糖尿病ケトアシドーシス発症を契機に一時的に Brugada 型心電図を呈した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-30
著者
-
重清 俊雄
徳島県立中央病院内科
-
尾崎 修治
徳島大学病院輸血部
-
白神 敦久
徳島県立中央病院内科
-
関本 悦子
徳島県立中央病院内科
-
柴田 泰伸
徳島県立中央病院内科
-
尾崎 修治
徳島県立中央病院内科
-
山口 普史
徳島県立中央病院内科
-
三井 康裕
徳島県立中央病院内科
-
尾崎 修治
徳島県立中央病院 血液内科
関連論文
- 非髄膜炎菌性 Waterhouse-Friderichsen 症候群を発症した2型糖尿病患者の1剖検例
- 全国国立大学附属病院における輸血副作用調査体制 : 輸血副作用の原因製剤回収・保管についての調査報告
- 34) 高度心機能障害に対して自家末梢血幹細胞移植が有効であった原発性心アミロイドーシスの一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- GM-CSFとIL-4は単球のM-CSF破骨細胞分化を抑制し樹状細胞分化を誘導する
- Tandem transplantation が有効であった再発・難治性ホジキンリンパ腫の1例
- 87) 右房内腫瘤による心不全に対し化学療法が奏功した非ホジキンリンパ腫の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- Insulin-like growth factor-1 (IGF-1) が奏効したインスリン受容体異常症B型の1例
- 14.Gitelman syndromeを合併し自殺に至った統合失調症の1例(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 骨髄腫細胞はBMP-2による, 骨芽細胞分化の促進を抑制する
- 多発性骨髄腫の骨吸収病変に対するビスフォスフォネートの効果
- ボルテゾミブ療法後に播種性接合菌症を合併した多発性骨髄腫
- P-33 肺癌におけるHM1.24抗原発現と抗HM1.24抗体による抗体療法の可能性(免疫・遺伝子治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 症例報告 糖尿病ケトアシドーシス発症を契機に一時的にBrugada型心電図を呈した1例
- 徳島県の糖尿病における健康保持増進体制 : 基幹病院からの糖尿病地域連携の実施例 : 糖尿病連携手帳の活用 (特集 徳島県における健康保持増進体制 : 糖尿病の見地から)
- フローサイトメトリー法によるcisA_2B_3型15例のA, B抗原量解析
- 糖尿病ケトアシドーシス発症を契機に一時的に Brugada 型心電図を呈した1例
- 30.EBUS-TBNAにより診断に至った悪性リンパ腫再発の1例(第21回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 多発性骨髄腫
- インスリン グラルギン過量投与による遷延性低血糖回復後に一過性浸透圧性脱髄症候群様症状を呈した1例