摩耗試験は口腔内の状態をどこまで近似できるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯科材料の摩耗試験を口腔内環境に近い条件で行うことを試みた。その結果、口腔内の状態は多様であり、それを再現するには限界があることが示唆された。そのため、口腔内での歯科材料の摩耗挙動を調べるためには、様々な条件で摩耗試験を行い、それぞれの条件を明確に示す必要があると考えられる。
- 日本歯科大学歯学会の論文
- 2010-10-29
著者
関連論文
- せっこうのチッピングに関する研究 : (2)市販硬質・超硬質せっこうの評価
- せっこうのチッピングに関する研究 : (1) 試験法の検討
- 表面仕上の異なるAu-Ag-Cu合金の各種光沢度
- 散乱光方式粉じん計による粉じん性の評価
- 歯科修復材料と代用食物のトライボロジー
- 歯科修復材料の摩耗試験
- 歯科修復材料の摩耗
- P-24 散乱光方式粉じん計によるダストフリーの評価
- A-29 ハイドロコロイド系印象材との適合性を改良した硬質せっこう : 「ニューダイヤストーン」の諸性質
- 硬化促進剤を添加したせっこうと寒天印象材との適合性
- 親水性重付加型シリコーン印象内におけるせっこうの硬化膨張
- 寒天印象材と模型用せっこうとの適合性
- 摩耗試験は口腔内の状態をどこまで近似できるか
- 第61回日本歯科理工学会学術講演会報告