この症例をどうするか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-01
著者
関連論文
- 0528 急性心筋梗塞後の血漿BNP濃度の持続高値は左室リモデリングを反映する
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 急性重症循環不全に対するcritical careにおける経皮的心肺補助および補助人工心臓
- PD7-5 重症心不全に対する治療戦略 : リモデリング、補助循環と心臓移植
- P838 QRS幅計測による運動負荷心電図偽陰性例の鑑別
- 冠動脈バイパス周術期に両側内胸動脈バイパスグラフトと多枝冠動脈の攣縮により心原性ショックとなった1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 27) 補助循環長期維持により救命しえた広範囲(CPK>20,000U/l)急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 重症心不全に対する補助循環の適応 : 適応手順の検討
- 心筋梗塞後の疾患管理と再発予防 (特集 慢性疾患の生活指導実践マニュアル--適切な指導管理料の算定のために) -- (循環器疾患の指導法)
- 心筋viabilityの評価における心機能計測の意義--ドブタミン負荷心プ-ルスキャンの利用 (心筋viabilityの核医学的評価)
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- CCU設置のための指針 : 2004年3月
- 低心機能症例に対するPCI戦略
- 147)発症2週間後に左室内圧較差を生じた一過性左室中部収縮異常の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 心タンポナーデを初発に左心不全および心内血栓が急性増悪した劇症型心筋炎の1例
- 薬剤溶出性ステント導入後の冠血行再建法選択はどうなる? (特集 新たなエビデンスで心疾患診療はこう変わる) -- (冠動脈疾患の予防と治療)
- 104) 周産期に発症した拡張型心筋症が疑われた一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 99) 心Fabry病における造影MRIの有用性(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 14) 小冠動脈におけるステント内再狭窄 : Multi-Link plus stentとBx Velocity stentの比較(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 重症肺炎に感染塞栓による急性心筋梗塞を併発した1剖検例
- 除細動 (特集 心肺蘇生のテクニック)
- カテーテルを使った薬剤・遺伝子の局所送達によるPTCA後再狭窄予防
- 不安定狭心症に対する硝酸薬の有用性
- 31)短時間に2回の自然冠解離による前壁と下壁の急性心筋梗塞を発症した若年女性の一例
- Doctorの視点から (患者さんにやさしく説明! 心臓病の生活指導 狭心症)
- 91) 内胸動脈バイパスグラフトに対する経皮的血管形成術の成績
- 84) 超急性期に炎症性心嚢液貯留を合併した急性心筋梗塞症の一例
- 31) Multi-linkステントとNIRステントの再狭窄抑止効果に関する検討 : 両ステントを一期的に留置した症例での比較
- 2) 重症大動脈弁狭窄症を伴う急性心筋梗塞症の一例
- SI-5 不安定狭心症の治療 : 薬物治療を中心として
- 心原性ショックに対する経皮的人工肺装置の有用性とその問題点
- 不安定狭心症の治療成績 : 薬物治療反応群と抵抗群の比較
- 気管支喘息を合併した難治性多枝攣縮性狭心症に対してステロイド療法が著効した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 非ステロイド抗炎症剤により増悪をきたしたうっ血性心不全の1例 : 増悪機点におけるα-hANPの役割
- 0492 急性心筋梗塞(MI)患者における新しい予後推定因子としての血漿アドレノメデユリン(AM)濃度
- 47) 慢性完全閉塞に対するPTCA後に冠動脈瘤を生じ手術直前に脳梗塞を合併したループスアンチコアグラント(lupus AC)陽性若年発症心筋梗塞症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 17) 抗高脂血症薬内服によりregressionを認めたin-stent restenosisの1例
- P918 たこつぼ様左室収縮障害の発生機序に関する検討 : 冠微小循環障害との関係について
- P758 急性心筋梗塞発症前の病態は, 血栓溶解療法後の慢性期残存狭窄度を規定するか?
