「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究II : 特に, 学校との連携について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
科学に関心を持つ市民を育成するための博学連携プログラムの実践
-
学校―科学館連携におけるミュージアム・リテラシー向上の試み
-
2B3-I3 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究II : 特に,学校との連携について(持続可能な社会とサイエンス&ヒューマン・コミュニケーション,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
WEB教材を作る・育てる : 学校から家庭へ、家庭から地域へ(学校と博物館・動物園等の連携-学校が教えたいこと、博物館が伝えたいこと-)
-
3B2-G4 学びの場を地域へ広げる連携の試み(博物館・動物園と学校・社会との連携,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
「博物館で学び続ける」ための連携プログラムの開発(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
C1530 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究III
-
1J-08 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究I : 特に,発信型科学館改革構想の策定について(一般研究発表(口頭発表))
-
C-02 学校と博物館との連携による実践的研究 : 蒲郡・生命の海科学館でのSPPの実践(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
地域で育てるWEB教材「トレジャー・プラネット」の開発と実証実験(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
-
3A2-C4 地域の小規模科学館における「教員のための博物館の日」の試み(博学連携の構築-「教育のための博物館の日」の広がり-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2E-06 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究IV : ワークショップの実践結果について(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
-
水文 ・ 水資源の学際 (5) 「普及活動という趣味のススメ」
-
学校・地域との連携を進める科学館活動 : 「蒲郡市生命の海科学館」の試み
-
社会教育施設における博学ネットワークの構築II : 「教員のための博物館の日」の広がり
-
A11 アンモナイト化石を用いた課題探求型理科学習の展開
-
A10 モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
-
「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究II : 特に, 学校との連携について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク