これからの光化学(有機化学関連)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-30
著者
-
井上 佳久
大阪大学大学院工学研究科
-
井上 佳久
大阪大学工学部分子化学専攻
-
井上 佳久
Erato井上光不斉反応プロジェクト
-
高木 克彦
首都大
-
井上 晴夫
東京都立大学工学部
-
高木 克彦
名古屋大学
-
真嶋 哲朗
大阪大学産業科学研究所
-
水野 一彦
大阪府立大学大学院工学研究科
-
辻本 和雄
北陸先端大
-
真嶋 哲朗
理研
-
富岡 秀雄
三重大学工学部分子素材工学科
-
井上 晴夫
東京都立大学大学院 工学研究科
-
辻本 和雄
北陸先端大材料科学研究科
-
富岡 秀雄
三重大学工学部
-
井上 晴夫
東京都大 大学院工学研究科
-
井上 佳久
大阪大学大学院 工学研究科応用化学専攻
関連論文
- 水を電子源とする人工光合成システムの構築 : 水分子の活性化過程の解明と二酸化炭素還元との共役
- 単一分子の観測から広がる化学研究--TiO2光触媒反応への応用
- 座談会「増原宏先生の研究と人」
- 光に関する Q & A(おもしろい光化学 : 基礎から応用まで)
- 21世紀の化学の潮流を探る(2)光化学分野 座談会 光化学新世紀への開花
- 光反応性化合物を利用したエピタキシャル薄膜の合成 : 薄膜
- 芳香族ジエタノールアミン及びジエタノールアミンで安定化された光反応性ジルコニウム前駆体溶液の調製とその微細パターニングへの応用
- 光反応を利用したセラミックス薄膜の合成
- B17 粘上-高分子電解質複合体の合成と構造解析
- 世界に向けた個性豊かな光化学研究を
- 光誘起電子移動反応における立体制御
- ビニリデンシクロプロパン類の合成と反応
- C_への[2+2]光環化付加反応
- 有機溶媒中における糖類のフルフラール誘導体への変換反応に対する希土類イオンの触媒活性
- ラミネート型有機/無機複合体の光化学
- A21 ステアリン酸/LDH複合体の分子集合状態の解析
- 25a-N-1 CO_2レーザーによる鉄コバルト合金超微粒子の合成とその磁性
- 3a-E-9 メスバウアー分光法によるFeF_2超微粒子の磁性
- ユーロピウムイオンをドープした発光性酸化チタンナノ粒子 : 単一粒子分光法による発光測定
- 光を用いた多環式化合物の合成と立体制御
- 超臨界流体中の光化学反応
- ピレン修飾 DNA を用いた DNA 中のホール移動
- パルスラジオリシスによるDNA中のホール移動
- 分子スケールの光論理ゲートの集積
- A19 層間重合による粘土ハイブリッド化ポリエステルの合成
- A17 層間重合による粘土ハイブリッド化ポリエステルの合成
- 器具をきれいにする (I)(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- Photochirogenesis : 光によるキラリティーの創出と増殖をめざして
- A30 無機層間内に吸着したフタロシアニン色素の配向構造と光増感剤への応用
- 光電子移動反応の新しいストラテジー
- エントロピー制御化学 : キラル光化学からのアプローチ
- 光増感反応で不斉合成に迫る
- 不斉光反応の新しい可能性
- 「光化学の基礎概念と実験技術8」講座報告
- 刺激応答性人工核酸を用いたナノバイオ分子の開発 (特集 新しいナノバイオテクノロジーの進展(1))
- 「光化学の基礎概念と実験技術6」講座報告
- ペプチド核酸の新展開 : 刺激応答性核酸の構築
- バイオナノテクノロジー(6)外部刺激応答性人工核酸の創製
- Eu(hfa)_3(BINAPO)の全角運動量を考慮したCDスペクトル解析
- 高圧不斉光化学反応 - 圧力による生成物キラリティーの制御 -
- 「光化学の基礎概念と実験技術」講座報告
- 「光化学の基礎概念と実験技術」講座報告
- 核酸を用いた高効率光増感機能の発現
- 光化学を用いたDNA研究の新展開