- 0673 Stent時代前後における待機的冠動脈形成術(PTCA)例の長期予後についての検討
- 0479 女性における梗塞前狭心症の臨床病態学的特徴
- 0466 急性冠症候群に対する緊急PTCA例の長期予後 : ステント登場前後の比較
- 0465 糖尿病例における良好な血糖コントロールは経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行例の長期予後を改善する
- 0227 生存退院したKillip4型急性心筋梗塞(AMI)患者の長期予後に影響する因子の検討
- 0223 急性心筋梗塞発症時に非典型的症状を訴える症例の臨床像についての検討
- P514 急性心筋梗塞発症の性別および部位別季節変動
- P032 経橈骨動脈アプローチによる外来冠動脈造影の有用性についての検討
- 0897 静脈グラフト病変に対する経皮的血管形成術の初期成績と長期予後 : POBAとstentの比較
- 0191 急性心筋梗塞症に対する冠動脈インターベンション例の長期予後 : ステント時代前後の比較
- 若年男性急性心筋梗塞症患者における発症時労作レベルと冠危険因子
- P565 急性心不全患者におけるホスホジエステラーゼ阻害薬の尿量増加作用:腎機能の重要性
- 150)褐色細胞腫によりショックをきたし経皮的人工心肺装置(PCPS)にて救命しえた1症例
- 急性心筋梗塞症における心筋トロポニンTと慢性期心機能との検討 : 心筋ミオシン軽鎖との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 静脈グラフトに対するPTCAの成績 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 単病変PTCAと多病変PTCAの比較検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 罹患枝数別にみた経皮的冠動脈形成術(PTCA)の成功率とその合併症 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 高齢者における経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療成績 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 剖検により梗塞部位に好酸球浸潤が認められた急性心筋梗塞後自由壁破裂の1例
- 0328 急性心筋梗塞(AMI)の冠動脈内粥腫破裂群(PR群)と非破裂群(NR群)における臨床病態学的検討
- 70)高拍出性心不全を呈した腹部大動脈瘤破裂による動静脈瘻の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 2) 冠動脈起始異常を有し、右冠動脈と左回旋枝の同時血栓性閉塞により急性心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P451 動脈硬化の進展に関する血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)の意義
- 0268 血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)は急性冠症候群の発症病態を反映できるか?
- 0772 急性心筋梗塞症(AMI)におけるTissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)とLipoprotein(a)[Lp(a)]の役割。
- 22. 梗塞前狭心症が急性心筋梗塞症例の院内予後に与える影響の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- P611 初期薬物治療で"安定化できた"不安定狭心症の院内予後への影響因子はなにか? : 多重ロジスティック回帰分析による検討
- P594 急性心筋梗塞責任冠動脈病変の形態的特徴 : 再灌流療法前の三次元血管内超音波法による検討
- P059 冠動脈におけるvascular remodelingの進展様式 : 血管内超音波(IVUS)による検討
- 1002 梗塞前狭心症は急性心筋梗塞に伴う心破裂死を減少させることにより院内予後を改善する
- 0382 急性心筋梗塞症における自然再開通症例と血栓溶解療法成功例の比較 : TIMI3血流の意義
- 0264 急性心筋梗塞症(AMI)と安定狭心症(SAP)の責任冠動脈病変の形態的相違 : 3次元血管内超音波(3D-IVUS)による評価
- 多枝病変例における再冠血行再建術施行例の予後
- 1064 心筋Preconditioningが心筋梗塞症例の左室機能ならびに長期予後に与える影響の検討
- 1036 冠動脈病変形態による血栓溶解療法に対する反応性の比較検討 : 不安定狭心症に対する血栓溶解療法の最適病変
- 0794 心筋梗塞責任血管の開存度は長期予後に影響を与えるか?
- 0789 高齢の心筋梗塞患者に対するインターベンションは内科的薬物治療よりも有効か? : 長期予後からみた検討
- 0305 心原性ショックを呈した急性心筋梗塞症の急性期予後に影響する因子の検討
- 51) 冠攣縮を基盤として併発した血栓により急性心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 50)Cutting BalloonにてPTCA5日後に冠動脈破裂をおこした一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 日本人若年女性における急性心筋梗塞症の臨床的特徴
- 11) 20歳代男性急性心筋梗塞症4例の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 166)20歳台女性にみられた急性心筋梗塞症の3例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 老年者における無症候心筋虚血の病態と予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P488 Small vessel diseaseに対する冠動脈形成術の長期予後 : 対照血管径と耐糖能異常からみた検討
- 硝酸薬は日本人におけるヘパリンの抗凝血作用へ影響をおよぼすか?
- 0602 運動誘発性QT dispersionの診断的意義 : PTCA効果と誘導特異性についての検討
- 0601 運動負荷時のQRS幅変化による偽陽性ST低下の鑑別
- 0532 運動誘発性梗塞部ST上昇例における梗塞部残存虚血検出の可能性 運動時R波高変化による検討
- 187)DOAで来院し経皮的人工心肺と補助人工心臓を使用して救命しえた急性心筋梗塞症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- Nicorandil と硝酸薬の薬剤耐性の運動負荷試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Silent Ischemiaの臨床 : 症例を中心として : 第56回日本循環器学会学術集会
- 内科の観点から (特別企画 狭心症と心筋梗塞) -- (狭心症・心筋梗塞の予後)
- 高齢女性の冠動脈疾患例に対する冠動脈インターベンション適応の是非
- 18) インターネットを利用した前向き無作為試験の試み : アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)開始時期とremodeling
- 急性心筋梗塞症に合併した心室性不整脈に対する対策
- 冠動脈形成術施行例の長期予後規定因子についての検討 : 耐糖能異常自体が悪いのか,それとも小血管が悪いのか(7.糖尿病性心血管疾患の予防と治療)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 発作性心房細動に対する肺静脈アブレーション施行後の副交感神経活動抑制の長期効果について
- この症例をどうするか?
- 右冠動脈起始異常例へのPCI : カテーテル操作は技術か, それとも芸術か?
- この症例をどうするか?