Permissible Link Quality for RFID Anti-Collision in a Practical Environment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
UHF radio frequency identification (RFID) has gathered significant interest in the field of long-distance automatic identification applications. Since UHF RFID shares the frequency band with other RFID and/or other wireless systems, it is important to determine how much interference can be applied without causing a significant degradation of anti-collision speed. In this paper, the permissible link quality for RFID anti-collision in a practical environment is discussed by considering an erroneous communication link, taking into account of bit encoding and the type of interference. We approach the quantification of permissible link quality experimentally along with protocol simulations and the mathematical analyses. An international standard protocol, employing frame slotted ALOHA, was used as the air protocol. For these investigations, the present authors developed a protocol simulator. The simulation results were compared with analytical values based on Poisson distribution. The investigation in the return (tag to reader) link, and the forward (reader to tag) link, were analyzed separately. As result of the protocol simulation, it is generally important to secure the Pulse Error Rate 10-4 or better in both return and forward links for the anti-collision of 64 or less tags. The quality of the return link may be relaxed when the application does not require fast anti-collision. The degradation of the forward link, on the other hand, may entail loss of important commands, resulting in extremely slow anti-collision. It is measured experimentally that the required link quality can be relaxed by up to 10dB in the return links and by 5dB in the forward link when the primary source of interference originates in the interfering readers.
- (社)電子情報通信学会の論文
- 2008-05-01
著者
-
川喜田 佑介
電気通信大学電気通信学部
-
川喜田 佑介
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
川喜田 佑介
慶應義塾大学
-
Murai J
Keio Univ. Fujisawa‐shi Jpn
-
Murai Jun
Faculty Of Environmental Information Keio University
-
Murai Jun
Keio Univ.
-
KAWAKITA Yuusuke
Graduate School of Media and Governance, Keio University
-
NAKAMURA Osamu
Faculty of Environmental Information, Keio University
-
Murai J
Faculty Of Environmental Information Keio University
-
Murai Jun
Faculty Of Environment And Information Studies Keio University
-
Nakamura Osamu
Keio Univ.
-
Murai Jun
Keio Univ. Fujisawa‐shi Jpn
-
Nakamura Osamu
Faculty Of Environment And Information Studies Keio University
-
川喜田 佑介
電気通信大学総合情報学専攻
関連論文
- UHF帯RFIDにおける電波特性を含めた複数RFタグエミュレーション(RFID技術,システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- B-7-26 推論による携帯電話のためのプレゼンス自動生成手法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- キャプチャ効果を利用するUHF帯RFIDインベントリの高速化(無線通信技術)
- B-5-115 キャプチャ効果を利用するUHF帯RFIDインベントリの評価(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- Practical Resource Adaptation for Broadband Application Using Portable Computers(Special Issue on New Technologies in the Internet and their Applications)
- プレゼンス表示自律決定手法の提案 (ユビキタス・センサネットワーク)
- 事前設定スケジュールと位置情報を用いた欠損イベント推定手法 (ユビキタス・センサネットワーク)
- A-20-3 センサタグを含むネットワーク型RFIDミドルウェア : 動的センサデータへの対応(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- B-5-117 乱数生成の精度低下がRFIDインベントリに及ぼす影響(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- キャプチャ効果を利用するUHF帯RFIDインベントリの高速化(システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- B-5-142 RFIDインベントリにおける推定タグ数を用いた動的フレームALOHA(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-116 RFIDインベントリにおけるキャプチャ可能性(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般講演)
- B-5-164 ランダム誤り回線におけるRFIDアンチコリジョン性能(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),通信1)
- M-023 仮想センサにより実空間情報を管理するフレームワークの設計と実装(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- インターネット上で実空間情報を収集・管理するフレームワークの提案(位置情報・動線解析(2))
- RFIDを用いた実時間移動体分布における分析収集機構の構築
- インターネットを用いた高精度衛星測位システム
- B-7-111 受信サイド適合型プレゼンス提示手法とその実装(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- B-5-97 Sparse-MAC : 単方向通信RFIDとの互換性を考慮した大容量通信方式の検討(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),一般セッション)
- インターネットを用いた高精度衛星測位システム
- B-20-32 事前設定スケジュールを用いた欠損イベント推定手法(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-29 組合せ出現頻度による欠落被写体IDの補完手法(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-28 Appliance Defined Ubiquitous Networkの遅延量定量化の検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-6-16 リバースクラウド : ユーザストレージで構成するクラウドコンピューティングの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 新時代のユビキタスネットワーク(2025年半導体デバイスの進化予測,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- 新時代のユビキタスネットワーク(2025年半導体デバイスの進化予測,デザインガイア2008-VLSI設計の新しい大地)
- インターネットGPS(さまざまな次世代GPS測位方式)
- 4 インターネットITSプロジェクトの概要(インターネットと自動車)
- インターネットを利用したGNSS誤差補正情報配信システムの設計 (インターネットコンファレンス2002論文集)
- B-20-6 時間・電力同時ランダム化によるRFIDタグの高速インベントリ(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- RFID Activity Score : HF帯及びUHF帯のRFIDを用いたユーザアクティビティの可視化システム
- 事前設定スケジュールと位置情報を用いた欠損イべント推定手法(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- プレゼンス表示自律決定手法の提案(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- センシングデータに基づくモノの自動認識法(フレッシュマン・セッション,ユビキタス・センサネットワークを支える理論,一般)
- Sparse-MAC : 単方向通信RFIDとの互換性を考慮した大容量通信方式の提案と有効性検討(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- A Scalable Network Architecture for a Large-scale Uni-directional Link
- RFID屋内領域推定のためのパラメータ自動設定手法 (ユビキタス・センサネットワーク)
- ZigBeeを用いた家庭内機器情報一斉読み取り方式の検討 (ユビキタス・センサネットワーク)
- B-20-7 SVMによるRFID屋内領域推定手法(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- A-20-3 色情報を用いた書類写真の特徴量算出手法(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- UHF帯RFIDにおける効率的な複数RFタグエミュレーション
- B-20-12 個人属性を用いたプレゼンス推定(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- Twitterのための単語の出現頻度を用いたツイート有益度推定(「コミュニティ上での知識の共有・再利用」及び一般)
- B-20-22 Appliance Defined Ubiquitous Networkにおける電波空間情報配信機構の設計(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-13 Eメールの送受信履歴を用いた親密度推定手法(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-16-4 ADUN(Appliance Defined Ubiquitous Network)サーバ消費電力推定方式の検討(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- B-16-3 WEBコンテンツキャッシュシステムの電力測定に関する検討(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- B-6-53 転送先振り分けシステムによるリバースクラウドのデータ転送速度の評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- A-6-9 K2アルゴリズムによる衣服コーディネイトシステム(A-6.情報理論,一般セッション)
- Permissible Link Quality for RFID Anti-Collision in a Practical Environment
- USE OF RFID AT LARGE-SCALE EVENTS
- NAT-MANEMO : Global Connectivity for MANET Node by Using NEMO and NAT
- Drouting Architecture: Improvement of Failure Avoidance Capability Using Multipath Routing
- Distributed Mobility Management Scheme for Mobile IPv6
- Routing Optimization for Nested Mobile Networks(Mobile Multimedia Communications)
- Enhanced Mobile Network Protocol for Its Robustness and Policy Based Routing(Mobile Networking)(Internet Technology IV)
- Basic Network Mobility Support for Internet ITS (特集 ユビキタス環境のモバイル通信システムとITS)
- Basic Network Mobility Support for Internet ITS
- Software architecture of a dynamically configurable IP layer (モバイルコンピューティングとユビキタス通信・高度交通システム)
