東京地学協会第13回海外巡検報告「中国太行山脈の地形地質とジオパークめぐり」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Geopark in the Taihang Mountains is one of the best-developed World Geoparks in China. We undertook a geological field trip to the Geopark. The geology of the Taihang Mountains comprises Archean-Proterozoic metamorphic basements, Neoproterozoic red sandstone, and Cambrian shale, with Ordovician limestone at the top. The well-preserved stratigraphy of these sequences form a structural landform comprising an unusual mountain and valley system topography. Recently, the Chinese government designated the area a national reserve. There are 22 World Geoparks preserved in China, which is largest number in any country worldwide. During this trip, we observed the present situation of the Geopark in the Taihang Mountains area.
- 2010-08-25
著者
関連論文
- O-149 長崎県五島列島福江島の地質構造(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-33 長崎県五島列島福江島の地質(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-14 DXCL掘削報告2 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前のデキソンアイランド層・DXサイトの例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-38 DXCL掘削計画 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-7 南アフリカ、バーバートン帯中のマサウリチャートの岩相・層序について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-6 ピルバラ海岸グリーンストーン帯、デキソンアイランド層黒色チャート部層の岩相および炭素含有量の測方変化(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-5 太古代の海底環境 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯、32億年前のクリバーベル群層について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-15 太古代の熱水系黒色チャートの比較 : デキソンアイランド層,マーブルバーチヤート,ノースポールチャート(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-14 32億年前の海底熱水系の側方変化 : 西オーストラリアピルバラグリーンストーン帯デキソンアイランド層について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 32億年前の海底熱水環境 : 西オーストラリア,西ピルバラ,デキソンアイランド層について(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 福岡県西方沖地震 : 墓石の移動および転倒方向における被害状況(6.地域地質・地域層序)
- O-148 鹿児島県甑島列島における中新世テクトニクス : 火成岩脈群が示す古地磁気方位の変化(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鹿児島県甑島列島北部の地質構造と古応力解析
- 141 北海道中央部付加体の東方成長
- 140 北海道日高地方静内地域の地質と年代
- O-108 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾の熱水活動と鉄の沈殿観察記録(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-147 沖縄トラフ北端部の地質構造(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 182 北西オーストラリア、ルーダル地域の地質 : 後期原生代の衝突帯?
- 473 IZANAGIからみた南海トラフ、北部伊豆・小笠原弧の海底地質
- 東京地学協会第13回海外巡検報告「中国太行山脈の地形地質とジオパークめぐり」
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(7)DX B e-4, e-5の岩相と有機炭素量および有機物炭素同位体比
- O-287 シアノバクテリアの大発生(地層からの記録) : 太古代/原生代境界の黒色頁岩-縞状鉄鉱層シーケンス
- 長崎県五島列島玉之浦地域の地質(16.テクトニクス)
- O-61 長崎県五島列島・玉之浦地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- P-104 甑島列島と北部沖縄トラフの構造発達史(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- K-Ar年代測定による鹿児島県甑島列島の中新世正断層活動(16.テクトニクス)
- 沖縄トラフ北部および甑島列島北部の地質構造(16.テクトニクス)
- O-56 鹿児島県甑島列島にみられる新生代テクトニクス(9. 地域地質・地域層序)
- O-55 鹿児島県甑島列島の姫浦層群と周辺海域の地質構造(9. 地域地質・地域層序)
- 大陸の成長と進化--32億年前ピルバラ海岸帯を例にして (1章 大陸とは何か)
- 未成熟島弧から大陸へ--日本列島の地質と大陸地殻の進化 (小特集 島弧・日本列島の新しい理解)
- 6. 西オーストラリア、ピルバラクラトンにおける太古代グリーンストーン帯の層序
- 3 太古代における上部海洋地殻の変形構造 : 西オーストラリア、西ピルバラ地域
- 49 北海道日高地方 イドンナップ帯の地質と形成史
- ベリース国に分布する白亜紀・第三紀境界周辺層,アルビオン層 : チチュルブクレータに近接したイジェクタとその堆積層
- 北部沖縄トラフと甑島列島北部の構造発達史 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- O-160 鹿児島県上甑島における地質と構造発達史
- 九州北西部五島列島上五島地域の地質(16.テクトニクス)
- 76 北海道日高地方イドンナップ帯の地質と年代
- 太古代の世界-ピルバラクラトンからのメッセージ-
- マウントブルース超層群 西オーストラリア、ピルバラクラトン上に残る太古代・原生代境界の地球変動の記録
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 東京地学協会第13回海外巡検報告「中国太行山脈の地形地質とジオパークめぐり」
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 東京地学協会第13回海外巡検「中国太行山脈の地形地質とジオパークめぐり」