骨盤骨折患者に対する骨接合術後早期からの内外転筋力強化運動の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Purpose] The purpose of this study was to clarify the effects of muscle strengthening of hip abductor and adductor muscles just after surgery on gait at discharge. [Subjects and Methods] Subjects were twelve patients who had open reduction and internal fixation (ORIF) for unstable unilateral fractures of the pelvis. Six patients started muscle strengthening exercises at two weeks after surgery (regular rehabilitation group, RR), and another six patients started muscle strengthening of hip abductor and adductor muscles at two or three days after surgery (early rehabilitation group, ER). All patients were assessed for free gait without a cane when they were discharged from hospital. Gait analysis was performed using the VICON 370 system with six cameras and four force plates. [Results] Walking speed, step length and cadence showed no significant differences between the two groups. The hip abductor moment of the ER group was significantly higher than that of the RR group. [Conclusion] Our results suggest that early muscle strengthening of hip abductor and adductor muscles might improve hip abductor moment at discharge. [目的]本研究の目的は,術後早期から股関節内外転筋力強化運動を重点的に行うことで,退院時の歩容に影響があるかを明らかにすることとした。[方法]対象は2005年l月から2007年12月までの期間で骨盤骨折を受傷し,当院にて骨接合術を施行した12例とした。術後2週目より骨折側の筋力強化を開始した6例を標準リハ群,術後2-3日後より筋力強化を開始した6例を早期リハ群とした。全荷重可能となった退院時に三次元動作解折装置を用いて歩行解析を行い,群間における歩行速度,歩幅,ケイデンス,股関節外転モーメントを比較した。[結果]歩行速度,歩幅,ケイデンスは群間に有意差は見られなかったが,早期リハ群の立脚期股関節外転モーメントは標準リ八群と比較して有意に高値を示していた。[結語]本研究の結果より,術後早期からの股関節内外転筋力強化運動によって退院時の歩行能力が改善される可能性が示された。
- 一般社団法人 理学療法科学学会の論文
- 2009-12-20
著者
-
小林 茂
藤田保健衛生大学整形外科
-
小林 茂
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
野々山 忠芳
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
馬場 久敏
福井大学医学部器官制御医学講座整形外科学領域
-
小久保 安朗
福井大学医学部器官制御医学講座整形外科学領域
-
佐々木 伸一
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
嶋田 誠一郎
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
北出 一平
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
亀井 健太
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
久保田 雅史
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
馬場 久敏
福井大学 医学部器官制御医学講座整形外科学領域
-
馬場 久敏
福井医科大学 整形外科
-
嶋田 誠一
福井医大整形外科
-
嶋田 誠一郎
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
松村 真裕美
福井大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
北野 真弓
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
小久保 安朗
福井大学 医学部器官制御医学講座整形外科学領域
-
鯉江 祐介
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
松尾 英明