- Software Architecture of a Dynamically Configurable IP Layer
- IPv4 Traversal for the NEMO Basic Support Protocol by IPv4 Care-of Address Registration(Internet Technology V)
- MIBsocket: An Integrated Mechanism to Manipulate General Network Information in Mobile Communications (Special Issue on Internet Technology)
- Internet Metronome : An Experimental Remote Jazz Jam Session with Uncompressed HDTV Transmission over Lightpaths(Internet Technology VI)
- Establishment of Controlling IEEE1394 devices over the network
- Implementing TCP-Friendliness in Digital Video over IP (特集 マルチメディアコミュニケーションシステム)
- Preliminary Field-Trial for QoS Routing and Dynamic SLA (Special Issue on Internet Technology)
- Special Issue on Internet Technology
- Architecture for IP Multicast Deployment : Challenges and Practice(Internet Technology VI)
- UHF帯RFIDにおける効率的な複数RFタグエミュレーション(無線通信技術)
- The IPv6 Software Platform for BSD
- Operation of a Root DNS Server (Special Issue on Internet Technology)
- Reduction Over Time to Facilitate Peer-to-Peer Barter Relationships(Peer-to-Peer Network, New Technologies and their Applications of the Internet III)
- An Integrity Check for the Conflict Origin AS Prefixes in the Inter-domain Routing
- MANEMO Routing in Practice : Protocol Selection, Expected Performance, and Experimental Evaluation
- WiMAXマルチキャストを用いたデータ配信方式の検討 (情報ネットワーク)
- IPCar : Building the Probe Car System with the Internet
- The Mechanism for Scalable Registry System with Aggregatable Address Allocation on WIDE 6bone (Special Issue on Internet Technology and Its Applications)
- B-20-55 在室情報とスケジュール情報を用いたイベント状態推定手法(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- Real-Time Monitoring of Multicast Group Information
- On Global Multicast Networks Using Satellite Unidirectional Links(Network Protocols)
- Delay Aware Two-Step Timers for Large Groups Scalability (Implementation and Operation)(Internet Technology IV)
- 書類写真の色情報を用いたフォルダサムネイル自動選出手法 (ユビキタス・センサネットワーク)
- Efficient Frequency Sharing of Baseband and Subcarrier Coding UHF RFID Systems
- A-6-12 Clothing Recommendation with Uniform Frequency
- RFID屋内領域推定のためのパラメータ自動設定手法(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- ZigBeeを用いた家庭内機器情報一斉読み取り方式の検討(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 個人属性を用いたユーザ適合型プレゼンス表示推定(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 個人属性を用いたユーザ適合型プレゼンス表示推定(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- Congestion Control Mechanism for TCP with Packet Pair Scheme (Special Issue on Internet Technology and Its Applications)
- New Congestion Control mechanism for TCP with Packet Pair scheme
- WiMAXマルチキャストを用いたデータ配信方式の検討(ワイヤレスインターネット,マルチホップネットワーク,メッシュネットワーク,ネットワーク符号化,クロスレイヤ技術,無線通信,及び一般)
- B-19-26 無線LANアクセスポイントへの太陽電池適応性の検討(B-19. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-16-7 モジュール型データセンターにおける空調機器使用状況に基づいた消費電力シミュレーション(B-16. インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- B-16-6 気象統計情報による分散データセンタサイト建設適地選定手法(B-16. インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- B-7-35 インターネットキャッシュシステムにおけるWEBコンテンツキャッシュ可能率の検討(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- B-17-14 GNU Radioにおけるバッファオーバフロー発生原因の検討(B-17. ソフトウェア無線,一般セッション)
- Distance Learning Environment for Internet Developing Areas Using the Satellite Link
- Distance Learning Environment for Internet Developing Areas Using the Satellite Link(System Engineering-II)
- 書類写真の色情報を用いたフォルダサムネイル自動選出手法(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 人とのつながりの強さに着目したプレゼンス表示制御(多様な社会要請に適応可能なインターネットアーキテクチャ論文)