薬剤供給方法の変更による術中抗菌薬予防投与の適正化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
手術部位感染予防には抗菌薬の予防投与が重要である.当院感染対策チームでは,手術時のcefazolin(CEZ)およびcefmetazole(CMZ)の3時間毎投与を推奨してきたが,長時間手術では追加投与が適切に行われていないケースがみられた.そこで,抗菌薬供給方法を処方せんによる個人セット払いから手術室への定数配置へ変更し,追加投与実施状況の改善を試みた.併せて術前・術中投与の指示出し用スタンプを各病棟に配置した.供給方法変更前(2005年8月),供給方法変更後(2006年8月),ならびに電子カルテ稼動後(2007年8月)の3期間において,6時間を越える手術での抗菌薬術中追加投与の実施割合を調査した.各期間における対象件数と平均手術時間は2005年45例483分,2006年46例524分,2007年44例510分であった(p=0.46).必要投与回数の総和は各期間でそれぞれ99回,114回,106回であったのに対して,実投与回数の総和(実施率)は20回(20.2%),101回(88.6%),104回(98.1%)と,供給方法変更後に増加した(p<0.001).なお,2007年における前投与からの投与間隔は平均181分であり,210分を超えたのは全104回中2回のみであった.抗菌薬の供給を手術室定数配置に変更するなどの介入によって,抗菌薬術中追加投与の実施率を劇的に改善することができた.
- 2009-11-25
著者
-
小井土 啓一
国立がんセンター中央病院 幹細胞移植科薬剤部
-
小井土 啓一
国立がんセンター中央病院感染対策チーム
-
島田 知子
国立がんセンター中央病院感染対策チーム
-
平松 玉江
国立がんセンター中央病院感染対策チーム
関連論文
- 20-P2-296 肺がん患者における塩酸アムルビシン単剤療法の実態調査(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-063 造血幹細胞移植における免疫抑制剤タクロリムスの臨床効果と安全性(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 01-H-06 造血幹細胞移植患者における免疫抑制剤の体内動態(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 21C-05 肝胆膵領域におけるゲムシタビン単独療法施行時の悪心・嘔吐・食欲不娠の発現状況(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- O3-005 カルボプラチンの投与量算出時におけるCockcroft-Gault式と簡易MDRD式による投与量の相違について(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-106 当院の幹細胞移植病棟における注射用抗菌剤・抗真菌剤の使用状況(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 同種造血幹細胞移植後の栄養管理に関する全国アンケート調査
- O2-07 カルボプラチン/パクリタキセル療法における骨髄抑制発現の危険因子 : 計算式によるカルボプラチン投与量差の観点から(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬剤供給方法の変更による術中抗菌薬予防投与の適正化
- 造血幹細胞移植患者におけるポリコナゾールとの関連性が疑われる幻覚の発現頻度及びリスク要因に関する後ろ向き調査(一般演題(口頭)43,有害事象・副作用(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- FOLFOX/FOLFIRI療法における小型携帯型持続注入ポンプ充填量と流量の評価(一般演題(口頭)30,がん薬物療法(外来化学療法)(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-656 我が国のがん医療機関での抗がん剤取扱状況 : 研修参加薬剤師に対するアンケート調査(卒後研修・研修制度,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-336 造血幹細胞移植の血球減少期におけるバンコマイシン塩酸塩の体内動態(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)