教育目的ヒトゲノム・遺伝子解析実験の普及と実施指針についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物教育学会の論文
- 2009-03-31
著者
-
佐々 義子
NPO法人くらしとバイオプラザ21
-
大藤 道衛
東京テクニカルカレッジ・バイオ科
-
小野 道之
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
笹川 由紀
筑波大学大学院生命環境科学研究科:(現)農業生物資源研究所
-
大藤 道衛
東京テクニカルカレッジ
-
笹川 由紀
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
関連論文
- 1S1-K2 生活と科学を結ぶ"くらしとバイオ"(生活と科学を結ぶ,シンポジウム,次世代の科学力を育てる)
- 現場で威力を発揮する"つなぐ力"いま求められるサイエンスコミュニケーションの資質(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)
- 2H16-4 樹木葉圏に生息する微生物群集の分子生態学的解析手法の確立(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 現職教員の中・高等学校生物教育に対する認識と展望 : SPP研修会参加者のアンケート調査より
- キャピラリー電気泳動およびDHPLCによる遺伝子解析法
- キャピラリー電気泳動および Denaturing HPLC 法による遺伝子解析法
- キャピラリー電気泳動によるDNA分析
- キャピラリー電気泳動を用いた遺伝子診断
- キャピラリ-電気泳動による遺伝子変異解析 (特集:家族性腫瘍)
- 銀染色とグラジエントゲルを用いたnon-RI PCR-SSCP法
- 遺伝子組換えパパイヤ物語 : 「バイオテクノロジーと農業の将来」視察に参加して
- サイエンスコミュニケーション実践活動の有効な分析モデル--バイオeカフェ事例研究
- サイエンスコミュニケーションにおけるバイオカフェの展望--トラスト構築におけるバイオカフェの有効性とその評価
- 遺伝子組換え作物の市民受容の動向
- 高等学校におけるヒトゲノム・遺伝子解析実験に関する現状と教員意識の調査研究
- 遺伝子リテラシー教育における高等学校等での教育目的遺伝子組換え実験の普及と教材キットの有効性について
- 1G2-A2 「教育目的ヒトゲノム・遺伝子解析実験」に関する実態および教員意識調査と普及に関する検討(科学教育の現代的課題(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 英国カフェシアンティフィーク見聞録(2) : 本場のサイエンスコミュニケーションに触れて
- 英国カフェシアンティフィーク見聞録(1) : ブライトンサイエンスフェスティバルとダナ・センターイベントに参加して
- バイオカフェの効用 : 科学者の積極的関与への期待
- 自治体などの遺伝子組換え農作物栽培に対する規制の動向
- バイオカフェ : "バイオ版サイエンスカフェ"開催中
- DNA二重らせん発見50周年を迎えて
- 「くらしとバイオ」の視点からみた科学リテラシー : 〜バイオリテラシーとは
- 遺伝子組換え食品をめぐるリスクコミュニケーション
- 「メディアの方に知っていただきたいこと(遺伝子組換え作物・食品)」の策定と公開(談話室)
- 教育目的ヒトゲノム・遺伝子解析実験の普及と実施指針についての検討
- 自由研究支援を通した未来の科学者の育成 : 筑波大学「未来の科学者養成講座」BSリーグの取り組みについて(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 自主研究支援を通した未来の科学者の育成 : 筑波大学「未来の科学者養成講座」BSリーグの取り組みについて
- 科学リテラシー向上に貢献するサイエンスカフェ
- S3-4 「無添加、無農薬、非組換え」表示から考える(3.サイエンス・コミュニケーション-分かりやすい情報発信の技術-,シンポジウム)