当院で早期新生児期管理を行った施設外分娩児について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-15
著者
関連論文
- 早期新生児のDIC診断基準 : 多施設共同研究による京都大学案の検討
- 2000年-2004年の早発型・遅発型B群溶連菌感染症頻度の推定 : 未熟児新生児医療研究会調査から
- Protein A 結合羊赤血球を用いた, プラーク法による免疫グロブリン分泌細胞の検出 : 各種免疫不全疾患における成績
- Protein A 結合羊赤血球を用いた, プラーク法による免疫グロブリン分泌細胞の検出
- 気管支喘息として経過観察されていた気管腫瘍の1例
- 早期新生児のローリスク管理 (特集 助産師外来で使えるローリスク妊婦の管理)
- 32.分娩時破裂を来たした非寄生虫性肝嚢胞の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- 神経芽細胞腫の1例 : 第98回関西地方会
- 理想の周産期カンファレンスとは : 産科とのチームワークを軸に
- NICU長期入院児を在宅医療に移行するには何が必要か?
- 突発性発疹の解熱発疹期にけいれんを群発し,ヒトヘルペスウイルス6による脳血管障害の関与が示唆された1例
- 多彩な症状を呈したアレルギー性紫斑病の1例
- エタネルセプト投与中に微小変化型ネフローゼ症候群を来たした関節リウマチの1症例
- プロトロンビン時間を重視した早期新生児期のDIC診断基準 : 多施設共同での検討詰果(第1報)
- 当院で早期新生児期管理を行った施設外分娩児について