公害教育と地域づくり・まちづくり学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese Society for Environmental Education may consider pollution education as a sort of “demons gate” (i.e. something to be avoided). The actual practice of pollution education falls under the category of adult education/social education, distinct from formal school education. Keeping in mind pollution education is the origin of Japanese environmental education and that it has evolved into local/community-building studies, we may reevaluate its “unlucky” status as, rather, a fortunate one. The establishment of the Japanese Society for Environmental Education (JSEE) in 1990 coincided with a turning point at the teacher-based, ground level of formal school education, whereby “pollution” moved toward “environmental” education. By the 1990s, pollution education was no longer a subject of interest for JSEE members. Assuming pollution education is essential to our view of local/community-building education, there are three cases in point that environmental education should take from pollution education: 1. The scientific nature of pollution education 2. The role of teachers in pollution education 3. The “post-pollution education” study of new community movements As environmental educations target issues of nature conservation and maintenance have become global environmental problems, the narrow sense of what constitutes environmental education expands to include the concept of education for sustainable development (ESD), encompassing development and poverty issues. Environmental educations grasp of the issues as an unambiguous human-to-nature relationship must shift to one that accounts for human-to-human and human-to-society (community) relationships. Keeping in mind the potential of pollution education from a community-building education standpoint, we should examine local community movements and pollution education in tandem.
- 2009-07-31
著者
関連論文
- 地域資源の保全とまちづくり活動韮尾根地区森林ミュージアム推進委員会活動の事例をとおして
- いま求められる社会教育の未来を示す (第48回社会教育研究全国集会報告)
- インタビュー 北の大地に根をはる社会教育とまちづくり--菊池一春町長に聞く (特集 つながる力を広げる学び)
- 社会教育・生涯学習としての環境教育 (特集 環境教育の知恵と工夫)
- インタビュー 地域の参画的な活動が人間を育てる--第四六回社会教育研究全国集会にむけて 佐藤一子さん(日本社会教育学会会長)に聞く (特集 社会教育の公共性を築く)
- グローバリゼーションのもとでの環境教育・持続可能な開発のための教育(ESD)(グローバリゼーションと教育の課題)
- 地域・学校を変える市民の"学び" (特集 学校統廃合とたたかう)
- 環境教育はどこに向かうのか (特集1 環境学習の未来--ヨハネスブルグ・サミットから地域へ)
- 1990年代後半の沖縄北部農村における社会組織に関する研究ノート(1)
- まちづくりとつながる環境教育の現代的課題 (特集 現代的課題をともに語ろう)
- ルポ 模索をつづける自治体平和事業のいま--東京・三鷹市の非核・平和事業 (特集1 自治体から平和を創る)
- インタビュー 行政の基礎に社会教育を--吉川徹・長野県望月町町長に聞く
- 国弘正雄さんと若者との対話--アジアと日本の歴史認識(上) (特集 アジアと日本--戦争を若者にどう伝えるか)
- 【座談会】新しい時代の社会教育 (特集 新しい時代の社会教育)
- 公的介護保険の開始に向けて専門職員が問われているもの : 北海道健康学習ネットワーク世話人による話し合いを基調にして (開設15周年記念号)
- 農業の教育的価値を基礎とする食育・食農教育の課題と可能性(NPO-学校の連携による共生型食育支援プログラムの開発)
- 自然と地域の再生を教育の力に--群馬から「フクシマ」へ (特集 自然・地域の再生と教育)
- プロジェクト研究「グローバリゼーションのもとでの環境教育と開発教育」 : 経緯と成果の概要
- 第22回大会(青森)特別分科会「原発と環境教育-自然エネルギー、再生エネルギーの活用による脱原発の可能性」報告
- 「ふるさと」を取り戻す社会教育の役割 (特集 自治体再生と社会教育)
- 第22回大会(青森)地域づくりとESDプロジェクト研究「東日本大震災後の地域再生」報告
- 公害教育と地域づくり・まちづくり学習