下腿に生じたグロムス腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-01
著者
-
角田 隆
日本医科大学
-
伊藤 博元
日本医科大学整形外科
-
元文 芳和
日本医科大学整形外科
-
角田 隆
日本医科大学整形外科学教室
-
角田 隆
日本医科大学整形外科教室
-
伊藤 博元
日本医科大学整形外科学教室
-
岩下 哲
日本医科大学整形外科学教室
-
伊藤 博元
日本医科大学老人病研究所 分子生物学部門
-
伊藤 博元
日本医科大学
-
MARUYAMA Haruhisa
日本医科大学整形外科学教室
-
元文 芳和
日本医科大学整形外科学教室
-
岩下 哲
日本医科大学千葉北総病院整形外科
関連論文
- 臨床室 橈骨頭骨折と肘内側側副靱帯損傷を伴った上腕三頭筋腱皮下断裂の1例
- 経験と考察 手指伸筋腱脱臼の治療経験
- 関節拘縮を伴う腱板不全断裂に対する鏡視下腱板修復・関節包解離術 (シンポジウム 肩腱板不全断裂)
- 65 モルモット胎盤でのglucose輸送の解明 : in vitro灌流実験モデルを用いて
- 関節造影によるリスフラン関節損傷の診断 (特集 リスフラン関節損傷)
- P-288 穿刺吸引細胞診で推定診断した多形型横紋筋肉腫の1例(骨・軟部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-99 骨外性粘液型軟骨肉腫の一例(骨・軟部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 一流バスケットボール選手に生じた両側膝蓋骨疲労骨折の1例
- 空手のキック動作で生じた長母趾伸筋腱皮下断裂の1例
- 261 穿刺吸引で確定診断したPNET(特にユーイング肉腫)の1症例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 260 Spinal primitive neuroectodermal tumors (Spinal PNETs)の一例(脳・頭頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 207. 胸水細胞診にて非ホジキンリンパ腫(リンパ芽球型)と推定診断した一例(リンパ・血液I)
- 5. 乳腺穿刺吸引細胞診 : その現状,問題点および今後の展望について(乳腺細胞診の展望)
- 287 悪性血管周皮腫の穿刺吸引細胞診(骨・軟部III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 関節拘縮を伴った腱板不全断裂に対する鏡視下腱板修復・関節包解離術
- 尺側手根中手関節脱臼骨折の治療成績と解剖学的検討
- 腰部脊柱管狭窄症診断における下肢刺激体性感覚誘発電位Lp電位潜時の意義
- 棘突起縦割式脊柱管拡大術におけるC7棘突起縦割と頚部愁訴との関連について
- 外傷性肩関節脱臼後に発生した上腕骨頭壊死の1例
- 上腕骨近位端骨折の分類と治療−JSSデータベースの検討−第2部 治療
- 上腕骨近位端骨折の分類と治療−JSS データベースの検討−第 1 部 分類
- 骨粗鬆症を伴う脊椎圧迫骨折により寝たきり症候群となることを防ぐための早期離床ツールの開発
- 不安定型大腿骨転子部骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストを用いた骨充填補強法
- 膝前十字靱帯部分断裂に対する Thermal Shrinkage 法の試み
- 脊椎手術後の深部静脈血栓症(DVT)の検討
- 膝前十字靭帯部分断裂に対する Thermal Shrinkage 法の試み
- 橈骨遠位端骨折術後に長母指屈筋腱皮下断裂をきたした1例
- 手指の変形治癒・偽関節に対する創外固定器を用いた最小侵襲矯正骨切り術
- 陳旧性骨性槌指に対する pull out wire 法による治療経験
- 橈骨遠位端関節内骨折に対するオリーブワイヤーを併用した non-bridging 創外固定術
- 軽症手根管症候群の治療における母指対立開排運動の試行
- Pins and rubbers traction system によるPIP関節背側脱臼骨折の治療経験
- 下肢骨折に対するハイブリッド型創外固定器の使用経験
- 前腕の欠損性偽関節に対する bone transport の治療経験
- Tumoral calcinosis による手根管症候群の3例
- 橈骨遠位端骨折の機能評価法に関する検討
- パンチ動作による小指MP関節包断裂の1例
- 橈骨遠位端骨折に対するオリーブワイヤーによる小骨片整復固定を併用した non-bridging 型創外固定法
- AO分類C3型橈骨遠位端骨折に対する手術的治療 : non-bridging 型創外固定法とロッキングプレート固定の比較
- 橈側列形成不全 (two-bone forearm) に対しイリザロフ法による bifocal lengthening が有効であった1例
- 新鮮舟状骨骨折の保存的治療成績
- 当施設における日帰り手の外科手術 : 開始後1年間の現状について
