取水地点の上流化に伴う水輸送エネルギー削減効果とシミュレーション手法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-01
著者
-
坂本 弘道
社団法人日本水道工業団体連合会
-
長岡 裕
東京都市大
-
林 誠
環境省地球環境局地球温暖化対策課排出量評価係
-
長岡 裕
東京都市大学工学部都市工学科
-
大垣 眞一郎
独立行政法人 国立環境研究所
-
山下 雄一
パシフィックコンサルタンツ
-
神岡 誠司
パシフィックコンサルタンツ株式会社国土保全技術本部河川部
-
神岡 誠司
パシフィックコンサルタンツ 国土保全技術本部
-
百々 生勢
株式会社東京設計事務所水道事業部東部水道グループ
-
馬場 未央
株式会社東京設計事務所水道事業部東部水道グループ
-
林 誠
財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター
-
桜井 剣
独立行政法人水資源機構群馬用水管理所
-
山下 雄一
パシフィックコンサルタンツ株式会社国土保全技術本部水ビジネス室
関連論文
- 水行政の最近の動向に思う--上下水道の推進体制
- 公民連携の新たな展開
- 水道事業ガイドライン : 業務指標で水道事業を評価する
- IWAワークショップ「効率的水道経営」(その4)
- 317 数値流体力学を用いた膜分離活性汚泥法の挙動のモデル化(大気・水環境評価技術)
- 水行政の最近の動向に思う(2)官民連携と水道ビジネス 国際貢献
- 長大伏越し管路における水と空気の挙動に関する数値解析モデルの構築(その2) : 非定常数値解析モデルの改良
- 実態調査デ-タによる広域水道計画要因の分析
- 環境省における二酸化炭素排出抑制に関する対策技術率先導入事業 (補助事業) について
- パネルディスカッション バルトンの偉業とその今日的意味 (バルトン没後一〇〇年記念「'99バルトン忌」記念シンポジウム)
- 第2回IWAワークショップ「効率的水道経営」(その3)
- 広域的水道整備計画
- 水道行政の節目に遭遇して
- 水を上手に使う工夫
- 転換期を迎えた(社)日本水道工業団体連合会
- 広域的水道計画手法に関する考察-2-首都圏を例にして
- 広域的水道計画手法に関する考察-1-首都圏を例にして
- 膜分離技術がもたらした水再利用
- 水道界の国際化と人材育成における抄録委員会の役割
- ラグナ湖の水質特性
- 二手先を
- 水行政の最近の動向に思う(3)大阪府域水道の将来構想の提言
- 大阪の水道統合は、日本列島のさきがけになるか
- 我国の水道の将来について考える(下)日水協総会シンポジウム「市町村合併と水道の広域化」を聴いて
- 特集2 おいしい水と衛生
- 我国の水道の将来について考える(上)日水協総会シンポジウム「市町村合併と水道の広域化」を聴いて
- 全体構成に留意した論文の作成方法
- ふかし上げポンプ場システムの実用化に関する提案 : 都市の新しい下水道雨水排除システムの構築に向けて
- 膜分離活性汚泥法の将来展望
- 膜分離活性汚泥法の将来展望
- 環境微生物に関する科学技術の不連続な展開
- 12・4 大気・水環境保全技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 礫で構成された河床における物質輸送に関する実験的研究
- 誌上フォーラム 水制度改革 水制度改革推進市民フォーラム(第1回)上下水道の広域経営と道州制への期待
- 取水地点の上流化に伴う浄水処理方式の選定とエネルギー削減効果
- 水道と比較した各種水供給源の利用によるエネルギー使用量削減効果
- 取水地点の上流化に伴う水輸送エネルギー削減効果とシミュレーション手法の開発
- 12・4 大気・水環境保全技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 12・1 環境問題の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 上下水道施設におけるシミュレーション技術の現状と今後の展望
- ラグナ湖の水質特性
- 「環境工学の新展開」特集号発刊にあたって
- 「水道施設設計指針2012」の発刊にあたって