柿胃石の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-10
著者
-
若杉 聡
亀田総合病院消化器内科
-
平田 信人
亀田総合病院消化器内科
-
西野 洋
亀田総合病院神経内科
-
平田 信人
亀田総合病院 外科
-
山藤 栄一郎
亀田総合病院総合診療・感染症科
-
西野 洋
亀田総合病院総合診療・感染症科
-
西野 洋
亀田総合病院
-
若杉 聡
亀田総合病院 消化器内科
関連論文
- 当院における膵癌の超音波検査所見の検討
- 経口特殊アミノ酸製剤による非代償性肝硬変時の蛋白耐用能の改善
- 若杉聡氏らによる「肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例-二重被膜サインの有用性について-.超音波医学1999;26(7) : 839-845.」に関して
- 蛋白漏出性胃腸症をきたした大腸癌の1例
- ステロイドパルス療法が奏功した中国製やせ薬「減肥膠〓」が原因と考えられる重症肝障害の 1例
- 3次元超音波検査による Virtual Endoscopy の臨床的検討
- 当院における超音波内視鏡による胃癌の深達度診断の現況
- 当院における上部消化管粘膜下腫瘍の超音波内視鏡による診断の現状
- 肝転移をともなわず門脈腫瘍塞栓をきたした進行胃癌の1例
- 特異なτ陽性構造物を認めた、パーキンソン症状を伴う家族性前頭側頭葉型痴呆
- AFP生産胃癌の肝転移とまぎらわしかった肝細胞癌の1例
- 門脈圧亢進症の診断におけるMR angiographyとカラードップラー検査の比較検討
- リンパ節転移をきたした十二指腸 Gangliocytic paraganglioma の1例
- 慢性C型肝疾患の診断における超音波検査の有用性についての検討
- MR-angiographyをgolden standardにしたカラードプラの有用性と限界について〔含 質疑応答〕 (腹部造影超音波検査における臨床的標準評価法)
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- 肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例 - 二重被膜サインの有用性について -
- 無治療で経過観察された肝細胞癌の3例
- 肝外性発育をきたした肝細胞癌の2例 : 超音波検査所見およびカラードップラー所見について
- 柿胃石の1例
- Endoscopic Sphincterotomy の偶発症と対策
- 胆嚢癌と鑑別困難であった黄色肉芽腫性胆嚢炎の一例
- 超音波検査上、血管腫との鑑別が困難であった転移性肝カルチノイドの1例
- 7.5MHzアニュラア***ローブによる肝表面観察の有用性について (4)
- 慢性肝疾患の超音波検査による経過観察の有用性について
- 興味ある経過をしめた膵粘液性嚢胞腺癌の1例
- von Meyenburg complexの2例
- 経過観察に超音波検査が有用であったPSCの2例
- 超音波検査による総胆管結石の描出能の検討
- 粘液性嚢胞腺腫と鑑別困難であった膵管内乳頭腺腫の一例
- 眼瞼攣縮様の眼瞼下垂をみとめた重症筋無力症の1例
- 最近のトピックス 糖尿病と不随意運動
- 両側後大脳動脈閉塞症による地理的障害
- 胃切除後症例のERCP・EST
- 下剤の使い分けを教えてください (日常診療での薬の選び方・使い方--日頃の疑問に答えます) -- (消化器系)
- 民間臨床研修病院の立場
- 両側副腎褐色細胞腫切除13年後に発見された同時多発性膵内分泌腫瘍, 腎癌を契機に診断に至った von Hippel-Lindau 病の1例
- プライマリケア・マスターコース 日常診療ケーススタディ--感染症編 ワカる!デキる!感染症(CASE 7)発熱,食思不振,全身倦怠感で来院した南房総在住の45歳女性
- 胆嚢壁内類円形高エコー結節を認めた3例の検討
- ツツガムシ病 (特集 知っておきたい,見落としやすい,危険な感染症)
- EUS-FNAで疑い剖検にて確定し得た胆嚢未分化癌の1例
- 人間ドック腹部超音波検査の間接所見をきっかけに切除された肝内胆管癌の1例
- 超音波内視鏡下エタノール注入療法が有用であった尾状葉の肝細胞癌の1例
- 回盲部リンパ節に対する超音波内視鏡下穿刺術で診断し得た悪性リンパ腫の1例
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- EUS-FNAによる悪性リンパ腫の診断
- 結核菌PCR陽性により診断し, 保存的に加療した孤立性肝結核腫の1例
- 人間ドック腹部超音波検査でカテゴリー3の所見から手術に至った下部胆管癌の1例
- 死亡率減少に向けた大腸がん検診のあり方 : screening colonoscopy 25年間の経験から