包括固定化担体を用いた生物学的リン除去の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-15
著者
-
橋本 敏一
日本下水道事業団
-
辻 幸志
日本下水道事業団 技術戦略部 水処理技術開発課
-
角野 立夫
東洋大生命科学
-
鈴木 将史
東洋大生命科学
-
藏本 克昭
東洋大生命科学
-
下田 圭祐
東洋大生命科学
-
辻 幸志
日本下水道事業団
関連論文
- サスティナブルなまちつくり
- 活性汚泥モデルを利用した高度処理施設の合理的な設計・運転手法の開発
- 返流水対策
- 肥料利用を目指したリン吸着剤の開発
- リン除去・回収技術の最新の動向
- FISH 法による実下水処理施設におけるバルキング原因糸状性細菌の解析
- 蛍光染色法とフローサイトメーターを用いた活性汚泥中の糸状性バルキング原因細菌の検出および定量に関する研究
- FISH 法による実下水処理施設における硝化細菌の解析
- 下水処理場における内分泌撹乱物質の消長と挙動
- FISH法を用いたコンクリート硫酸腐食に関与する硫黄酸化細菌の検出及び定量
- 下水道分野におけるリン回収技術の現状と展望
- 中小規模の下水処理場におけるエストロゲン様物質の挙動
- 染色排水により着色した下水処理水のオゾン処理による脱色
- 温室効果ガス排出量削減の取り組み
- 逆受身ラテックス凝集法を用いた亜硝酸酸化細菌の迅速定量技術
- 中小規模の処理場における内分泌撹乱物質の挙動について
- 日本下水道事業団における水処理制御技術の開発動向
- 散気式オキシデーションディッチでのオフガス法を用いた酸素溶解効率の連続測定
- 高負荷二点DO制御OD法における窒素除去のための設計・操作因子
- 肥料利用を目指したリン吸着剤の開発
- 下水処理におけるアナモックス技術の実用化
- 最近の下水道研究の動向 : 米国WEFの文献レビューから
- 下水処理水の再生処理技術の動向
- 流入水質のオンライン測定と酸素必要量(OR)計算に基づいた実下水処理場の曝気制御
- 工夫をこらした汚泥処理
- 包括固定化担体を用いた生物学的リン除去の検討
- 膜分離活性汚泥法の下水処理への適用動向