メラノーマの免疫回避機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体内での腫瘍拒絶の主たるエフェクターはCD8陽性T細胞であり,その分子認識機構を利用して,腫瘍抗原を標的とした免疫療法が行われてきた。しかしながら,抗原刺激によって特異的T細胞の誘導が確認できても,臨床的に明らかな腫瘍拒絶にいたる例は少なく奏功率は低迷している。かねてから,腫瘍の免疫回避機構として,腫瘍や間質による抑制的サイトカイン産生,アポトーシス誘導,抗原の発現低下/消失,MHCの発現低下などが知られていたが,近年,腫瘍特異的T細胞や樹状細胞の増殖や機能抑制の原因として,制御性T細胞(以下,Treg)などの抑制的免疫細胞群のかかわりが注目されている。海外で行われたTreg抑制併用による免疫療法の成功例等の報告により,Tregの誘導や抑制機能を制御することが,免疫療法の治療成績向上にとって重要な鍵であることが示された。
- 日本皮膚悪性腫瘍学会の論文
- 2009-10-10
著者
関連論文
- 5-FU と CDDP の低濃度持続投与法(low dose FP 療法)が走行した進行期乳房外 Paget 病の3例
- 大工にみられた松脂による airborne contact dermatitis
- 診断に苦慮したCD4+/CD56+ hematodermic neoplasm (blastic NK cell lymphoma) の1例
- 症例 メシル酸ガベキサートによるEosinophilic Panniculitisの1例
- ダカルバジン単剤投与が奏効した進行期悪性黒色腫の1例
- メラノサイト特異的タンパク陰性の原発不明悪性黒色腫の1例
- 悪性黒色腫の抗体治療 (特集 固形がんの免疫・抗体療法 : 基礎研究の進歩と臨床応用) -- (臨床応用の進歩と展望 : 抗体療法)
- メラノーマの免疫回避機構
- Narrow-band UVB 療法が有効であった慢性苔癬状粃糠疹の女児例