途上国に長期滞在する日本人の腸管寄生虫感染率 : 2004年の感染状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本職業・災害医学会の論文
- 2010-03-01
著者
-
濱田 篤郎
海外勤務健康管理センター
-
丸井 英二
順天堂大学医学部公衆衛生学教室
-
丸井 英二
順天堂大学医学部公衆衛生学
-
福島 慎二
労働者健康福祉機構・海外勤務健康管理センター
-
奥沢 英一
防衛医科大学校医学部衛生学公衆衛生学講座
-
濱田 篤郎
労働者健康福祉機構海外勤務健康管理センター
-
丸井 英二
順天堂大学 医学部公衆衛生学講座
-
福島 慎二
労働者健康福祉機構 : 海外勤務健康管理センター
-
濱田 篤郎
労働者健康福祉機構 : 海外勤務健康管理センター
関連論文
- 風土病マラリアはいかに撲滅されたか : 第二次大戦後の滋賀県彦根市
- 戦後占領期におけるマラリア流行の2類型
- 教員志望学生の食育知識の実態(1) : 野菜と魚類の識名調査結果
- 大学での結核集団感染における QuantiFERON^【○!R】TB-2G の有用性の検討
- 高度安全実験(BSL4)施設が稼動していない現状の問題点 : ―感染症専門家を対象とした質的調査―
- 中国大連市における中学生の抑うつ症状とその心理社会的要因
- 幼児期における親子の体型の類似性と生活習慣に関する研究
- 住民に普及啓発すべき感染症 : 感染症診療に従事する臨床医を対象にしたデルファイ調査
- 日本人海外旅行者における健康問題の発生状況とその対応に関する調査
- 一流陸上競技選手ならびに箱根駅伝選手の卒業後の健康状態(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- インド在留邦人の大気汚染に伴う呼吸器症状の現況 : インド巡回健康相談アンケート調査の結果と考察
- 高度安全実験(BSL4)施設が稼動していない現状の問題点 : 感染症専門家を対象とした質的調査
- 訪問歯科診療における抜歯に対する歯科医師の姿勢--某私立歯科大学卒業生を対象とした面接調査
- 研究マインドの修得をめざした卒前・卒後教育のあり方 : 第33回成田医学教育ワークショップ・第7回卒後教育ワークショップ報告
- 旅行者の発熱 (特集 発熱患者を診たら!) -- (特殊な発熱患者)
- 途上国に長期滞在する日本人の腸管寄生虫感染率--2004年の感染状況
- 途上国に滞在する日本人の自覚症状
- 発展途上国に長期滞在する日本人の予防接種状況の変化
- ワクチンの最新事情と渡航者の接種(20)ポリオワクチン
- 地域における周産期医療の変遷
- 学生の海外研修22年 : 国際保健研修プログラム「タイ国の保健と社会発展」(医学プロムナード)
- 最近10年間のわが国における低出生体重児増加の分析
- 地域における栄養担当者の食の安全に関するリスクコミュニケーション : 双方向のリスクコミュニケーションの特徴について
- 自治体等における栄養担当者の食の安全に関するリスクコミュニケーションへの関与の現状と課題
- 住民への普及啓発が必要な感染症は何か : 行政機関感染症対策担当者を対象とした質的調査
- クロスロードゲームを用いたリスクコミュニケーショントレーニング--食の安全をテーマとして
- 某IT企業におけるコンピュータワーカーの日本版 General Health Questionnaire 28項目とVDT作業の時間管理要因との関係
- 横浜市K区における前期高齢者の健康づくりに関連する要因について
- 中国瀋陽市における高齢介護必要者とその介護者の現状調査 : 介護負担感を中心として
- 基準病床数制度による病床数への影響に関する研究--入院需要量の変化に対する病床数の変化について
- 一般世帯および食物アレルギー患者世帯における食品表示などの利用状況--妊産婦教室および乳幼児教室の参加者を対象として
- 魚介類中の水銀についてのリスクコミュニケーション
- 生活者支援型地域健康教育における展開方法とその評価(平成14年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 調査・研究 アレルギー食品表示に関する国際比較研究
- 食と健康の歴史と現代 (第9回日本心身健康科学会学術集会 シンポジウム[心と栄養を包括する科学])
- 過疎農村における育児の背景 : 医療人類学的研究
- 戦後占領期における感染症報告の方法
- 中国都市部における思春期児童の抑うつ症状とその心理・社会的要因(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- GHQ文書を用いて戦後5年間の栄養状況・食生活を解明する研究(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 滋賀県彦根市における戦後のマラリア撲滅運動 : 「医師親子」のリーダーシップ(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 彦根市のマラリア対策 : 小林郁と小林弘の役割
