症例検討風邪 : 発熱症例3題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-02-25
著者
-
伊藤 康雄
杏林ワコー薬局
-
山口 英明
公立陶生病院小児科
-
松橋 俊夫
名古屋市立大学医学部神経精神医学教室
-
伊藤 嘉紀
末盛クリニック
-
山口 英明
公立陶生病院 小児科
-
伊藤 浩史
千種クリニック
-
宮川 勝明
宮川医院
-
服部 碩知
服部小児科医院
-
矢野 裕美
昭和薬局
-
松橋 俊夫
名古屋市立大学精神科
-
井上 淳子
井上内科
-
竹村 一三
蓬左クリニック
-
藤田 典巳
藤田内科クリニック
関連論文
- 甘草の薬理作用と上焦 : 桂枝湯の薬味構成
- 芍薬の薬理作用 収斂剤として : 桂枝湯の薬味構成
- 生姜の薬理作用と上焦 : 桂枝湯の薬味構成
- 生姜の薬理作用と上焦-桂枝湯の薬味構成-
- 桂枝湯から小建中湯へ : 桂枝湯の薬味構成
- 054小児難治性アレルギー性疾患に対する玉屏風散料加味の使用成績(14アレルギー(2))
- 小児科漢方の来し方行く末
- 見えすぎ障害と炙甘草湯 : 見えすぎ障害 その1
- 炙甘草湯の効用
- 大棗の薬理作用 肺気剤として : 桂枝湯の薬味構成
- 平胃散と鬱の治病論
- 桂皮の薬理作用と命門
- 真武湯の便秘への応用 : 生体が「排便を欲していない」がゆえの便秘症状
- 当帰芍薬散の運用
- 補中益気湯と六君子湯 : その2
- 補中益気湯と六君子湯 その1 : 白朮と茯苓の用い方
- ホメオパシーと裏寒
- 破故紙と骨の障害 : その5 椎間板ヘルニア
- 総合討論:(喘息)
- 喘息
- 漢方考 その(一)『黄帝内経素問』 : 思いいずるままに
- 自然治癒力
- 随法治療
- 漢方医学と臨床検査
- 高血圧症漢方治療経過において血清尿酸値の上昇をきたした症例について--漢方医学における臨床検査デ-タの必要性
- I-A-17 小児不定愁訴に対する漢方治療の有用性について : 起立性調節障害の短期効果を中心に
- 補中益気湯エキスの抗インフルエンザワクチン抗体産生効果に関する検討
- 言語性幻聴の精神病理学的研究
- 243 乳糖含有静注用ステロイド製剤によりアナフィラキジーをきたした1例
- 医療にもエコ (生態学的、経済的) の観点を
- 私の心に残る症例
- 五苓散証からみた気
- 寒熱に基準温度はあるか
- 気管支喘息 (特集 小児の漢方療法--エキス剤を使いこなそう)
- 小児漢方治療のEBMと治療の手引きにむけて (特集 小児の漢方療法--エキス剤を使いこなそう) -- (診断と治療)
- 146 漢方療法を施行したハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群(HGPS)の1例(小児科疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 074 に対する治療方剤の史的変遷(小児科2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方診療における気の概念の重要性について
- 日本の概況 小児科漢方の現状 (特集 中医小児科)
- 西洋薬難治例に対する漢方治療--小児科領域における漢方煎剤の使用経験 (特集 小児の漢方療法) -- (疾患各論)
- 気管支喘息 (特集 小児の漢方療法) -- (疾患各論)
- 小児科漢方臨床の現状 : 過去15年間における小児科漢方臨床報告の検討
- 006 歩行障害を来した高度下腿浮腫に対する煎剤治療の経験
- 3.小児気管支喘息の漢方治療:(小児気管支喘息と虚弱傾向の関連について):(喘息)
- 3.小児気管支喘息の漢方治療 : 虚弱傾向に対するアプローチを中心に(喘息)
- 研究会リポート 小児科医だけの学習の場 銭乙会
- 利膈湯一考
- 五苓散証をめぐって
- 症例検討風邪 : 発熱症例3題
- 黄土(伏竜肝)の理論 その4
- 黄土(伏竜肝)の理論 : その3
- 黄土(伏竜肝)の理論 : その2
- 黄土(伏竜肝)の理論 : その1
- 漢方考 その(八)『黄帝内経素問』 : 思考と五行の相剋
- 漢方考その(七)『黄帝内経素問』 : 思いいずるままに
- 漢方考 その(六)『黄帝内経素問』(2) : 思いいずるままに
- 漢方考その(五)『黄帝内経素問』 : 思いいずるままに
- 漢方考 その(四)『黄帝内経素問』 : 思いいずるままに
- 漢方考 その(三)『黄帝内経素問』 : 思いいずるままに
- 漢方考 その(二)『黄帝内経素問』 : 思いいずるままに
- 精神病と腹証
- 青春期危機と漢方 : 柴胡加竜骨牡蠣湯が奏効した家庭内暴力の一例
- 非定型精神病と君薬の関係
- 陰陽虚実による内因性精神病の理解
- 気血概念による内因性精神病の理解
- うつ病の身体症状と漢方薬
- 癲と狂-精神病の漢方薬選択
- 非定型精神病に対する大承気湯の効用
- うつ病の漢方治療
- 非定型精神病の漢方治療
- 精神医学にみられる陰陽概念
- 破故紙と骨の障害 その4 座骨神経痛と老人性認知症(痴呆症)
- ホメオパシーと半夏厚朴湯
- 破故紙と骨の障害 : その3 老犬のリウマチ
- ホメオパシーと甘麦大棗湯
- 裏寒の理論背景
- 破故紙と骨の障害 : その2骨腫瘍
- 帰脾湯と人参養栄湯
- 気の排出と発汗 その9表の意義 : 東洋医学の疾病構成
- 気の排出と発汗 その8精神障害と皮膚 : 東洋医学の疾病構成
- 破故紙と骨の障害 : その1骨折後遺症
- 気の排出と発汗 その7精神障害と発汗 : 東洋医学の疾病構成
- 呉茱萸湯と咳嗽 : 呉茱萸 その2
- 気の排出と発汗 その6表の機能 : 東洋医学の疾病構成
- 夜鳴き鶏と咳嗽 : 呉茱萸 その1
- 気の排出と発汗 その5外証 : 東洋医学の疾病構成
- 気の排出と発汗 その4表裏 : 東洋医学の疾病構成
- 気の排出と発汗 : その3 表証・外証-東洋医学の疾病構成-
- 気の排出と発汗 その2裏寒 : 東洋医学の疾病構成
- 気の排出と発汗 その1解熱 : 東洋医学の疾病構成
- 東洋医学の疾病構成
- 経絡についての論説
- 東洋医学の陰陽学説
- 当帰散の運用 : その2子宮脱
- 当帰散の運用 : その1整胎
- 小児のQOLと漢方(特別講演,第22回日本小児外科QOL研究会)
- 予期的医学としての自然治癒力医学
- 気血水 その一 : 天地仁と水の調整
- 気血水 その二 : 利水と〓血の発生
- 気血水 その三 : 水の回転