背弧海盆における海洋コアコンプレックスの発達 : 最近のゴジラメガムリオン研究から分かってきたこと
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
深海底から採集した蛇紋岩の弾性波速度測定 : 予察
-
O-197 チャレンジャー海淵でドレッジされたかんらん岩から探るマリアナ海溝最南部マントルウェッジのダイナミクス(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
ゴジラムリオンの構造発達--かんらん岩の変形微細構造と蛇紋岩化作用 (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
-
O-195 フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンにおける高温条件で形成したはんれい岩マイロナイト(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
-
O-138 フィリピン海パレスベラ海盆におけるゴジラムリオンから採取されたはんれい岩の変形微細構造解析(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
-
大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
-
O-194 南部マリアナ海溝West Santa Rosa Bank断層で採取された背弧起源かんらん岩(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
-
O-77 ゴジラムリオンにおけるIODP掘削事前調査 : 白鳳丸KH07-2航海速報(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
-
パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックス : 特にゴジラムリオンのデタッチメント断層について(23.変成岩とテクトニクス)
-
277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
-
P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
-
南部マリアナ海溝かんらん岩の微細構造解析とその意義 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
-
O-102 ゴジラムリオンから採取されたはんれい岩の変形微細構造解析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
IODP Exp. 304/305掘削結果 : 大西洋中央海嶺30°Nアトランティス岩体(24.岩石鉱物一般)
-
100万分の1「大陸棚の海の基本図」について
-
第19回海底地形名小委員会(GEBCO-SCUFN)で採択された海底地形名
-
S-17 パレスベラ海盆最南端部のテクトニクスと火成活動((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
-
海洋性コアコンプレックスの形成 : IODP Expeditions 304/305 : 大西洋中央海嶺・アトランティスマシッフ
-
S-6 大陸棚調査が明らかにしたフィリピン海のテクトニックな特徴(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
-
100万分の1大陸棚の海の基本図「南西諸島東方」に見る日本南方海域の島弧海溝系・背弧海盆の特徴
-
海洋地殻P波速度構造の解釈 : フィリピン海ゴジラメガムリオンを例として
-
フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンから採取されたはんねい岩に含まれる角閃石の地球化学的特徴
-
非対称性背弧拡大時における海洋下部地殻のレオロジー
-
背弧海盆における海洋コアコンプレックスの発達 : 最近のゴジラメガムリオン研究から分かってきたこと
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク