濾胞癌と濾胞線種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-30
著者
-
松塚 文夫
隈病院外科
-
松塚 文夫
隈病院 外科
-
中村 靖司
和歌山県立医大医学部臨床検査医学
-
覚道 健一
和歌山県立医大第2病理
-
中村 靖司
和歌山県立医科大学 第2病理
-
隈 寛二
隈病院
-
松塚 文夫
隈病院
関連論文
- DP-030-5 甲状腺未分化癌の予後とUICC Stage groupingとの関係について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- バセドウ病の外科治療の適応条件と手術方針の動向
- 甲状腺濾胞癌の超音波診断
- 甲状腺悪性リンパ腫のエコー診断
- 甲状腺濾胞癌の手術前診断
- 甲状腺悪性リンパ腫と未分化癌の診断と治療
- Cowden 病のために甲状腺全摘を行った1症例
- OP-431 膀胱癌に対するGemcitabine併用化学療法におけるhuman Equilibrative Nucleoside Transporter 1(hENT1)発現に関する検討(膀胱腫瘍/薬物療法3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- O-51 乳癌ラジオ波熱凝固療法の治療効果判定における穿刺吸引細胞診の有用性について(乳腺3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 198 間質成分と考えられる集塊状の紡錘形細胞が出現した甲状腺腫瘍の一例(甲状腺(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺 Invasive cribriform carcinoma の2例(乳腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 骨軟骨を形成する乳腺悪性腫瘍 : 骨肉腫の1症例
- 乳癌導管内進展 (IS) とエストロゲン受容体 (ER) 発現
- P-66 乳腺穿刺細胞診に見られる壊死性背景(乳腺(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-52 10代女性における子宮頸部細胞診の必要性について(子宮頸部4, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-152 乳腺筋線維芽細胞腫と考えられた一例(乳腺2-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-116 保存条件による尿中細胞の形態変化及びDNA, RNAの劣化(泌尿器-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-158 乳腺粘液癌細胞像の検討(乳腺 7,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-157 若年性乳腺粘液癌の一例(乳腺 7,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S3-2 甲状腺髄様癌の細胞診断(神経内分泌腫瘍の細胞診断-他の腫瘍との鑑別診断を中心に-,シンポジウム 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 328 パパニコロウ染色の客観的評価法 (II) 市販染色液の比較
- 222.喀痰細胞診で悪性リンパ腫が疑われた一症例 : リンパ・血液II
- P-162 腺癌との鑑別が困難であった高分化型乳頭状中皮腫(WDPM)の一例(中皮・体腔液(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OP-282-2 大腸癌におけるCITED 1, PCNA, COL 1 A2遺伝子発現量を用いたリンパ節転移予測(腫瘍基礎-16,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 尿路結石形成過程におけるCOX-2の関与について
- W7-5 甲状腺穿刺吸引細胞診における検体採取と塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の精度管理(検体採取・塗抹法の工夫と効果),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-59 甲状腺大濾胞型乳頭癌5例の細胞像(甲状腺2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 189 甲状腺穿刺吸引材料の肉眼観察とその意義(甲状腺(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 浸潤性小葉癌の細胞診 : 細胞量と細胞異型について
- 乳癌細胞診のGrade分類
- O06-02 非小細胞肺癌におけるERCC1発現,Ki-67 labeling index と抗癌剤感受性の関連について(化学療法,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 乳癌のリンパ管密度とリンパ節転移 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (基礎研究 最近の知見)
- エラスチンとの接触はマクロファージのTNFα発現を誘導し, 動脈硬化発症に寄与する
- 家族性大腸ポリポーシス (FAP) に合併する甲状腺癌の細胞像(甲状腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 家族性甲状腺癌(非髄様癌)における癌化のメカニズム
- 乳腺線維腺腫28例の細胞像(乳腺6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳頭癌の多様性 : 再発しない例を予想できるか?
