膜タンパク質-その物理と進化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-01
著者
-
美宅 成樹
名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
-
美宅 成樹
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻応用物理分野
-
澤田 隆介
名古屋大学 大学院工学研究科
-
辻 敏行
名古屋大学 大学院工学研究科
-
横山 泰範
名古屋大学 大学院工学研究科
関連論文
- 電荷周期性のあるタンパク質の進化
- 1P237 アレルゲンユニーク断片スコアとアレルゲンタンパク質構造の温度因子との相関(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P072 アミノ酸配列における電荷周斯性の解析によるゲノム比較(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P097 合成脂質膜に再構成したバクテリオロドプシンの光サイクルに対する分子集合状態の影響(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 生物物理若手奨励賞 : 第3回選考経過報告(日本生物物理学会第45回年会報告,談話室)
- 生物物理若手奨励賞について : 第2回選考経過報告(談話室)
- 3P-098 脱脂質した紫膜の高温化における光退色現象に対する影響(膜蛋白質,第46回日本生物物理学会年会)
- 3P-096 紫膜中のバクテリオロドプシンの光退色による構造変化(膜蛋白質,第46回日本生物物理学会年会)
- 1P261 膜貫通ヘリックスの物理化学的性質に着目した膜タンパク質トポロジー予測法の開発(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P260 Physicochemical properties of amino acid sequences of GPCRs for understanding GPCR-G-protein coupling(Bioinformatics-structural genomics,Poster Presentations)
- 1P259 アミノ酸配列からのコイルドコイル領域の新規予測手法 : SOSUIcoil(生命情報科学(構造ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P245 核局在タンパク質の分類と予測に向けて : 無秩序領域の解析(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P168 粗視化シミュレ一ションによるアクチンの重合(筋肉(筋蛋白質・収縮),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P099 中性およびアルカリpH条件下における光退色が引き起こす紫膜中のバクテリオロドプシンの構造変化(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P098 バクテリオロドプシン再生反応に対するイオン濃度及び温度の影響(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P076 グラム陰性菌の高精度タンパク質細胞内局在予測方法の開発(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S12A6 おわりに : ゲノムからの全タンパク質を俯瞰するための物性解析(蛋白質の再発見によるゲノムから細胞に至る生物の統一的理解,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- Structural Change of Bacteriorhodopsin in the Purple Membrane above pH 10 Decreases Heterogeneity of the Irreversible Photobleaching Components
- 古くて新しい問題 : タンパク質二次構造ブレイカー(理論/実験 技術)
- 沖縄の海を眺めながら…
- 計算科学的アプローチ : 分子シミュレーションから生物進化まで(分科会A,第50回生物物理若手の会夏の学校,研究会報告)
- 1P35 物理化学的手法によるヒスタミンH1受容体の立体構造予測
- COEプログラム「計算科学フロンティア」のスタートにあたって
- 2P073 アルカリ性領域における熱変性状態からのバクテリオロドプシン再生実験(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P063 バクテリオロドプシンのアルカリ化に伴う構造変化と光退色現象(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 1P109 アルカリ条件下におけるバクテリオロドプシン基底状態のレチナール異性化状態と光退色現象(膜蛋白質)
- バクテリオロドプシン光誘起変性に見られた構造安定性の不均一性に対する溶媒pHの効果
- 膜タンパク質--その物理と進化 (特集 膜と膜機能の可視化)
- 膜タンパク質-その物理と進化
- 最悪のことにも良い側面がある
- e-journalの船出
- 波紋を広げた年会
- 中部支部からのたより
- 2H1445 C末端ペプチドを切除したバクテリオロドプシンの光誘起変性現象(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P086バクテリオロドプシンの高温変性中間状態からの光誘起変性現象
- 2F1430 バクテリオロドプシンの熱変性過程で起こる構造変化と光誘起変性現象との関係
- 3PA077 バクテリオロドプシンの光誘起変性と2次元結晶構造の相関 : pHの効果
- 強アルカリ条件下におけるバクテリオロドプシンM中間体の変性実験