親子判定で明らかになったツキノワグマ幼獣の単独行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,遺伝マーカーをツキノワグマ(Ursus thibetanus)の個体レベルの生態学的研究に応用した一例を報告する.2007年2月に,衰弱した仔グマが山形県鶴岡市の旧朝日村地区で保護された.マイクロサテライトDNAとミトコンドリアDNAについて,同地域で有害捕獲されたメス成獣と保護個体の遺伝子型を照合した結果,母親と推定される個体が2006年10月に捕殺されていることが明らかになった.この保護個体は0歳の秋に母親と別れ,厳冬期に至る110日間を単独で行動していた可能性がある.
- 2009-12-30
著者
-
玉手 英利
山形大学理学部
-
鵜野 レイナ
慶應義塾大学先端生命科学研究所
-
東 英生
山形の野生動物を考える会
-
玉手 英利
Department of Biology, Faculty of Science, Yamagata University
-
玉手 英利
Department Of Biotechnology Senshu University Of Ishinomaki
-
Tamate B.
Departments of Biotechnology
-
玉手 英利
石巻専修大学理工学部生物生産工学科
-
HIGASHI Hideo
Wildlife Workshop
-
Tamate Hidetoshi
Department Of Biology Faculty Of Science Yamagata University
-
東 英生
JICA EXPERT
-
Tamate Hidetoshi
Department Of Biotechnology Senshu University Of Ishinomaki
-
UNO Reina
Institute for Advanced Biosciences, Keio University
-
TAMATE Hidetoshi
Department of Biology, Yamagata University
-
TAMATE Hidetoshi
Graduate School of Science and Engineering, Yamagata University
関連論文
- 東北地方に生息するニホンイノシシ集団へのブタ遺伝子浸透
- 山形県と近隣山系におけるツキノワグマの集団構造の解明
- 水生無セキツイ動物軟体部の光量子放射化分析(II. 放射化学)
- 水性無セキツイ動物の光量子放射化分析(1)節足動物甲殻類
- Harding-Passey マウス・メラノーマよりメラノソーム・チロシナーゼの大量精製
- ニホンジカ(Cervus nippon)の肝臓に含まれる微量金属元素の光量子放射化分析
- Photon Activation Analysis of Trace Metals in the Livers and Muscles of the Japanese Sika Deer(Cervus Nippon)
- 28S rDNA配列によるアニキス亜科3種の種判別
- DNA配列を用いたカイアシ類俳糞者の推定
- 海産カイアシ類を用いた28S _rRNA遺伝子のPCR増幅法と海中デトライタスに含まれるカイアシ類由来のDNA検出への応用