- 甲状腺乳頭癌における細胞質 β-catenin 集積
- 34 甲状腺悪性リンパ腫の細胞像(甲状腺4)
- 73 乳腺穿刺細胞像の背景に見られる孤立細胞について(乳腺 5)
- 甲状腺の濾胞性腫瘤の細胞増殖動態と核形態の定量的解析 : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-48 甲状腺腫瘍における良・悪性鑑別の試み (その2) : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- 162.バルトリン腺癌の一例(その他の女***1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 188 若年者における細菌性膣症と細胞診異常について(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 243 妊婦スメア判定上問題となる絨毛細胞、脱落膜細胞等の出現について : その2
- MP-597 職業性膀胱腫瘍における上皮増殖因子受容体(EGFR)発現の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-489 定量的PCR法を用いた前立腺組織におけるGSTP1遺伝子のメチル化に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 96 乳腺細胞診Grade分類と細胞結合性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 156 孤立散在性に細胞出現した乳管内乳頭腫の一例
- パパニコロウ染色の客観的評価法 : 染色性の具体的表示方法と市販染色液の比較
- 134 細胞診で孤立散在性を示す乳癌には内分泌癌が高頻度に含まれる
- パパニコロウ染色の客観的評価法(v)適切なL*a*b*値を求めて : 第38回日本臨床細胞学会総会 : その他I
- MP-410 前立腺癌における癌抑制遺伝子(p53)と細胞周期関連遺伝子(Ki-67)を用いた免疫組織学的研究(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 191 甲状腺乳頭癌の細胞診による分化度推定 : 画像解析による検討
- P-2-260 大腸癌のリンパ節転移を予測する分子マーカーの検討(大腸癌基礎4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 穿刺吸引遺伝子診断法(Aspiration Biopsy-RT-PCR, ABRP)による甲状腺癌の術前遺伝子診断-随様癌, 悪性リンパ腫の診断
- 甲状腺術後テタニーに対するカルシウムの静脈内投与の検討
- 12.I-サイロキシン錠の週1回内服療法を試みた甲状腺機能低下症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.サイロキシン吸収障害が疑われた虚偽性障害の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺未分化癌術後長期生存3例の検討
- 甲状腺乳頭癌における中央区域リンパ節転移の臨床的意義について
- バセドウ病の外科治療にかかる医療費についての検討(手術および術後)
- 甲状腺癌における matriptase とGnT-Vの発現とその意義についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-3 甲状腺微小乳頭癌の取り扱いについて
- 甲状腺未分化癌の長期生存例の検討
- P-126 甲状腺篩状型乳頭癌の細胞像(甲状腺-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-118 甲状腺低分化型髄様癌の細胞像(甲状腺,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺に転移した肝細胞癌の一例(甲状腺2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- CEAを産生分泌した甲状腺低分化型濾胞癌
- 全自動EIA装置(AIA-21)によるTgAb, TPOAb測定の基礎的および臨床的検討
- 1.バセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- TGHA, MCHAともに陰性の慢性甲状腺炎におけるTgAb, TPOAb測定の有用性
- 骨転移を伴いヨード剤投与で甲状腺機能亢進を来した甲状腺濾胞癌の1例
- 甲状腺の超音波診断とエコーガイド下細胞診
- 甲状腺腫瘍における RCAS1 の発見とその意義について
- 気管浸潤を伴う甲状腺癌に対して気管部分切除術(開窓術)を施行した症例に対する検討
- 1.隈病院における甲状腺再来患者に対してのアンケート調査(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-B-28 バセドウ病の治療経過中に神経性食思不振症(AN)を発症した2症例(摂食障害V)
- 144. 走査電顕による穿刺吸引細胞の構造観察法(総合9 その他その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 手術後に血中サイログロブリン値が極めて高値を示した症例 : 甲状腺濾胞癌の再発転移か否か
- 甲状腺癌の診断と治療
- 甲状腺刺激抗体(TSAb)の出現によりバセドウ病が再発したと思われる甲状腺刺激阻害抗体(TSBAb)による甲状腺機能低下症の1例
- 腫瘍性疾患の治療甲状腺悪性リンパ腫の診断と治療
- 甲状腺疾患の診断甲状腺超音波検査とエコーガイド下穿刺吸引細胞診(UG-FNAB)
- 悪性リンパ腫,未分化癌 (特集 甲状腺疾患の診療パーフェクトガイド)
- 甲状腺内胸腺腫の3例 (内分泌,興味ある症例-3-) -- (甲状腺)
- High-riskの癌とlow-riskの癌の鑑別と治療方針
- 大量の抗甲状腺剤投与が無効だったバセドウ病の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (甲状腺)
- 両側副腎全摘術後の Emergency とその対策
- 肺転移巣から肺出血をきたした小児甲状腺癌の1例
- 音声回復のための反回神経再建術
- 穿刺液アミラーゼ活性の測定により術前に診断できた疼痛を伴う甲状腺部の奇形腫の一症例
- 甲状腺未分化癌30例の臨床的検討 : 長期生存例の臨床的特徴
- 嚢胞内に突起を有する甲状腺乳頭癌 : エコーガイド下細胞診による診断
- 濾胞癌と濾胞線種
- 甲状腺全摘後の経時的血中ホルモン動態について
- バセドウ病の治療後におけるT3抑制試験前後の末梢ホルモン動態について
- バセドウ病多発家系における甲状線機能正常者のT3抑制試験とTRHテスト
- 甲状腺機能充進症の術後5~10年における甲状腺機能:特に、euthyroid state症例におけるT3抑制試験とTRHテスト及び抗甲状腺抗体について
- バセドウ病の長期観察例について甲状腺機能と組織所見の対比