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
成瀬 廣亮
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
小林 茂
福井大学 医学部器官制御医学講座整形外科学領域
-
松村 真裕美
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
亀井 健太
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
佐々木 伸一
福井大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
小川 茂
福井大学医学部器官制御医学講座整形外科学領域
-
馬場 久敏
福井大学医学部整形外科・リハビリテーション科
-
久保田 雅史
福井大学医学部付属病院リハビリテーション部
-
嶋田 誠一郎
福井大学医学部付属病院リハビリテーション部
関連論文
- 浸透圧の変化およびインシュリン様成長因子が髄核細胞のプロテオグリカン代謝に及ぼす影響
- 胸椎黄色靱帯骨化症における骨化前線の特徴と転写因子の発現
- 頚椎後縦靱帯骨化症における除圧前後MRIおよびFDG-PETによる脊髄機能評価の検討
- 頚椎症性筋萎縮症(解離性運動麻痺)の病態と治療成績
- 長期の病歴を有した胸髄くも膜嚢腫の1例
- メカニカル・ストレスに対する初代脊髄培養細胞の生存活性に関する研究
- 胸腰椎部骨粗鬆症性椎体圧潰に伴う遅発性麻痺に対する手術的アプローチと治療成績
- 頚椎部脊髄症の除圧術後成績に関与する諸因子の多変量解析
- 腰椎椎間板ヘルニアの治療の最前線
- 317 頸部郭清術後の上肢機能(骨・関節系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ラット脊髄圧挫損傷モデルにおけるサイトカイン発現の免疫組織化学的解析
- 636 頸髄症患者の歩行速度の影響を除外した歩行時の膝関節運動力学(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 237 ラット慢性頚髄圧迫モデルにおける運動ニューロンの変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1206 頸髄症における歩行時の膝機能と知覚機能の関連性(理学療法基礎系37, 第42回日本理学療法学術大会)
- 470 ラットを用いた慢性頚髄圧迫モデルの作製(理学療法基礎系6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 145 JOA scoreを用いた頸髄症の重症度指標の試み : 運動機能と知覚機能および足クローヌスの関連性(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 837 神経性間歇性跛行の歩行分析 : 歩行速度の影響を考慮して(理学療法基礎系35,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 422 変性膝関節症患者の関節動揺性が外側楔状足底板の効果に影響を与えるか?(骨・関節系理学療法28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性期・維持期の腰痛の評価・理学療法のポイント
- 926 両側変形性股関節症患者の歩行の代償戦略の検討(骨・関節系理学療法22)
- 722 Pure autonomic failureに対して膝窩動脈をボールと膝サポータにて圧迫を行った1症例(内部障害系理学療法VI)
- 第1中足骨に発生した良性軟骨芽細胞種の1例
- 腰椎椎間板ヘルニアの術後MRIでみられる遺残性膨隆について
- 腰椎黄色靭帯血腫の1例
- 腰椎椎間板ヘルニア再手術例の実情とその成績
- 仙髄神経切断後の膀胱機能障害 : 片側切断と両側切断の比較
- 992 変形性膝関節症患者における関節位置覚の横断的研究(骨・関節系理学療法42)
- FDG-PETを用いた転移性脊椎腫瘍に対する骨スクリーニング
- 骨盤骨折患者に対する骨接合術後早期からの内外転筋力強化運動の効果
- 軟骨性髄核細胞と脊索性髄核細胞における細胞代謝活性の比較
- 細胞密度の変化が軟骨細胞のグリコサミノグリカン代謝に及ぼす影響
- 細胞外浸透圧の変化が3次元培養下における関節軟骨細胞のプロテオグリカン代謝に及ぼす影響について
- 腰椎椎間板ヘルニアでみられる坐骨神経痛の発現機序 : 術中の straight leg raising (SLR) テストによる根内血流の変化
- 経皮的レーザー髄核蒸散法成績不良例の病態診断と再手術の検討
- 3次元培養下の髄核細胞に対する細胞外浸透圧の影響
- 組織工学的手法を用いた椎間板の再生 : 細胞密度の増加がプロテオグリカン代謝に及ぼす影響
- 後方進入腰椎椎体間固定(PLIF)後に生じた偽関節発生の推移
- C57マウス腰椎椎体におけるアポトーシスの発現
- Periprosthetic osteolysisの病態 -破骨細胞様細胞の機能とアポトーシスの発現について-
- 腰神経根圧迫部の血流に対するLipo-Prostaglandin E1(Lipo-PGE1)の効果
- 腰椎椎間板ヘルニアの自然縮小機序 Extruded Intervertebral Disc内に侵入する組織球の機能とアポトーシス発現
- マウス腰椎椎間板におけるアポトーシスの発現 -炎症性サイトカインと一酸化窒素の関与-
- マウス腰椎の成長軟骨板におけるアポトーシスについて
- マウス腰椎の成長軟骨におけるアポトーシスの発現 : 肥大層への血管侵入との関係について
