顎機能障害の診断と発症原因を考慮に入れた治療 : 顎機能障害に対する一般的な治療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-01-10
著者
-
松香 芳三
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野
-
松香 芳三
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科インプラント再生補綴学分野
-
松香 芳三
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 機能再生・再建科学専攻 口腔・顎・顔面機能再生制御学講座 インプラント再生補綴学分野
関連論文
- 三叉神経痛治療のための薬物治療法の開発
- 学会賞(学術奨励賞 平成17年)受賞講演 : 保存療法が有効ではなかった非復位性顎関節円板前方転位症例の臨床所見ならびにMRI所見の検討
- 高齢者の歯列欠損補綴治療法に関するチュートリアル学習とその効果
- 若年における咀嚼筋の圧痛に及ぼす睡眠時ブラキシズム頻度の影響
- Sclerostine の生物学的骨質評価マーカーとしての可能性 : 骨成熟過程における局在と遺伝子発現
- レスポンスシフトが少数歯欠損患者の補綴治療効果測定に与える影響
- 三叉神経節細胞の神経伝達物質遊離・取り込みに及ぼす改良A型ボツリヌス毒素の影響
- 簡易貼付型睡眠時ブラキシズム測定装置のバージョンアップとその効果
- 貼付型ブラキシズム測定装置により計測したブラキシズム頻度と頭頸背部の筋痛の関連性
- 顎関節症類似の症状を呈した間代性神経障害性疼痛 : 血中カルバマゼピン濃度測定
- 非復位性関節円板前方転位患者における各種初期治療効果の比較 : Randomized controlled clinical trial による解析
- 実験的三叉神経因性疼痛に対する改良A型ボツリヌス毒素(150kDa)の鎮痛効果
- スプリント療法ガイドラインの確立
- GRADEシステムによる顎関節症初期診療ガイドラインの作成
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- シンバスタチンによるヒト歯髄幹細胞の増殖制御と硬組織形成促進
- 家族の介護により経口摂取が可能となり, 胃瘻から脱却した症例
- 口腔顔面慢性痔痛に対する塩酸アミトリプチリンの鎮痛効果ならびに副作用
- 質問表を用いた咬合処置の有効徃に関する顎関節内障患者の遠隔予後調査
- 質問表を用いた顎関節症の咬合治療に関する遠隔予後調査 : 第1報顎関節症患者全体における咬合治療の有効性
- 疫学研究に用いるための顎関節症症状に関する質問表の妥当性
- 顎関節症症状の変動に関する疫学調査 : Low-probability sample を用いた顎関節症症状の自然変動
- 歯科治療に関連して発症した持続性神経障害性疼痛 : 非定型性歯痛
- 保存療法が有効ではなかった非復位性顎関節円板前方転位症例の臨床所見ならびにMRI所見の検討
- 顎関節症の加療脱落例および無加療症例の予後調査 : Patient Oriented System による加療の必要性の考察
- 咬合治療の有効性に関する顎関節症患者の遠隔予後調査
- 顎関節症の診療ガイドライン作成における "Patient Question" 収集のための患者ボランティアに対する個別面接調査
- 顎機能障害の診断と発症原因を考慮に入れた治療 : 顎機能障害に対する一般的な治療法
- 施設に入所している要介護高齢者の問題点を抽出するテュートリアル演習の試み