児童期から成人期へ : レジリエンスという視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本児童青年精神医学会の論文
- 2011-08-01
著者
-
神尾 陽子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
-
神尾 陽子
国立精神・神経センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健部
-
神尾 陽子
国立精神・神経センター
-
神尾 陽子
国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部
関連論文
- アスペルガー障害の語用論的特徴 : 成人一事例の会話分析の知見より
- 自閉症スペクトラム青年のネガティブ表情に対する過敏性
- いま発達障害をどうとらえるか (特集 発達障害者支援の新しい流れ)
- 幼児期早期のアスペルガー症候群--ASD児に対する早期からのアセスメントと支援 (アスペルガー症候群の子どもの発達理解と発達援助) -- (アスペルガー症候群の発達を理解する)
- 対人応答性尺度(Social Responsiveness Scale;SRS)日本語版の妥当性検証--広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度(PDD-Autism Society Japan Rating Scales;PARS)との比較
- 発達障害者と精神科医療の役割--最近の傾向と今後の課題 (特集 発達障害(児)者と精神科医療の役割)
- 自閉症スペクトラム幼児の早期診断についての実態調査--小児科医への研修時アンケート調査結果から
- 自閉症スペクトラム障害の早期診断へのM-CHATの活用 (特集 最近注目されている発達障害) -- (自閉症スペクトラム)
- "Social brainの障害"としての自閉症再考--発達的観点から (特集 Social Brain)
- 嘘をつく脳・嘘を見破る脳--社会的知性とその病理 (嘘の臨床・嘘の現場) -- (臨床の場の嘘と虚構)