- 腰部脊柱管狭窄症の実験的研究 : 馬尾の機械的圧迫に伴うシクロオキシゲナーゼ(COX)の変化
- 腰椎椎間板におけるアポトーシス発現 : 炎症性サイトカインと一酸化窒素の関与
- 腰椎成長軟骨細胞におけるアポトーシス発現 : 炎症性サイトカインと一酸化窒素の関与
- 腰部脊柱管狭窄症に関する実験的研究 : 馬尾内に出現する炎症性サイトカインと一酸化窒素の役割
- 硬膜外腔に留置した線維輪組織の変化 : 免疫組織化学及び透過型電顕による検討
- 腰部脊柱管狭窄症における間欠性跛行の発現機序 : ダイナミックMRIによる血流動態とMRミ***グラフィーによる髄液流の観察
- マウス頚椎の成長軟骨におけるアポトーシスの発現
- MRIによる腰部脊柱管の観察脊柱管横断面積・硬膜管横断面積、そして黄色靭帯横断面積の経年的変化
- 腰部脊柱管狭窄症のMRI : 硬膜管面積からみた馬尾の血流動態
- 頸椎脊柱管における脊髄占拠率について : MRIによる計測
- MRI による頚椎脊柱管面積と頚髄面積の計測
- 腰椎椎弓切除後に生ずる硬膜外腔の炎症性変化が神経根に及ぼす影響
- 慢性脊髄圧迫モデル (twy/twy) を用いた tumor necrosis factor (TNF) αの免疫組織化学的検討
- 硬膜骨化を伴う胸椎黄色靱帯骨化症の臨床像, 病理像の特徴
- 近位型および遠位型頚椎症性筋萎縮症の病態解析
- 慢性脊髄圧迫モデル (twy/twy) における tumor necrosis factor (TNF) α の免疫組織化学的検討
- 損傷後頚髄神経細胞に対する逆行性神経栄養因子遺伝子導入
- 硬膜外膿瘍を伴った腰椎化膿性脊椎炎に対する治療選択
- 結核性脊椎炎の臨床像と治療成績
- 腰椎再手術症例の病態診断と治療成績
- 骨粗鬆症性椎体偽関節・圧潰に対する椎体形成術の治療成績
- リドカインが軟骨細胞のプロテオグリカン産生に及ぼす影響
- 頚髄損傷モデルに対するBDNF遺伝子逆行性導入による前角細胞保護効果
- 2-P2-90 腰部脊柱管狭窄症に併発した褥瘡の治療経験(腰痛・各種治療法,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-92 神経根圧迫が腰髄運動ニューロンに及ぼす影響について(腰痛・生理学的検討,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-91 腰椎椎間板ヘルニアでみられる根性疼痛の発現機序 : 術中大腿神経伸展テストによる根電位と血流の変化(腰痛・生理学的検討,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腰部神経根および後根神経節の血流調節機構
- 2-8-17 脊髄圧迫損傷に対する神経栄養因子発現ベクターによるアポトーシス抑制(基礎(2)・脊髄,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-16 メカニカル・ストレスに対する脊髄培養細胞の生存活性に関する研究(基礎(2)・脊髄,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-15 慢性圧迫下脊髄における軸索再生と修復に関する組織学的検討(基礎(2)・脊髄,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-14 腰椎多数回手術の病態診断と治療成績(腰痛症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-13 腰椎椎間板ヘルニアの術中に行った大腿神経伸展テストによる根電位と血流の変化(腰痛症(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腰椎椎間板ヘルニアによる根性疼痛の発現機序 : 術中の大腿神経伸展テストによる根電位と血流の変化
- 逆行性遺伝子導入における障害脊髄高位に応じた Target Organ の選択
- 頚椎ペディクルスクリューの正確さに関する検討
- 脊髄円錐部に発生した上衣腫の2例
- 腰背部痛を来した dural ectasia の1例
- 馬尾,神経根の血流動態から (特集 腰部脊柱管狭窄症--病態,診断,治療) -- (腰部脊柱管狭窄症の病態)
- 手根管症候群の術後変化 : 造影MRIでの検討
- 仙骨摘出手術における自己血輸血の役割 - 腫瘍による適応選択と大量貯血・大量出血後の貧血からの回復 -
- 内側型野球肘の病態 -肘関節内側側副靭帯の機能解剖-
- 脛骨に原発した悪性リンパ腫の1例
- 上腕骨に発生したParosteal aneurysmal bone cystの一例
- 頚椎椎間板ヘルニアに対する鏡視下経椎体ヘルニア摘出手術
- 仙骨摘出に際する輸血計画 : 自己血輸血のみによる仙骨摘出手術
- 絞扼性神経障害に関与するマクロファージの局在と機能
- 仙骨腫瘍における仙髄神経切断 : manometory と cystometory による直腸肛門・膀胱機能の評価
- 手根管症候群の検討 : 造影MRIを用いての形態学的変化
- 腰椎椎間板ヘルニアの自然縮小に関与するマクロファージの役割
- 腰部脊柱管面積の経年的変化 : MRIによる観察
- 腰部脊柱管狭窄症における後方進入椎体間固定(PLIF)
- レーザー照射による椎体・椎間板に生じる経時的変化
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的髄核摘出術 : 椎間板変性と成績に関する考察
- 脛骨顆部に発生した骨内脂肪腫の1例
- Kyphotic flexion stress と頚椎部脊髄症
- 経皮的レーザー椎間板減圧術後の合併症について