パンピングマニピュレーション前後の顎運動変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-25
著者
-
宮本 桃江
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
鶴山 賢太郎
日本大学松戸歯学部小児歯科学講座
-
三好 克実
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
諸星 弘世
日本大学松戸歯学部小児歯科学講座
-
西村 一美
日大・松戸歯・小児歯
-
鶴山 賢太郎
日大松戸歯・小児歯
-
前田 隆秀
日大松戸歯・小児歯
-
諸星 弘世
日大松戸歯・小児歯
-
西村 一美
日本大学大学院松戸歯学研究科小児歯科学
-
上江洲 香実
日大・松戸歯・数学
-
上江洲 香実
日本大学 松戸歯学部 数学
-
西村 一美
日大松戸歯・小児歯
-
三好 克実
日大松戸歯・小児歯
-
宮本 桃江
日大松戸歯・小児歯
-
上江洲 香実
日大松戸歯数学
関連論文
- I-Cell 病(ムコリピドーシスII型)患児に認められた歯肉の過形成に対して、歯肉切除術を行った1例
- Nd-YAGレーザーによる健全歯質と齲蝕部の選択的削除についての研究
- Nd-YAGレーザーを用いたレーザー溶接の小児歯科領域の有効性の検討(1) : レーザー照射出力, 照射角度と照射回数における変化
- 若年者の顎関節における円板後部結合組織の評価
- ラット吸啜における舌下神経核ニューロンと周辺領域の介在ニューロンとの関係について
- 吸啜期ラットの舌下神経核ニューロンの神経生理学的解析
- 吸啜期ラットの三叉神経中脳路核ニューロンの神経生理学的解析
- 若年者の関節円板障害患者における前方整位型スプリント治療の効果
- 若年者の関節円板障害患者におけるスプリント療法の効果
- 第二乳臼歯の晩期残存により顎関節症が生じたと思われる1例 : MRIにおける joint effusion の消長
- 小児の咀嚼リズムの安定性
- 下顎頭の骨変形を伴う若年者の顎関節症
- 乳臼歯の晩期残存が顎関節内障を引き起こしたと思われる1例
- 骨変形を伴う若年者の顎関節症
- ラビット咀嚼運動における顎二腹筋の神経-筋生理学的アプローチ
- 若年者の顎関節症患者におけるMRI所見と臨床症状
- 小児顎関節症患者におけるMRI所見
- 小児顎運動の3次元的解析 : 第2報 : 動的計測点に対する再現性ついて
- 根尖性歯周炎を有する歯内歯に Ortho-CTを利用し、歯内歯療法を行った一例
- 歯冠の分割および形態修正により自然萌出が見られた埋伏中切歯双生歯の一例
- マウス臼歯咬耗における関連因子の検討
- Beckwith-Wiedemann 症候群における舌縮小術がおよぼす嗜好変化
- 健康小児における Nested PCR-Southern blot 法を用いたHSV-1陽性率
- 遺伝性歯肉線維腫症患児の歯科学的及び病理組織学的検索
- 数学的運動軸から評価した3次元顎運動
- 小児顎運動の3次元的解析
- 4歳男児Localized Prepubertal periodontitisあるいは外傷性咬合による歯槽骨の異常吸収を認めた一症例
- 近交系マウスの下顎骨形態における遺伝学的傾向の研究 : 第2報
- Nested PCR法による唾液中のHSVの検出率
- 顎関節症・顎関節異常を訴える若年者の自我状態 : エゴグラムによる検討
- Erbium YAG レーザーによる窩洞形成後のラット歯髄の病理組織学的検索
- SMXAリコンビナント近交系マウスを用いた下顎骨成長に関与する遺伝子のマッピング
- 同一個人に多数の低位乳歯を有する患者の長期観察
- 初期齲蝕の客観的判定と細菌叢との検討
- 臼歯部交叉咬合が及ぼす中耳機能の変化
- Regional Odontodysplasia における歯の表面性状の検討
- マウス齲蝕発症に対する分子遺伝学的アプローチ
- Carisolv^使用時における細菌学的検索
- 乳歯および幼若永久歯の初期齲蝕上plaqueの細菌叢
- 小児歯科領域における抗菌剤加α-TCPの臨床応用とその経過観察
- マウス臼歯咬耗における関連因子の検討
- う蝕発症に関与する遺伝子の解明 : QTL解析を用いて
- マウスMSM系統を用いたう蝕感受性遺伝子の探索
- マウス SMXA Recombinant 近交系を用いた上顎骨近遠心方向の大きさを規定する遺伝子のQTL解析
- 幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 乳歯隣接面齲蝕の光学的画像診断
- 乳歯と永久歯のヒト歯髄由来線維芽細胞におけるLactobacillus casei (L. casei) による Plasminogen activator (PA) 産生の検索
- マウス中軸骨格異常を示すTail-short (Ts)遺伝子のPositional cloning
- 心理テストを用いた面接により患者の訴える症状が軽減した2例
- ELマウス(先天性欠如歯モデルマウス)における連鎖解析に有用なDNAマーカーの検出
- マウス欠如歯に対する遺伝的要因の関与について
- マウス欠如歯成因に対する分子遺伝学的研究
- マウス先天性欠如歯成因に対する遺伝学的アプローチ
- マウス上顎第一臼歯の癒合根成因に対する遺伝学的検討
- マウス第三臼歯欠如のメカニズムと原因遺伝子の検出
- 第三臼歯欠如を有するELマウスのコンジェニック系統の作製
- 過剰歯疾患モデルマウスの発見
- MITマーカー多型検出に対する非放射性SSCP法の有用性について
- 大理石骨病原因遺伝子に対する簡便な遺伝子型判定法
- マウス樋状根成因遺伝子のmapping
- ハブラシを用いた簡易なDNA抽出法 第2報 : 回収部位について
- 下顎骨成長発育成因に関与する遺伝子の解明 : マイクロサテライトマーカーの検出
- 近交系マウス各系統における下顎骨の週齢的変化
- ELマウスにおける顎および臼歯の形態学的研究
- 先天性欠如歯高出現率マウスの発見ならびに実験モデル動物としての評価
- DNA分析より悪性が否定し得た Papilloma を伴った皮膚形成異常の稀有な1症例
- 樋状根成因に対する分子遺伝学的研究 : 特に DNApool を用いた linkage 解析について
- 近交系マウスの下顎骨形態における遺伝的傾向の研究 : 第3報
- 樋状根成因に対する分子遺伝学的アプローチ
- 樋状根成因に関与する遺伝子の解明 : マイクロサテライトマーカーの検出
- マウス樋状根に対する形態学的研究
- マウス樋状根成因に対する形態学的研究
- 乳歯と永久歯のヒト歯髄線維芽細胞における Lactobacillus casei によるIL-1β産生の検索
- ヒト乳歯と永久歯の歯髄線維芽細胞におけるIL-1β産生量の比較
- 運動の中心軸と平均的顆頭点の3次元的位置関係
- 3次元顎運動から求めた顆頭点と平均的顆頭点の位置的相違
- エナメル質形成不全症に認められた過剰歯の1例
- 交叉咬合を有する患児の顎運動
- 顎関節症児の平均的顆頭点と3次元顎運動から求めた顆頭点との位置の検討
- 外傷による下顎関節突起骨折患児の顎運動測定
- 顎運動の3次元表現を応用した小児た適した顎運動解析装置の開発
- 寛骨臼回転骨切り術支援ツールとしてのEr:YAGレーザーの適用
- エナメル質形成不全症に認められた過剰歯の形態学的・組織学的検討
- 摂食障害を伴った Cornelia de lange 症候群の1例
- Seckel 症候群の1例
- Beckwith-Wiedemann 症候群における舌縮小術が下顎骨成長に及ぼす影響第1報 術後症例における下顎骨形態
- 難病 進行性骨化性線維異形成症患者の歯科治療経験 : 第一報
- ラットの吸啜期における橋核尾側領域ニューロンの神経生理学的特性
- 乳歯生活歯髄切断法におけるMTA, FC, 水酸化カルシウムの比較検討
- 若年者における顎関節形態と関節円板障害についての検討
- 混合唾液中HSV-1検出へのリアルタイムPCR法の応用
- 歯科恐怖症患者との関係確立に POMS(Profile of Mood States) が有用であった1例
- 乳歯列期後方交叉咬合児における上下顎咬合模型の分析
- 若年者における顎顔面頭蓋の形態的特徴と関節円板障害についての検討
- 片側の顎関節症症状を訴えた若年者における両側関節円板のMRIの検討
- パンピングマニピュレーション前後の顎運動変化
- 片側性の顎関節症状を有する若年者における関節円板の評価