喉頭浮腫を呈した Kostmann 症候群の一例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小児感染症--小児急性中耳炎 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 感染症)
-
急性鼻副鼻腔炎 (ミニ特集 知っておきたい「耳鼻咽喉科疾患」)
-
診療 小児におけるアデノイド切除術・口蓋扁桃摘出術の適応疾患とその予後
-
MS9-12 小児アレルギー疾患に対するハウスダストエキスを用いた舌下免疫療法の検討 : 二重盲検試験より(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
睡眠時無呼吸症候群 (小児の治療指針) -- (呼吸器)
-
SLEに合併した感音難聴症例の検討
-
気管切開術
-
P174 千葉県下のアレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 2007年度アンケート調査から(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS16-5 アレルギー性鼻閉患者におけるアロマテラピー効果の検討(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS4-6 アレルギー性鼻炎から見た喘息,アトピー性皮膚炎との関連(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
鼻副鼻腔原発悪性腫瘍の頭蓋内病変に対するガンマナイフ治療の検討
-
アレルギー性鼻炎・花粉症と脳機能 (特集 脳とアレルギー)
-
ガンマナイフ治療による聴神経腫瘍の体積変化
-
聴神経腫瘍に対するガンマナイフ治療の検討
-
花粉症に対する薬物療法のEBM
-
急性中耳炎の起炎菌と薬剤感受性
-
本邦において7価の蛋白結合肺炎球菌ワクチンは急性中耳炎を予防しえるか?
-
急性中耳炎患児におけるウイルスの分離頻度に関する検討
-
急性中耳炎における起炎菌の分離頻度に関する検討
-
両側前庭水管拡大症の確実例とボーダーライン例のSLC26A4遺伝子変異および臨床所見の特徴
-
ライソゾーム病症例における気道病変の検討
-
呼吸障害を呈した神経線維腫の乳児例
-
喉頭浮腫を呈した Kostmann 症候群の一例
-
小児における鼓膜換気チューブ留置後の後遺症に関する検討
-
小児の気管切開術
-
小児における鼓膜換気チューブ留置後の後遺症の検討
-
小児の鼻汁から得られた検出菌の検討
-
乳幼児の嚢胞状リンパ管腫の治療戦略 : OK-432による硬化療法
-
乳児頸部神経芽腫の一病例
-
難治性中耳炎の入院治療例の検討 : 2006年はどう変わったか
-
アデノイド・扁桃疾患--手術適応とその方法 (特集 小児耳鼻咽喉科をめぐる最近の話題) -- (小児耳鼻咽喉科疾患治療の最前線)
-
新生児聴覚スクリーニング後の精密検査機関受診児の経過について
-
外耳道に移動し摘出術が不要であった鼓膜内真珠腫の一幼児例
-
難聴精査を行うに至った小児の経過 : 新生児聴覚スクリーニング・乳幼児健診との関連
-
当科における小児口腔咽頭外傷の検討
-
神経筋疾患を有する小児に対する口蓋扁桃摘出術の検討
-
口蓋扁桃摘出術を施行した小児IgA腎症の長期経過
-
Cornelia de Lange 症候群における鼻茸の合併
-
小児の急性乳様突起炎の臨床的検討 : 特に抗菌薬治療について
-
症例で学ぶ鼻科診療の実際--小児鼻アレルギーの診療の実際
-
難治性中耳炎における鼓膜換気チューブの有用性
-
3歳未満で鼓膜換気チューブ留置術を施行した当科症例の最近の傾向
-
新生児聴覚スクリーニング後の精密機関受診児の経過
-
小児期に扁桃摘出術を施行したIgA腎症症例の長期経過に関して
-
睡眠時無呼吸を主訴として終夜睡眠ポリソムノグラフ検査を施行した当科小児例の検討
-
乳幼児のアレルギー性鼻炎についての一考察
-
乳児期からの嚥下障害が持続している正常発達小児例
-
就学前喘息児童におけるスギ花粉症の実態 : スギ花粉症は喘息の悪化要因になっているか(イブニングシンポジウム10 One way, One diseaseの考え方)
-
小児の挿管後喉頭頭肉芽腫6症例の検討
-
小児扁桃における調節性T細胞の局在
-
呼吸障害を呈した神経線維腫の乳児例
-
ライソゾーム病症例における気道病変の検討
