならびに perfusion imaging による脳挫傷急性期の病態解析
- くも膜下出血における脳血管攣縮期の輪液管理-Fludrocortisone acetateの有用性について-
- 前大脳動脈解離性動脈瘤の1手術例
- 44. V-Pシャントチューブが原因で肝膿瘍をきたした1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- スポーツと脳振盪 : 脳振盪はなぜ予防しなくてはいけないのか(3.脳振盪とスポーツ選手の復帰,臨床において対応に苦慮する事例)
- 慢性硬膜下血腫の再発因子についての検討(Editorial Comment)
- 眼窩部頭蓋骨海綿状血管腫の1例
- 頭蓋内内頸動脈血豆状動脈瘤の一例
- スポーツにおける脳振盪 : 脳振盪の評価と現場への復帰(3.脳振盪とスポーツ選手の復帰,臨床において対応に苦慮する事例)
- (2)スポーツによる脳震盪は何故予防しなくてはならないのか(4. 脳震盪とスポーツ選手の復掃,PS2-3 臨床において対応に苦慮する事例検討I,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (1)脳震盪 : スポーツ選手の復帰のガイドライン(4. 脳震盪とスポーツ選手の復掃,PS2-3 臨床において対応に苦慮する事例検討I,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- スポーツ外傷における繰り返し脳損傷の病態と予防対策
- スポーツ神経外傷の現状 : 文献学的検索
- 小児巨大三叉神経鞘腫の1例
- スポーツによる頭部外傷
- 4.頭蓋底骨折の診断と治療
- 頭蓋骨縫合早期癒合症に対する広範囲頭蓋形成術後の前頭蓋底の経時的変化
- Intracerebral malignant fibrous histiocytoma の一症例
- 脳腫瘍と鑑別が困難であった脱髄性疾患の1例
- 中大脳動脈血栓化巨大脳動脈瘤の2手術例
- 肺梗塞,深部静脈血栓症 (特集 気づけますか?危険な合併症とその徴候--この場面は要注意!)
- 脳挫傷 (特集 スリーステップでわかる! 疾患別 新人がするべき急変予防のための予測と観察) -- (外傷)
- 重症患者のためのME機器の種類と利用方法 (特集 再確認,ベッドサイドのME機器)
- 各種外傷とその初期診断・対応と復帰のガイドライン : 脳振盪
- 外傷48年後に髄液漏修復術を行った箸による穿通性頭蓋顔面外傷の1例(Editorial Comment)
- 頭蓋内圧制御と減圧開頭術(頭部外傷治療のスタンダードと問題点)
- 2. 頭蓋内圧制御と減圧開頭術(PS1-3 頭部外傷治療のスタンダードと問題点, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 高齢者 (New脳神経疾患救急看護マニュアル) -- (特別なケース)
- 重症頭部外傷の治療 : 過去10年間で何が変わったか
- 5.スポーツ頭部外傷 : 診断と予防(PS-5 ガイドラインに基づいた神経外傷の診断と治療,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 重症頭部外傷におけるモニタリング (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (診断・モニタリング)
- 頭部外傷性浮腫の最近の進歩とその画像:びまん性と挫傷性浮腫 (特集 脳浮腫研究の進歩--基礎と臨床)
- 血管内手術により治療した中大脳動脈末梢部の細菌性動脈瘤の1例
- 脳動脈瘤に対する detachable coil を用いた血管内手術
- スポーツにおける頭部外傷 : 頻度, 分類, 特殊性など
- 硬膜下にまで一部が進展した頭蓋骨内髄膜腫の一例
- 巨大下垂体腺腫に対する外科的アプローチの選択
- 軽症スポーツ頭部外傷 : 脳振盪の新しい診かたと対策
- 浅側頭動脈一中大脳動脈(STA-MCA)バイパス術後の過灌流の予測に対する術中 Doppler (mFV) の有用性の検討 : Preliminary report
- Combined epi-and subdural approach (Dolenc) による内頚動脈瘤手術症例の検討
- 頭部外傷の重症度と二次性脳損傷の予防 (特集 らくらく理解 頭部外傷)
- 頭部外傷の看護のポイント (特集 らくらく理解 頭部外傷)
- 頭部外傷の種類(3)びまん性脳損傷 (特集 らくらく理解 頭部外傷)
- 脳振盪を繰り返すとどうなるのか : いつ復帰できるか
- 重傷脳挫傷に対する手術療法(Contusion necrotomy) : 連続50症例の分析
- 脳挫傷・脳内血腫の手術適応,タイミングと方法 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 3.脳血管攣縮に対する輸液療法は有効に行われているか : Na保持によるhypervolemic therapy
- 高血圧性脳内出血例における経頭蓋的磁気刺激法による運動誘発電位
- 流入動脈塞栓術後に摘出術を行なったAVM症例のTCD所見
- 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術前後のTCDとSPECT所見
- 頭蓋内外狭窄性動脈病変に対する経皮的血管拡張術(PTA)前後のTCD検査の意義
- 頭部外傷 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (1章 脳神経外科領域で扱う主な疾患)
- ラット海馬CA1ニューロンにおける脳外傷後過興奮とジアゼパムの効果
- 総論 : 脳震盪とは
- わが国における重症頭部外傷治療・管理ガイドラインの意義 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 最終講義 神経外傷学を学ぶ
- 重症頭部外傷急性期の治療と管理 : スタンダードとガイドライン
- 全身循環管理のポイント (特集 脳低温療法の治療技術)
- パーキンソン病に対する経頭蓋磁気刺激療法
- 頭蓋頚椎移行部疾患の外科治療の変遷と新たなる展開
- 日本頭部外傷データバンクにおける One Week Study の総括