アイトラッカーを用いた高機能広汎性発達障害者における会話の同調傾向の知覚に関する実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-01
著者
-
安達 潤
北海道教育大学
-
神尾 陽子
北海道教育大学 旭川校 教育発達専攻 特別支援教育分野
-
齊藤 真善
北海道教育大学 札幌校 特別支援教育専攻
-
荻原 拓
北海道教育大学 旭川校 教育発達専攻 特別支援教育分野
関連論文
- 上川版個別の支援計画「すくらむ」とその実践について (第50回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:螺旋--共生社会への歩み) -- (シンポジウム 発達障害のトータルケアを目指して(1)最前線の取り組みから学ぶ)
- 広汎性発達障害の治療教育プログラムの展開(2) : 社会性の障害とその支援を中心に(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 上川版個別の支援計画「すくらむ」とその実践について
- 通常学級における児童の行動問題に対する学級規模支援 : 授業開始時の「適切な態度」の促進を標的とした集団随伴性手続きと「セルブズモニタリング」手続きの効果
- 協同問題解決に焦点を当てた広汎性発達障害児への作文指導の試み
- 自閉症スペクトラム障害とコミュニケーションリズム (特集 リズムを科学する--生命活動と相互伝達を支える基盤)
- 分科会報告 軽度発達障害 (全障研第39回全国大会報告集 北の国から思いをとどける--平和・人権・発達保障をみんなの手で)
- 地域での発達障害に対する一貫した支援のあり方について
- PARS : 評定の視点と活用の留意点
- 障害児者の生涯地域ケアにおける親の会の果たす役割に関する研究 : 旭川縦につなぐ会の活動を通して
- アイトラッカーを用いた高機能広汎性発達障害者における会話の同調傾向の知覚に関する実験的検討
- 旭川市内の小学校通常学級に在籍する特別支援ニードを持つ子どもたちについての調査研究
- 自閉症児の家庭生活トラブルを軽減するための支援 : 養育者の問題対処能力を上げる働きかけを通じて
- P2-8 授業参加が困難であった児童に対する行動支援 : 特別支援学級全体における環境設定の成果と課題(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)