マイクロ化学プロセスの設計と操作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Micro devices have large specific surface area. This feature can be effectively used to control the residence time and the temperature in the devices. In the manuscript, the feature of the design and operation problems of micro chemical plant is discussed. First, it is explained that the temperature and residence time can be controlled precisely in micro devices by using examples. Then, the importance of optimal shape design is stressed using a case study of exothermic reaction.In most cases, the flow rate of single channel is not enough for real production. The numbering-up is dominant method for micro plant to increase the flow rate. The feature of several numbering-up method is explained and the desirable numbering-up procedure is proposed. The blockage of the channels is a dominant abnormal condition for micro devices. Therefore, to achieve the stable long-term operation of micro chemical plants it is very important to detect the blockage of the channels as early as possible. It is not practical to install the sensors in all the parallel channels from the standpoint of measuring device cost. A distributer structure that can detect and diagnose a blocked channel has been proposed. In the proposed system, two flow sensors are enough for detecting the blocked channel even when the process consists of 4 to 8 parallel channels. Furthermore, a flow control system that ensures the steady state operation for each of the parallel devices during the replacement of the device in the blocked channel is proposed.
- 2011-05-01
著者
関連論文
- 増粘着材噴射を用いた車輪の滑走検知・制御システム
- フロー処理型マイクロ波化学反応装置の開発に関する基礎検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 不確定要素を考慮したレシピ設計手法の開発とその樹脂コンパウンド製品設計への適用
- 燃料電池システムの最適起動操作
- 静電気測定法による粉体流量センサーの鉄道車両への適用
- バッチプロセスにおける進捗管理支援システム
- 局所回帰モデルを用いた鋼材の品質制御
- 相関型 Just-In-Time モデリングによるソフトセンサの設計
- 名誉会員第30,31期会長高松武一郎先生をしのぶ
- 2段階部分空間同定法によるソフトセンサー設計
- 固体酸化物型燃料電池複合発電システムの最適設計
- 処理時間の変動を考慮したバッチプロセスにおけるバッチ間バッファ時間設定方法
- ウェーブレット解析を用いたバッチプロセス操作プロファイルの最適化
- 運転データに基づく階層型品質改善システムの開発 : 品質制御のための操作変数選択
- 運転データに基づく品質改善のための定性的品質情報の定量化
- 固体酸化物形燃料電池発電システムの動的モデル構築と最適操作法
- 単一工程生産システムのサプライチェーン計画問題に対する分散協調型最適化法
- 資源制約を有するフローショップ問題に対する装置を要素とした分散型スケジューリング手法
- NGMS:次世代生産しシステム : 分散型生産・ビジネスモデルの協調的統合(Inteligent Manufacturing Systems:IMS)
- 外部分析と独立成分分析を用いた統計的プロセス運転監視
- O-501 技術に連動したバイオマス原料の標準化に関する検討(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- マイクロ化学プロセスの人材育成
- 新しい統計的プロセス管理手法の化学プロセスへの適用
- 蒸留塔製品組成制御を目的とした組成推定モデルの選択
- 2型モデル予測制御系の設計
- 時系列データの非類似度に基づく運転監視
- 移動主成分分析を用いた運転監視
- DTB型連続晶析器の安定化制御-外部加熱器における微小結晶溶け残りの影響-
- 晶析プロセスシミュレーションにおける特性曲線法と有限差分法の比較
- Partial Least Squares Regressionを用いた蒸留塔製品組成の推定制御
- 連続晶析プロセスにおける結晶粒径分布の安定化制御
- サーボ問題および漸近的外乱除去問題へのモデル予測制御の適用
- 物理モデルとPLSモデルを併用したナフサ分解炉スキン温度推定システムの開発
- バッチ蒸留による共沸混合物分離シーケンス導出システムの開発 (特集 注目される開発技術の構築)
- 2成分分離バッチ蒸留塔の最適構造と最適操作
- 多重効用バッチ蒸留塔の最適操作
- 増粘着材噴射を用いた車輪の滑走検知・制御システム
- GAを用いたスケジューリングにおける最適交叉法の自動選択
- 制約付き局所回帰モデルを用いた鋼材の平面形状制御
- 連続晶析プロセスの混合状態と制御性
- バッチプロセスの最適設計と操作
- 全還流型バッチ蒸留における中間槽ホールドアップの外乱抑制効果
- ラグランジュ緩和法によるフローショップ問題に対する装置を要素とした分散型スケジューリング法
- 在庫コストと納期遅れペナルティを考慮したフローショップ問題に対する自律分散型スケジューリングシステム
- メッセージ交換を用いた分散型スケジューリングシステムの並行実行性能評価
- 逐次実行可能化アルゴリズムを採用した自律分散型スケジューリングシステム
- 中間タンクや複雑な生産経路を有するプロセスの実行可能スケジュール生成法
- 並列装置を有する多工程プロセスの自律分散型スケジューリングシステム
- 研究室紹介 京都大学 工学研究科 化学工学専攻 プロセスシステム工学研究室--マイクロ化学プロセスから地球環境まで
- 不確定要素を考慮したレシピ設計手法の開発とその樹脂コンパウンド製品設計への適用
- モデル予測制御システムにおけるモデルとプロセスのミスマッチ検出
- 「バッチプロセスへの挑戦」を特集して
- 蒸留
- バッチ蒸留塔の最適構造
- 静電気式粉体流量センサーの耐久性・信頼性に関する研究
- 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)における内部熱交換量分布の省エネルギー性能に与える影響
- マイクロ化学プロセスの設計と操作
- D2 レシピ設計プロジェクト推進能力向上のためのシミュレーションベースドマネジメント(P2M理論その他研究トラック)
- 内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)における内部熱交換量分布の省エネルギー性能に与える影響
- マイクロ化学プラントの実用化に向けて
- 産官学連携と異分野交流による博士人材の育成
- 75周年を迎えるに当たって