- 末節骨裂離骨片を伴った深指屈筋腱停止部皮下断裂の1例
- 鎖骨近位端骨折の治療経験
- 軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Suture anchor 法による鏡視下肩関節唇修復について : Panalok anchor と Knotless anchor の比較
- 中手骨頚部骨折に対する low-profile plate system の治療経験
- 基節骨・中手骨骨折術後のMP関節屈曲位による早期運動療法
- 慢性腰痛に対する簡便な運動療法の試行とMRI所見による筋動態の変化について
- 慢性腰痛に対する運動療法の効果
- Roof osteophyte を有する末期股関節症の疼痛について
- 尺骨茎状突起骨折が原因と考えられた尺側手根伸筋腱皮下断裂の1例
- de Quervain 病に対するステロイド腱鞘内注入の治療成績 : トリアムシノロンとベタメサゾンの比較調査
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する non-bridge type 創外固定器による治療 : オリーブワイヤーによる小骨片固定法
- 母指MP関節橈側側副靱帯損傷に対する観血的治療の検討
- 手指の骨折に対する創外固定 : 装着後整復固定の方法と治療成績
- 手指の関節近傍骨折に対する non-bridging 型創外固定法
- Bennett 骨折に対する梃子を利用した経皮的ピンニング法
- 橈骨遠位端骨折の治療成績に関する因子 : 多変量解析による分析
- Sauve-Kapandji 法における尺骨近位断端部痛に対する尺骨近位断端制動術の検討
- Non-bridge 型創外固定を単独使用した橈骨遠位端骨折の治療成績について
- 手指PIP関節内骨折成績不良例の検討
- 手根管症候群に対する手関節掌側装具の治療成績と適応
- 創外固定を用いた橈骨遠位端骨折の治療法の検討 : Non-bridging 法と bridging 法の比較
- 難治性舟状骨偽関節に対する血管柄付き中手骨基部骨移植術
- 手指末節骨の骨延長法
- 健康寿命延伸に果たす運動器リハビリテーションの役割
- 伸筋腱側索拘縮としてのPIP関節部痛とその対策
- イリザロフ創外固定器により矯正した熱傷後内反尖足で矯正維持が困難であった一症例
- 尺骨遠位端骨折の治療経験
- 80歳以上高齢者の橈骨遠位端骨折に対する保存的治療の成績
- 当院における Dupuytren 拘縮手術例の検討
- 基節骨・中手骨骨折に対する low-profile plate system の使用経験
- 手指開放骨折に対する llizarov minifixator の使用経験
- 小児上腕骨外顆骨折新鮮例の手術成績の検討
- Rolando 骨折における創外固定の効果
- Ilizarov mini fixator による手指骨延長の治療成績
- 成人ばね指に対するステロイド腱鞘内注入法 : トリアムシノロンとベタメサゾンの比較
- 手根管症候群に対する手関節掌側装具の治療成績と適応 : 順行性感覚神経inching法による検討
- 手の骨・軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の経験
- 肩関節に発症した滑膜血管腫の1例
- 肩甲骨胸郭面下角に発生した外骨腫の1例
- 下腿に生じたグロムス腫瘍の1例
- 粘液型脂肪肉腫の治療と問題点
- 半頭骨全身無心体の1例
- 腰部脊柱管内のganglion cyst の1症例
- 馬尾に発生したprimitive neuroectodermal tumorの1例
- 原発性骨腫瘍における Osteocalcin、Osteonection、I型コラーゲンの局在について
- 192. 腱鞘巨細胞腫,びまん型の1例(骨軟部III)
- 原発性骨腫瘍におげる Osteocalcin、Osteonectin I 型コラーゲンの局在について
- 悪性線維性組織球腫における基底膜発現の意義について
- 臨床的に悪性が疑われたが細胞診にて推定診断しえた腱鞘巨細胞腫(びまん型)の1例
- 骨・軟部腫瘍における細胞診の意義 : 穿刺吸引細胞診と生検の関係
- 191. 穿刺吸引細胞診にて診断し得た坐骨神経原発と考えられる脂肪肉腫の1症例(骨軟部III)
- 原発性骨腫瘍における Osteocalcin、Osteonectin、1型コラーゲンの局在について : 第2報
- 筋原性マーカー陽性の悪性線維性組織球腫に関する検討
- Malignant hemangiopericytoma : 穿刺吸引細胞診2症例による検討
- 182. 骨腫瘍・軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の検討 : 第2報(骨・軟部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 方形回内筋の走行異常が原因と考えられた前腕回旋障害の1例
- 手の腱鞘巨細胞腫の治療成績と再発因子