維持透析患者に発症した進行膵癌にゲムシタビン単独化学療法を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-25
著者
-
税所 宏光
化学療法研究会化研病院
-
税所 宏光
化学療法研究所附属病院人工透析センター消化器内科
-
吉田 雅博
化学療法研究所附属病院人工透析センター・一般外科
-
鵜梶 実
化学療法研究所附属病院人工透析センター消化器内科
関連論文
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- EBMとガイドライン
- 膵管鏡の歴史と現在
- 胆嚢癌,胆管癌 (DATAで読み解く内科疾患) -- (肝,胆,膵)
- 肝生検後の胆道出血の1例 : 自然消退への経過とカラーモザイク所見の推移について
- 12.膵管癒合不全に伴う反復性膵炎に対し副乳頭ステントを用いた1例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- Hepatitis E Virus Infection in Japan (第17回〔日本臨床検査医学会〕関東・甲信越支部総会) -- (シンポジウム:肝炎ウイルスマーカー:2005 updated)
- 膵臓癌における血漿 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) 測定の臨床的有用性に関する検討
- 腫瘍内科学教室(その2) : 肝癌発症,肝不全死の抑止をめざして
- 膵液細胞診, 膵管擦過細胞診の有用性(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- iu22 (Philips) の使用経験-とくに3Dシステムの有用性について
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 膵管癌の治療効果判定における造影超音波の有用性
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における銅蓄積の意義
- 腹部超音波検査に関するオントロジーの開発
- 腫瘍内科学教室
- 腹部領域におけるIVR-MDCT/angioシステムの臨床応用
- 加振映像法を用いた慢性肝疾患における肝硬度測定の試み
- 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法に伴った門脈血行動態の変化に関する研究 - 特に再発との関連について -
- 会長講演 肝内胆石症の病態と治療 - 経口的内視鏡治療の適応, 有効性, 問題点 -
- 肝内胆石症の病態と治療 : 経口的内視鏡治療の適応, 有効性, 問題点
- 胆石の超音波プロフィール曲線と破砕効率との関連に関する実験的研究
- 閉塞性黄疸の治療の進歩 (特集 気づきにくい「黄疸」を診る--1ランク上の診療を目指して) -- (トピック)
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨形成マーカー血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性の検討
- 親子方式経口胆道鏡のコツ
- ERCP関連手技後膵炎の現況
- 16.食道静脈瘤出血に対する経皮経肝塞栓術の経験(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 膵管癌の治療効果判定における造影超音波の有用性
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- iu22 (Philips) の使用経験-とくに3Dシステムの有用性について
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- リザーバーを用いた反復動注化学療法により長期生存した門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の2症例
- 胃静脈瘤治療における内視鏡的硬化療法の意義 -門脈血行動態からみた検討-
- Tokyo Guidelines の国際的な評価と影響についての文献的考察
- 患者に向けたガイドラインの作成(特別企画 診療ガイドラインの問題点と将来,第112回日本外科学会定期学術集会記録)
- 維持透析患者に発症した進行膵癌にゲムシタビン単独化学療法を施行した1例
- SP-6-3 患者に向けたガイドラインの作成(SP-6 特別企画(6)診療ガイドラインの問題点と将来,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 患者に向けたガイドラインの作成
- 海外における Tokyo Guidelines の認知度, 活用度および位置付け