病態時薬物動態試験の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-31
著者
-
野元 正弘
愛媛大学病院創薬育薬センター
-
野元 正弘
愛媛大学医学部臨床薬理学 創薬治療内科・神経内科 創薬・育薬センター
-
野元 正弘
愛媛大学医学部附属病院臨床薬理センター
-
野元 正弘
愛媛大学医学部臨床薬理学
関連論文
- パーキンソン病
- パーキンソン病治療の個人差と薬物動態
- 治験実施診療グループの構築による規模の拡大と実施速度の向上
- 代替医療, 特に健康食品の副作用, 合併症について
- 巻頭言
- カルビドパ合剤とベンセラジド合剤の違いによるパーキンソン病患者L-ドパ血中濃度の変化
- 血液中L-dopaモニタリングによるパーキンソン病のオーダーメイド治療
- マクロライド系抗生物質クラリスロマイシンのカべルゴリン血中濃度への影響
- 異常運動の病態と治療 : 薬理学的側面から
- 臨床薬理学の教育とコア・カリキュラム
- 座長のまとめ
- 中枢神経障害の機序
- 治験担当医の研修
- 巻頭言
- ネットワーク治験における「訪問CRC」の有用性 : 愛媛大学病院における検討
- 病態時薬物動態試験の現状と課題
- Medical Treatments of Neurological Disorders and Developments of Novel Drugs: 2. Antiparkinsonian Agents
- 診療録の電子化とシステム変更にともなう治験データ電子化の対応