北海道地方におけるバーチャルスライドを活用した病理組織染色外部精度管理報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-25
著者
-
山城 勝重
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター臨床検査科
-
東 恭悟
札幌医科大学附属病院病理部
-
中村 厚志
市立札幌病院検査部病理
-
丸川 活司
北海道大学病院病理部
-
東 恭悟
大阪市立大学医学部附属病院 病理部
-
東 学
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター臨床検査科
-
中村 厚志
市立札幌病院検査部
-
山城 勝重
北海道がんセンター臨床検査科
-
山城 勝重
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター臨床研究部
-
丸川 活司
北海道大学医学部附属病院 病理部
-
山城 勝重
国立病院機構北海道がんセンター病理
-
山城 勝重
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター
-
山城 勝重
国立病院機構北海道がんセンター臨床検査科病理検査室
-
東 恭悟
札幌医科大学付属病院病理部
-
田中 浩樹
小樽市立病院検査科
-
中村 厚志
市立札幌病院 検査部
関連論文
- 過去25年間に経験した小児腎腫瘍20例の管理および長期予後に関する検討
- O-40 インターネットを利用した研修システムの紹介(その他1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-1 テレサイトロジー7年の経験 : 細胞検査士の立場から(シンポジウム4 : 新技術を用いた病理細胞診断 : テレパソロジー,テレサイトロジー・迅速化・定量化・自動化のゆくえ)
- インターネットを利用した遠隔細胞診の診断成績と課題(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- シIII-5 北海道におけるテレサイトロジーの実践
- 日常使用を実現した北海道のテレサイトロジー
- 既成のシステムに依存しない北海道のテレサイトロジー : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 技術II
- P-14 成人の小脳に発症した髄芽腫の2例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 162 肝膿瘍液中に出現した,脱分化脂肪肉腫の細胞所見について(その他1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 24OP4-19 最近10年間に当科で経験したEwing sarcoma family tumorsの4例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 275 Salivary duct carcinomaの3例
- 178 乳腺小葉癌の穿刺吸引細胞診像の検討
- 再発耳下腺腫瘍の転移が疑われた、頸部悪性リンパ腫の1例
- 325 破骨細胞様多核巨細胞を伴う乳癌の一例 : その免疫組織化学的検討
- 乳腺invasive micropapillary carcinoma症例の検討
- 甲状腺の超音波像と病理組織診断の対比 : 結節の超音波画像診断所見の点数化
- 肝原発悪性リンパ腫の1例
- 口蓋小唾液腺原発 salivary duct carcinoma の1例(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 耳下腺上皮筋上皮癌 (Epithelial-myoepithelial carcinoma) の1例(頭頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 67 乳腺Invasive micropapillary carcinomaの11例(乳腺16)
- 26 多胞性広範に再発した歯原性角化嚢胞の1例(脳・頭頸部13)
- 尿円柱の永久標本作製法
- 281 多形性腺腫内癌として発生したmucin-rich variant salivary duct carcinomaの1例(脳・頭頸部 5)
- 3 耳下腺悪性混合腫瘍の1例(脳・頭頸部 1)
- 199.当施設における膵細胞診の検討(消化器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 107.非定型的パターンを伴ったsalivary duct carcinomaの1例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 121 乳腺のMetaplastic carcinomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 17 耳下腺への転移を認めた眼瞼原発腫瘍の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 15 耳下腺腺房細胞癌(Acinic cell carci-noma)の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺細胞診におけるE-Cadherin及びβ-Cateninの有用性
- PS3-3 固定保存液(サイトリッチ)の有用性と問題点
- Liquid-based cytology (Thin-layer標本)による乳腺穿刺針洗浄液細胞診の評価
- 乳腺に発症した巨大なfibrous tumorの1例
- 6.肺癌肉腫の2手術例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 3. 食道原発悪性黒色腫の1例(第42回食道疾患研究会)
- 乳癌HER2過剰発現の測定法による違いと臨床的有用性の検討
- PD5-5 非照射乳房温存療法240例の長期成績
- 5.手術症例よりみた末梢肺腺癌(2cm以下)の画像診断の特徴と外科治療 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 6.治療に苦慮しているmacrotrabecular type hepatoblastomaの1例(第30回北海道小児がん研究会,研究会)
- 3.c-kit陰性,CD34陰性の結腸GISTの1例(第30回北海道小児がん研究会,研究会)
- OP26-1 当施設で経験した小児消化管粘膜下腫瘍の4例(ポスター 症例3・その他,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 203 放射線治療後の子宮頸癌長期生存例に対する細胞診の重要性について(卵巣・その他1)
- 120 子宮頸部、内膜の細胞診で発見された子宮再発乳癌の2症例
- いわゆる癌真珠を伴った甲状腺乳頭癌肺転移の一例(呼吸器2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- LSC(Laser Scanning Cytometer)を用いた乳癌核DNA解析の基礎的検討
