広島県呉市上蒲刈島におけるイノシシの食性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島県島嶼部に位置する呉市蒲刈町上蒲刈島を調査地とし,2003年7月から2006年11月の間に捕獲された268個体のイノシシSus scrofaの胃内容物を用いた食性調査を行った.胃内容物の肉眼観察では,植物質として,柑橘類,カキノキ,サツマイモ,イネ,トウモロコシなどの農作物,堅果,木本,草本,種子などの自生植物がみとめられた.動物質では,多足類,昆虫類,軟体動物類,腹足類,甲殻類,爬虫類,鳥類,哺乳類が出現した.胃内容物に堅果が多く出現した年には柑橘類が少なく,堅果が少なかった年には柑橘類が多くなる傾向がみられた.7月から12月までに捕獲された個体の胃内容物の平均水分含量は73.3%であったが,捕獲月による変動が認められ,7・8月に捕獲された個体では,他の月に比べて水分含量が高かった.また,胃内容物乾物中の平均粗タンパク質含量は約18%であり,これは家畜ブタが通常摂食している飼料よりも高い可能性が示唆された.7月と8月に捕獲されたイノシシの胃では,他の時期に比べてNDFの割合が高く,NFCの割合が低かった.イノシシの胃内容物中に尿素やアンモニアが検出されたことは,イノシシの胃内にウレアーゼ活性のある乳酸桿菌が生息している可能性を示唆するものであった.
- 2009-12-30
著者
-
谷田 創
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
木場 有紀
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
谷田 創
広島大学生物生産学部
-
谷田 創
広島大学 大学院生物圏科学研究科生物資源科学専攻
-
谷田 創
広大生物生産
-
Tanida Hajime
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
小櫃 剛人
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
坂口 実香
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
村岡 里香
広島大学大学院生物圏科学研究科
関連論文
- 大学附属農場を活用した幼児に対する家畜との関わりを通した食農教育に関する研究 : 「CoP-AAE:動物介在教育のための実践コミュニティ」構築の試み
- 食農リテラシーを高めるための幼児を対象とした家畜介在教育に関する研究III
- 広島県中山間地域におけるイノシシ被害対策としての里守犬導入の試み(シンポジウム 多様な「ヒト-生きもの」関係と地域,2009年度地理科学学会秋季学術大会)
- 子豚の乳頭探索行動における視覚, 聴覚および嗅覚の役割について
- 明暗周期の差異が種雌豚の繁殖成績に及ぼす影響
- 短期間のハンドリングがヒトに対する子豚の反応に及ぼす影響
- ケージ飼育における産卵鶏の行動と止り木の利用
- ケージにおける止り木の位置が産卵鶏の生産性に及ぼす影響
- 乳牛における削蹄が搾乳量に及ぼす効果
- 子豚における各個体のパーソナリティの評価
- 馬回腸へのカニューレ装着手術における硬質ポリエチレン製T型カニューレ,シリコンチューブ及び癒着用ネットの利用(短報)(外科学)
- 広島県中山間地域におけるイノシシ被害と集落の対応
- 処方その4:夏場の豚の行動学 豚のサインを見逃すな (特集 夏に克つ特効薬 第2弾 プロフェッショナルはヒートストレス・ゼロを目指す)
- 家畜生産におけるストックマンシップ
- 輸送によるストレスが家畜に及ぼす影響
- 食農リテラシーを高めるための幼児を対象とした家畜介在教育に関する研究II : 家畜の代替としてのウサギの適切な飼育ガイドライン
- 食農リテラシーを高めるための幼児を対象とした家畜介在教育に関する研究I : 三原幼稚園における食農に対する保護者と園児の意識
- 幼稚園児に対する食育プログラム開発に関する研究II : 食用家畜という動物達
- 幼稚園における動物飼育の現状と動物介在教育の可能性
- 幼稚園児に対する「食農」プログラム開発に関する研究(1)
- HAB研究 動物介在教育(AAE)の効果と今後の課題--幼稚園におけるAAEを中心として
- 幼稚園における生き物とのかかわりを通した心を育む教育のためのガイドライン作成を目指して(4)
- 幼稚園における生き物とのかかわりを通した心を育む教育のためのガイドライン作成を目指して(3)生き物の生と死を通した命の教育
- 小規模養豚農家の仕事および家畜の福祉に対する意識と、豚の落札価格との関係
- 幼稚園における生き物とのかかわりを通した心を育む教育のためのガイドライン作成を目指して(2)
- 幼稚園における生き物とのかかわりを通した心を育む教育のためのガイドライン作成を目指して
- 幼児の家畜および畜産食品に対する認識について
- 「動物の権利」および「家畜の福祉」に対する異なる視点
- 子豚の乳頭探索行動における視覚, 聴覚および嗅覚の役割について
- 乳牛における削蹄が搾乳量に及ぼす効果
- 幼稚園における動物介在教育の実践 : CoP-AAEの構築を通した共同研究の試み
- 農場におけるハシボソガラスおよびハシブトガラスの盗食行動に関する研究 : 濃厚飼料に対するカラスの盗食
- 猪における有彩色と無彩色との識別第2報
- 止り木の設置およびケージ前面柵の構造が産卵鶏の生産性に及ぼす影響
- 猪における有彩色と無彩色との識別
- ファミリーペンシステムにおける哺乳子豚および離乳子豚の群行動
- 日本における家禽および豚の行動研究
- 子羊の「遊び」の解析における行動記録法の検討
- ファミリーベンシステムにおける子豚の求乳(Teat-seeking)行動
- これからの家畜行動学教育(第8回家畜行動に関する小集会報告)
- 自然光・雌雄混飼条件下における雄豚の性行動についての解析
- 群飼・自然交配における雄豚の性行動 : 特に雄豚頭数の違いが性行動時間および乗駕回数に及ぼす影響
- 猫を科学する(18)6「人と猫の関係」と「猫の福祉」(2)
- 猫を科学する(17)-5-「人と猫の関係」と「猫の福祉」(1)
- 農場におけるカラスの濃厚飼料盗食行動に関する研究
- 私の米国留学体験記--これから米国へ留学される方のために
- 連続照明下における産卵鶏の放卵時刻におよぼす給飼・給水の影響
- 連続照明下における鶏の放卵時刻におよぼす音響ならびに給飼・給水刺激の効果
- B16 幼児を対象とした飼育動物介在型教育プログラムの開発に関する予備調査
- 広島県呉市上蒲刈島におけるイノシシの食性
- コンピュータ自動給餌システムにおける群飼繁殖豚の採食行動
- 広島県下の幼稚園における動物介在教育に関する研究 : ニュースレターの配布を通して教師の動物飼育に対する意識の向上を図る試み
- 分娩時における母豚の皮層温分布と新生子豚の乳頭探索行動の関係
- 緬羊における色の識別能力
- 群飼・自然交配における雄豚の性行動
- Ability of heifers to discriminate between familiar herdmates and members of an unfamiliar group : preference test and operant conditioning test
- 広島湾における天然クロダイの筋肉成分の季節変化
- 幼稚園における動物介在教育の実践 : 生き物との関わりが幼児の生活リズムに及ぼす影響を明らかにするための基礎的研究
- 広島県呉市上蒲刈島におけるイノシシの食性
- Use of three-dimensional acceleration sensing to assess dairy cow gait and the effects of hoof trimming
- 12F-101 幼児を対象とした動物介在教育の評価に関する研究 : 幼稚園における飼育動物との関わりは幼児の心に何を育むのか?(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表))
- 11F-101 大学生に食農教育は必要か? : 広島大学附属農場で実施している家畜介在型フィールド教育(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))