早期に含歯性嚢胞を摘出し, 重度の埋伏歯を自然萌出させることができた一例 : 術後10年間の経過観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-25
著者
-
高木 愼
岡山大学医歯薬学総合研究科口腔顎顔面機能再生制御学講座
-
樋口 満
樋口歯科医院
-
田村 博宣
田村歯科医院
-
高木 愼
岡山大学大学院医歯学総合研究科口腔・顎・顔面機能再生制御学講座
-
中川 豪晴
中川歯科医院
-
矢部 孝
矢部歯科医院
-
高木 愼
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
柳田 可奈子
水島歯科診療所
関連論文
- 開業医における院内感染予防の取り組み : 治療器具の滅菌と消毒
- 過去13年6か月間の顎骨再建法の臨床的検討
- 10.歯を保存することの有益性(臨床研修医症例報告会抄録集,第154回岐阜歯科学会例会)
- 持続的開窓圧迫療法を行った小児の舌下-顎下型ガマ腫の2例
- 血管柄付腓骨皮弁移植とインプラントによる顎骨咬合再建の2例
- 歯科鋳造用低カラット金合金「アトラクティP^【○!R】」を用いたインプラントオーバーデンチャー症例
- 早期に含歯性嚢胞を摘出し, 重度の埋伏歯を自然萌出させることができた一例 : 術後10年間の経過観察
- 無汗型外胚葉異形成症の1例
- Streptococcus mutans グルカン結合タンパクBの発現調節因子の分子生物学的解析
- 口腔内に露出した歯牙腫の1例