- 16.Congenital mesoblastic nephromaの1例(第46回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 示-160 大腸癌肝転移再切除症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- P-278 アポクリン化生を伴う細胞のみからなる嚢胞内乳頭状腫瘍の1例(乳腺(13),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S4-3 乳腺穿刺吸引細胞診の限界と役割(乳腺疾患における細胞診と針生検-その展望と限界-,シンポジウム4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-4 Liquid-based cytolotyを応用した乳癌センチネルリンパ節術中迅速診断(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W6-2 テレサイトロジーのガイドライン作成にむけて(テレサイトロジーのガイドライン作成に向けて,ワークショップ 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 73 Liquid-based cytology(Thin-layer標本)による乳腺腫瘍穿刺針洗浄液細胞診(乳腺19)
- いわゆる細気管支肺胞上皮癌の細胞像の検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 呼吸器I
- 院内がん登録実務者研修会研修プログラム構築に関する研究
- S-I-6 神経芽腫の脈管浸襲所見およびdopamine産生 : マススクリーニング例を中心に
- 16.マススクリーニングにより発見された神経芽細胞腫の嶋田分類による検討(第40回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 4.小児期胃ガンの1例(第14回北海道小児がん研究会)
- 10.肺腺癌に合併した多発Minute pulmonary meningothelial-like nodulesの1例(第33回日本肺癌学会北海道支部会,支部活動)
- 気管支ファイバースコープによる活性炭吸着制癌剤の気管支内注入法
- 悪性リンパ腫の治療後に発症した三重肺癌の1例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- 294 肺野型多発癌症例における細気管支肺胞癌の初期病変の細胞像
- W4-4 唾液腺導管癌(salivary duct carcinoma)の細胞および組織学的特徴(WHO新分類に基づく唾液腺腫瘍の細胞学的特徴, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-17 耳下腺富細胞性多形腺腫(cellular pleomorphic adenoma)の3例(脳・頭頸部,甲状腺, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 神経内分泌細胞への分化を伴う乳管癌の細胞所見(乳腺3-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 194. 再発を繰り返し,肺転移をきたした,分化型軟骨肉腫の症例(骨・軟部1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワIII-1. 体腔液細胞診における免疫染色の意義(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 10.Cellular impactionを呈した肺カルチノイドの1例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-267 末梢血中に腫瘍細胞が出現したMerkel細胞癌の1例(その他-稀な症例,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8.Teratoma様腫瘍を合併したSwyer症候群の1例(第13回北海道小児がん研究会)
- W4-1 テレサイトロジーの当面する課題,特に一次診断のガイドラインの作成について(遠隔細胞診(Telecytology)の展望,ワークショップ4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- テレサイトロジー普及の課題(情報化社会における細胞診のあり方, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S4-2 テレサイトロジー7年の経験 : 指導医の立場から(シンポジウム4 : 新技術を用いた病理細胞診断 : テレパソロジー,テレサイトロジー・迅速化・定量化・自動化のゆくえ)
- 細胞画像データベースの構築
- Ossifying fibromyxoid tumor of soft parts の一例
- 15.肺癌にカポジ肉腫が続発した1症例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 類上皮肉腫切除例の病理学的検討
- 224. 穿刺吸引細胞診で胃印環細胞癌の乳腺転移を疑った一例(乳腺VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 177. 体腔液細胞診と造血器悪性腫瘍(中皮・体腔VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 44 肺異型腺腫様過形成(AAH)及び小型細気管支肺胞癌の細胞所見の検討
- 141 肺原発adenoid cystic carcinomaの一例
- P-19 蛋白尿治療中に出現した、内***異常と46XYを伴う卵巣奇形腫の一例
- 258 T-cellrich B-cellymphomaの捺印細胞像
- 膀胱原発sarcomatoid carcinomaの1例 : 第309回北海道地方会
- 回腸膀胱形成術後30年で発生した膀胱腺癌の1例
- 精巣鞘膜原発の低悪性度中皮腫 : 穿刺吸引細胞診の1例
- 126. 精巣鞘腹中皮腫の1例(泌尿器)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 319.clear cell sarcoma肺転移2症例の細胞学的検討 : 特に胸水の細胞像を中心として(骨・軟部組織2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 膀胱癌の尿細胞診 : papillaryなcarcinomaとflatなcarcinomaの細胞学的特徴(第283回北海道地方会,学会抄録)
- 臓器処理の現状 : 全国アンケート調査による集計
- 道内における細胞診報告様式についての実態調査・アンケート調査報告
- 陰嚢水腫根治術後に増殖してきた陰嚢内中皮腫の1例 : 第303回北海道地方会
- 2.胸部CTで発見された肺の異型腺腫様過形成の2例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 膀胱腫瘍における尿細胞診の臨床的検討 : 第306回北海道地方会
- 腎oncocytomaの3例 : 第286回北海道地方会
- Ollier病から続発した軟骨肉腫の細胞を胸水中に認めた1例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部II
- 240.腹膜原発の乳頭状嚢胞腺癌の1例(総合8 : 体腔液, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 1.膀胱癌の尿細胞診 : papillary urothelial carcinoma,PUCとflat urothelial carcinoma,FUCの細胞学的特徴について(泌尿・生殖器, ラウンドテーブルディスカッション(VI), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 北海道地方におけるバーチャルスライドを活用した病理組織染色外部精度管理報告
- 腟断端部腫瘍を疑われびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断された1例
- 2004年WHO分類に基づく病理組織診断による尿細胞診評価の試みおよび Liquid-based cytology (LBC) 標本と従来法標本の比較研究