- 測る : 最近の試験紙(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 新規イミド系超分子の光化学
- これからの光化学(有機化学関連)
- アニオンラジカル(カチオンラジカル)パイマー・ダイマージアニオン(ジカチオン)
- 光酸素化反応におけるジアステレオ選択性の制御
- 座談会 これからの光化学(有機化学関連)
- 光化学反応のエントロピー制御
- 高圧力下ならびに超臨界流体中でのキラル光化学
- 光で分子キラリティーを誘起する--エントロピー化学の幕開け
- 処分する・再生する(便利な実験器具・道具 : その面白い使い方)
- 掖相中における有機ラジカルカチオンの蛍光とダイナミクス
- 過渡発光測定法によるラジカルカチオンの動的挙動
- 分科会7 : 分子デバイスへの道(第41回生物物理若手の会 : 夏の学校報告)
- 個人研究から共同研究へ
- ゴードンコンファレンスに出席して : Electron Donor Acceptor Interactions
- 光化学協会創立30周年記念式典および記念講演会を終えて
- 27a-ZL-11 LASER SPECTROSCOPY IN LIQUID RARE GASES
- マルチレーザー励起で生じる高励起状態の化学
- イオン性界面を利用した高選択的光付加反応
- 放射線および光を用いる反応化学の研究(放射線応用合成部門)
- 酸化チタン光触媒による有機物の一電子酸化
- アントラキノン誘導体の光化学
- 光化学ルネッサンス
- さあ君も化学者! みんなで素晴らしい地球を創ろう! - 「夢・わくわく化学展 2001」を終えて -
- 夢・わくわく化学展 2001 を開催して(協議会だより)
- 1998年度光化学討論会報告
- 第8回配位化合物の光化学討論会
- 光リソグラフィー : コンピューター技術を支える光印刷(おもしろい光化学 : 基礎から応用まで)
- 高圧力下ならびに超臨界流体中でのキラル光化学
- 単一分子蛍光分光法によるDNAおよびタンパク質の構造変化のダイナミクス
- (トリフルオロメチル)ベンゼンの赤外多光子分解反応 (不安定化学種の構造と反応) -- (気相)
- 2波長2レーザーの光化学反応--三次元光加工への応用
- 光化学反応で金ナノ粒子をつくる--2波長2レーザーを用いて三次元加工を実現!
- 2波長2レーザーによる三次元加工
- 光を用いた金属ナノ粒子/高分子複合材料の作成 (特集 高分子材料2008年の動向と2009年への期待)
- 3a-L-22 CO_2レーザーによるFe(CO)_5からのγ-鉄微粒子の生成とその磁性
- 27a-ZL-11 LASER SPECTROSCOPY IN LIQUID RARE GASES
- ペルフルオロジメチルエ-テルの赤外多光子解離反応 (化学における活性化の新展開-1-レ-ザ-・プラズマ・超音波・磁場・電場などの利用)
- 量子収率と光化学
- DNA中の電荷移動 : 正電荷の移動によって何が起こるか
- DNA中の電荷移動
- DNAデバイス--DNA中で起こる電荷移動を利用する (特集 新時代を拓く化学のキーコンセプト)
- 一人の大学教官として
- ビーム機能化学 (特集 大阪大学産業科学研究所 マテリアルインテグレーション--材料・生体・情報の融合を目指して(3))
- 第2回産研国際シンポジウム : 分子デバイスへの化学的および物理的将来展望
- 櫻井洸元放射線化学会会長勲章を受章
- レドックス光増感反応
- 有機ラジカルイオンの光化学
- トレーサ用アイソトープ^O のレーザー分離
- レ-ザ-による金属超微粒子の合成 (セラミックスへのレ-ザ-利用)
- レーザー有機合成
- レ-ザ-による超微粒子の合成
- 励起分子の蛍光を用いた噴霧中の燃料蒸気の可視化
- 名古屋大学大学院工学研究科 結晶材料工学専攻 機能結晶化学講座(高木研究室)
- 光を当てると色の変わる粘土
- DNA内過剰電子移動ダイナミクス