- 語られない歴史 : 沖縄の保健婦駐在制に埋もれた助産婦の実践
- 1歳児をもつ母親の育児困難感が活力と心の健康に及ぼす影響(共同研究,第3回医療看護研究会)
- 食物アレルギー表示に関する課題と展望 (特集 アレルギー対策--花粉症・食物アレルギー・アトピー等への対応) -- (食物アレルギーの研究と対策の最前線)
- 在タイ邦人小児の受療疾病構造
- 高齢者自宅死亡とその影響要因に関する社会医学研究(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 1歳児をもつ母親の育児困難感
- 海外赴任男性例における海外赴任中の生活習慣の変動について
- 海外赴任者の健康問題と対策
- 発展途上国に滞在する日本人成人の受療疾患に関する検討
- 海外赴任中に発症し緊急帰国後肺癌と診断された海外赴任者の1例
- 企業の海外医療対策についての全国調査
- 腸チフスワクチンおよび髄膜炎菌性髄膜炎ワクチンの使用経験
- F107 海外派遣者に対する予防接種に関する全国調査(労働衛生国際協力,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 狂犬病ワクチン
- トラベルクリニックの運営
- 発展途上国に長期滞在する日本人の腸管寄生虫感染状況の変化
- 中高年層海外勤務者の上部消化管悪性疾患について
- 輸入感染症の実態 (特集 グローバル化時代の輸入感染症,そして旅行医学) -- (グローバル化時代の感染症)
- 海外勤務者の継続医療に関する実態調査
- SARSホットライン・WEB掲載のSARS関連情報の利用状況
- E301 途上国の海外派遣者とその家族の予防接種状況
- 海外勤務健康管理センターでの感染症対策 (特集 狂犬病・デング熱・マラリア・コクシジオイデス症--海外で罹る危険性のある感染症)
- 海外感染症通信サマリー(2004年4月〜2004年9月)
- 海外感染症通信サマリー(2003年9月〜2004年3月)
- 海外感染症通信サマリー(2003年4月〜2003年9月)
- 海外感染症通信サマリー(2002年4月〜2002年9月)
- P35W6-4 発展途上国在留日本人の腸管寄生虫感染状況の変化
- 海外感染症通信サマリー(2001年4月〜2001年9月)
- 開発途上国における水系感染症とその実態 (特集:開発途上国における水と衛生)
- 赤道アフリカ在留日本人のマラリア予防内服の状況
- 発展途上国に在住する日本人の腸管寄生虫感染状況
- 海外赴任者の現地医療施設受診状況
- 「旅と病」で世界史を読む (特集 旅と健康・病気)
- ワクチンの最新事情と渡航者の接種(5)ワクチンの副反応と臨床対応
- Axis認定産業医 実践編(12)海外派遣社員の健康管理
- 季節講座 旅行医学2001:海外旅行者を診る(3)旅行中の注意
- 現代寄生虫病事情(19)赤痢アメーバ症--熱帯病かSTDか
- 感染症Up to Date(80)海外旅行に備える感染症情報
- 外国人診療における感染症 (特集 プライマリ・ケアのためのよりよい外国人診療) -- (疾患の違いをどのように乗り越えるか)
- 海外旅行者と寄生虫疾患の予防 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (世界の寄生虫症)
- 新型インフルエンザの基礎知識 (特集 パンデミックに備える--企業の新型インフルエンザ対策)
- 途上国に長期滞在する日本人の蟯虫感染率
- 職場環境における感染防御と予防接種
- マラリア (知っていますか? 国際感染症) -- (覚えておきたい国際感染症の知識)
- 本ガイドライン案に基づいたトラベルアドバイスの実際
- 海外勤務者への感染症対策(第12回産業医研修会・第7回健康スポーツ医再研修会)
- 新型インフルエンザの来襲に備えて (特集 CSRへの取り組みについて)
- 日本におけるトラベルクリニックの現状と課題
- 序説・トラベルメディスンと海外勤務者の医療 (特集 日本におけるトラベルメディスンの新たな展開)
- 当センターにおける海外赴任前後の健診結果の分析
- B304 海外在留邦人の健康に関する訴え
- 海外渡航者の健康問題と健康管理対策 (特集 海外旅行者・赴任者への健康アドバイス)
- 海外勤務と健康 : 感染症を中心として
- 途上国に長期滞在する日本人小児の健康問題
- 2006年度海外巡回健康相談報告--途上国に長期滞在する日本人成人の有訴者率と通院者率
- 海外勤務者における現地医療機関受診状況の調査
- 途上国に長期滞在する日本人の腸管寄生虫感染率 : 2004年の感染状況
- 2006年度海外巡回健康相談報告 : 途上国に長期滞在する日本人成人の有訴者率と通院者率
- 海外長期滞在者の医療機関利用について