患者一部負担の変化による患者および医師の行動変容 : 老人保健のカルテによる分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療・病院管理学会の論文
- 2009-10-01
著者
-
山内 慶太
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
山内 慶太
慶應義塾大学 医学部 医療政策・管理学教室
-
高木 安雄
慶應義塾大学 大学院 健康マネジメント研究科
-
高橋 武則
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
-
高橋 武則
慶應義塾大学
-
徳永 睦
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
-
山内 慶太
慶應義塾大学看護医療学部・大学院健康マネジメント研究科
-
高木 安雄
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
関連論文
- 在宅アルツハイマー型痴呆患者におけるケア時間の算出方法の検討
- 在宅痴呆患者におけるケア時間の算出
- 職場における仕事の満足度と主観的健康感に関する研究
- 共分散構造分析による「お薬手帳」に関する入院患者の意識と行動の分析
- 3-5 紙グライダーを用いた製造教育における開発に関するカリキュラム(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 1-2 体験学習に基づくSQMの"How"に関する教育 : 紙グライダー演習(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-8 紙グライダーを用いた回帰診断に基づく再発防止の教育 : 回帰診断, 外れ値の原因追求・再発防止, 効果の確認の追加(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 遠隔作業の不快感と生理指標
- 透析患者の満足度と施設改善のためのポイント(第2報)
- 精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査の概要
- 福澤諭吉の見たロンドンの医療
- 宝の山の道標 : 三田評論総索引
- 共分散構造分析による通所リハビリテーション利用者の健康関連QOL構造の検討
- うつ病治療における費用対効果研究 : 薬物療法単独群と併用療法群(薬物療法+認知行動療法)との比較
- 薬物依存症の入院治療の支払い方式に関する研究 : 入院後1ヶ月間のケア時間と臨床特性の変化に関する研究
- 精神科病院からの退院可能性を規定する要因の分析
- 「覚せい剤使用による精神及び行動の障害」の入院治療における費用の分析(1) : 入院後1ヶ月間のケア時間と臨床特性の変化に関するパイロットスタディ
- 薬物乱用・依存によるマクロ的社会経済的損失に関する研究
- 二〇〇三年読書アンケート
- 精神科病院における処方の実態に関する研究(2) : 包括払い導入の影響
- 精神科病院における処方の実態に関する研究(1) : 看護基準と投与量の関係
- 精神医療のケアのアウトカムに関する研究(2) : 入院治療の転帰の規定要因に関する解析
- 精神医療のケアのアウトカムに関する研究(1) : 看護規準と入院治療の転帰の関係
- 包括的アセスメントにおける痴呆の評価と活用の仕方--MDS方式の場合 (特集 痴呆のスケール--きめこまかなケアのための客観的評価尺度)
- 介護保険における要介護度の分類方法に関する研究 : 「要介護度総合分類」による現行方式の検証
- 介護保険における要介護度の分類方法に関する研究 : 「要介護度総合分類」による現行方式の検証
- 精神科入院医療におけるケースミックス分類の妥当性の検討
- 単科精神病院における看護基準とケースミックスの関係
- 単科精神病院における処方内容の規定要因の分析
- MDS-HC を用いた保健訪問に関する研究 : 第一報 地域における対象者の把握
- 医療システムの研究における探索的データ解析 : 樹形モデル解析とその応用 (医療システムとOR)
- 米国におけるPhysician Assistantの役割と日本における外科医療の分業化 (特集 外科医を支援する)
- 慢性期入院医療の包括評価分類の開発に関する研究 : 第4報
- 訪問看護ステーション利用者の死亡場所に関する研究 : 在宅医療に熱心に取り組む医療法人設置のステーションにおける実態
- 慢性期入院医療の包括評価分類の開発に関する研究 : 第3報
- 慢性期入院医療の包括評価分類の開発に関する研究-第2報
- 新春座談会 医療保険の再編を考える(下)持続可能な制度設計を目指して
- 新春座談会 医療保険の再編を考える(上)持続可能な制度設計を目指して
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 処方実態の概要についての基礎的分析
- 書簡から知る福澤諭吉
- 救急医療の即応性に関する分析--脳卒中中等症救急入院患者について
- 2-19 動特性のパラメータ設計における評価指標の提案(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 5-8 パラメータ設計における評価指標の検討(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 亜急性期から療養期の施設ケアに対する支払方式に関する研究 : RUG-III Version 5.12のケースミックス分類の検証
- 消化器疾患における患者特性分類の試み
- 消化器疾患における患者特性分類の試み
- 介護保険における要介護度の分類方法に関する研究 : 「要介護度総合分類」と厚生省案の対比
- 介護保険における要介護度の分類方法に関する研究 : 「要介護度総合分類」の開発
- 長期ケアの支払いに関する研究 : MDS導入の効果
- 長期ケアの支払いに関する研究 : 在宅ケアにおけるアセスメントとケアプラン
- 5-5 情報と状況に着目した医療事故の分析手法に関する研究(第71回(本部)研究発表会)(第5会場)
- 3-4 非制御因子への対応(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 1-3 能動的頑健設計 : 固定要求(静特性)の場合(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 4-2 グループワークのためのマネジメントツールの設計(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-12 多次元正規性の検定に基づく統計的判別(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-9 コイン射撃実験を用いた多変量データにおける2群判別の教育 : 教育目的に適合した変数の設計と相関係数行列の実現(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-7 模擬体験型実験を用いた組織事故防止とリスクマネジメントの教育(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-5 魅力品質・当たり前品質に基づく選択集合を介したブランド選択に関する研究(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 5-9 マハラノビスの距離を用いた工程管理の模擬体験 : Shooting Machineを用いたマハラノビスの距離の教育カリキュラム(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 1-7 組織事故防止のための模擬体験実験を用いた教育(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 2-6 再発防止処置後の管理図に関する研究(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第75回(中部支部第22回)研究発表会)
- 3-6 誤差因子が複数の場合の直積実験に基づく回帰分析を用いたロバストな設計((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- TQCの方向(TQC・TQMとは何か…"これまで"と"これから")
- 計数値の分布として観測された複合正規分布のべータ二項分布による近似に関する研究
- 問題解決とPDCAサイクルの関係に関する考察(品質管理における改善)
- 問題解決を構成する要素と構造(品質管理における改善)
- 患者一部負担の変化による患者および医師の行動変容 : 老人保健のカルテによる分析
- 医療経営大学院が次なる段階に進む為に
- 職域健診の事後指導に関するアンケート調査
- 企業の定期健康診断におけるメンタルヘルスへの取り組みの現状について
- 精神医療における新しい支払い方式に関する基礎的研究 : ケースミックス分類の開発
- 日本の品質管理における管理 : 工程管理からTQCへ : 特集にあたって( 日本の品質管理における"管理"とは)
- 米国における製造関係の動向( 今アメリカでは)
- リハビリテーション総合実施計画書が家族の参加意欲に与える影響
- 非線型システムに対するロバストパラメータ設計
- 動特性のパラメータ設計に対する統計的モデリングと最適化
- 模擬体験による認識・創造・経営の教育 : 質を中核としたデータ・マネジメントの体験教育(『品質管理事始め(ルーツを探る)』第3報)
- DPC/PDPS導入による収入構造と診療内容の変化 : 患者属性と在院日数・医療資源投入量の関係