造血幹細胞の再構築能とテロメア長の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-25
著者
-
中内 啓光
東京大学医科学研究所幹細胞研究センター幹細胞治療部門
-
三好 浩之
理化学研究所・バイオリソースセンター・生体情報統合技術開発チーム
-
三好 浩之
理研筑波研究所バイオリソースセンター
-
守田 陽平
東京大学 医科学研究所 幹細胞治療(高次機能)研究分野
-
三好 浩之
東京大学医科学研究所
-
守田 陽平
東京大学医科学研究所 ヒト疾患モデル研究センター幹細胞治療研究分野
-
三好 浩之
理化学研究所 バイオリソースセンター細胞運命情報解析技術開発チーム
-
中内 啓光
東京大学医科学研究所 ヒト疾患モデル研究センター幹細胞治療研究分野
-
三好 浩之
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター
関連論文
- 胚性幹細胞およびiPS細胞から誘導した血小板を用いた輸血療法
- 新たな白血病治療法の開発 : 新規リボザイムであるマキシザイムの利用
- 遺伝子治療の応用 : 同種造血幹細胞移植におけるGVHD制御への挑戦
- PS-161-3 キメラ免疫受容体遺伝子導入T細胞による抗腫瘍効果の検討
- FCMによる DNA Aneuploidy 検索のガイドライン
- Side population 以外に存在する造血幹細胞
- 造血幹細胞の多様性獲得機構
- 造血幹細胞の自己複製能
- 組織幹細胞, ES細胞からiPS細胞へ : 幹細胞研究の新しい展開と臨床応用への期待
- 体性幹細胞, ES細胞からiPS細胞へ : 幹細胞研究の現状と将来展望
- In-droplet 免疫染色法を用いた細胞内シグナル解析
- 幹細胞研究の最前線とサイトメトリー(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 造血幹細胞に関する最近の知見
- 再生医療実現に向けての課題
- 骨髄幹細胞による再生医療
- MY TECHNOLOGY Side Population細胞:抗体を使わない幹細胞純化法
- Stem Cells : 幹細胞研究の新しい展開と新しい医療への期待
- SP phenotype と幹細胞特異的分子Bcrp1
- ポリコーム遺伝子Bmi-1による造血幹細胞の自己複製制御
- 造血幹細胞の再構築能とテロメア長の関係
- レンチウイルスベクターを用いた造血幹細胞への遺伝子導入
- My Technology レンチウイルスベクターを用いた静止期免疫細胞への安定的遺伝子導入法とその応用
- Hoechst33342 を用いた幹細胞の純化
- 造血幹細胞を用いた再生医療
- 最新蛍光イメージング活用術(第11回)蛍光タンパク質遺伝子導入法(1)レンチウイルスベクターによる導入
- レンチウイルスベクター--遺伝子治療の臨床応用に向けて (第1土曜特集 遺伝子治療--現状とその近未来) -- (遺伝子治療前臨床研究の現状)
- PS-085-4 生体内組織再生における繊維素溶解系因子plasminogen activator inhibitor-1の機能解明(PS-085 ポスターセッション(85)末梢血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 組織幹細胞マーカー, レギュレーターとしての integrin αvβ3
- 第24回ISAC参加報告
- 幹細胞を利用した再生医療
- ポリコーム群遺伝子 Bmi1 による造血幹細胞の運命決定制御
- MS25-3 マウス好酸球特異的モノクローナル抗体の樹立(MS25 好酸球とその他の細胞,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)