-
喉頭浮腫を呈した Kostmann 症候群の一例
-
439 自動花粉測定器を用いたリアルタイム花粉測定の問題点とその改善に向けた検討(花粉症7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
気管切開術
-
Auditory neuropathy が疑われた乳幼児症例
-
合併症を呈した鼻副鼻腔炎の小児例
-
瘻孔開口部が不明な先天性耳瘻孔症例への対応
-
新生児聴覚スクリーニング後の精密検査に受診した症例の家族アンケート結果
-
新生児聴覚スクリーニング後に当科を受診した患児の検討
-
2 急性感染症が上気道/下気道の慢性炎症に及ぼす影響(上下気道疾患の連鎖)
-
耳鼻咽喉科 (特集 小児病院におけるリスクマネージメント(1)診療科別リスクマネージメント) -- (診療科別リスクマネージメント)
-
乳幼児聴力検査の適応年齢に関する一考察
-
一側性顔面痙攣を併発した小児先天性真珠腫の一例
-
難治性中耳炎に対する抗菌薬治療についての検討
-
言語発達の遅れを主訴として最近2年間に当科を受診した乳幼児の検討
-
成長ホルモン治療中に扁桃肥大が増悪し重度の睡眠時無呼吸症を起こしたプラグー・ウィリー症候群の1例
-
身体所見の取り方 聴力検査 (乳幼児診療AtoZ) -- (診察法の基本)
-
小児の上咽頭高圧撮影による口蓋扁桃肥大の評価-臨床症状とMackenzie分類との比較-
-
Laurence-Moon-Biedle症候群の小児に伴った睡眠時呼吸障害に対するnasal CPAPの応用
-
就学前後に発見された軽度・中等度難聴児に関する検討
-
新生児聴覚スクリーニング refer で受診した児の経過について
-
当科で経験した Gaucher 病3例の聴性脳幹反応
-
小児一側性難聴児におけるCT所見の検討
-
外耳道肉芽で発症したランゲルハンス組織球症の乳児例
-
小児耳鼻咽喉科の診療テクニック・コツ (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』) -- (その他)
-
急性中耳炎時の鼓膜切開後に生じた幼児の鼓膜真珠腫症例
-
乳幼児の聴力閾値確定におけるCORの重要性
-
呼吸障害を呈した悪性リンパ腫の乳幼児例
-
第6回国際小児耳鼻咽喉科学会に参加して
-
乳幼児の急性中耳炎の治療-抗菌薬の増量投与について
-
アデノイド切除術および口蓋扁桃摘出術を行った肝移植後患児の一例
-
音声言語の退行を呈した先天性サイトメガロウイルス感染症による両側高度難聴の一小児例
-
Auditory Neuropathy が疑われた小児難聴症例の検討
-
当科を受診した新生児聴覚スクリーニング一側 refer 例の検討
-
軽度難聴児の聴力と言語発達の検討
-
呼吸困難を呈し声帯麻痺が疑われる乳児に対する超音波検査の有用性
-
喘鳴を主訴として受診した当科症例の検討
-
ABR両耳無反応が永続し他の聴覚検査と乖離を認めた超低出生体重児の1例 : 就学までの聴覚・言語発達について
-
Otoferlin 遺伝子変異が確認された小児難聴症例の検討
-
症例報告 側頭骨CTで両側蝸牛神経管狭窄を認めた小児難聴症例の検討
-
千葉県こども病院における「感覚器障害戦略研究-聴覚分野-」言語検査データの検討 : 聴覚障害児の就学先別言語発達評価
-
喉頭気管分離術を施行したムコ多糖症の2例
-
小児通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の臨床効果の検討
-
新生児聴覚スクリーニングで "pass" と評価されたGJB2遺伝性難聴児13症例の検討
-
側頭骨CTで両側蝸牛神経管狭窄を認めた小児難聴症例の検討
-
千葉県における軽・中等度難聴児補聴器購入費助成事業について
-
Cases of Pediatric Hearing Impairment with Bilateral Stenosis of the Bony Cochlear Nerve Canal: Bilateral Stenosis of Bony Cochlear Nerve Canal
-
P-366 伝音難聴を合併した若年性特発性関節炎(JIA)の1例(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
-
小児の顔面神経麻痺の統計
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク