超音波検査 : 椎骨脳底動脈系の超音波検査について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Duplex color-coded ultrasonography performed for evaluation of the cerebrovascular arterial system consists of transcranial and carotid ultrasonogaphy. Vertebral arteries (VAs) pass through the foramina of the cervical transverse processes and unite to form the basilar artery, which affects the blood flow in each vertebral artery. Neck motions also affect the blood flow in the VAs. Carotid ultrasonography enables us to diagnose occlusion of the VAs, the subclavian steal phenomenon, VA dissection, and the Bow-Hunter syndrome. These disturbances of blood supply in the VAs often cause vertigo and dizziness, which result in vertebrobasilar insufficiency, sometimes resulting in cerebral infarction. The level of VA occlusion is diagnosed as follows; 1) Absence of apparent flow signals in the VAs indicates origin occlusion. 2) Preserved systolic velocity, but zero end-diastolic velocity indicates occlusion before the branching off into the posterior inferior cerebellar arteries (PICA). 3) Mean velocity (MV)<18cm/sec and MV-ratio (mean flow velocity in the contralateral VA divided by that in the target VA)≥1.4 indicate PICA-end or VA occlusion after branching off of the PICA. These could be further distinguished as follows: A diameter-ratio (diameter of the contralateral VA divided by the diameter of the target VA)≥1.4 indicates PICA-end occlusion. A diameter-ratio<1.4 indicates VA occlusion after branching off of the PICA. Retrograde VA flow indicates the subclavian steal phenomenon, which can cause vertebrobasilar ischemia during exercise of the upper extremeties. Neck motions sometimes damage the VAs and cause dissection, which produces flaps and stenoses in the VAs. Rotational VA occlusion, the so-called Bow-Hunter syndrome, can be diagnosed by transient change of the blood flow velocity to the occlusive pattern during neck rotations. Transcranial ultrasonography allows direct evaluation of the blood flow in the intracranial vertebrobasilar arteries. This method enables us to confirm the results of carotid ultrasonography, such as in basilar artery occlusion, in which retrograde flow is observed in the basilar artery. Duplex color-coded ultrasonography is less invasive and feasible for bedside examination, and allows real-time evaluation of the cerebrovascular arteries.
- 日本めまい平衡医学会の論文
- 2009-08-01
著者
-
上野 聡
奈良県立医大神経内科
-
上野 聡
奈良県立医科大学 神経内科
-
上野 聡
国立療養所西奈良病院 神経内科
-
上野 聡
奈良県総合リハビリテーションセンター 神経内科
-
斎藤 こずえ
奈良県立医科大学神経内科
関連論文
- 4. 上肢のみに筋萎縮を呈した運動ニューロン疾患2症例のリハビリテーション・アプローチについて (第7回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- I-I-41KM 片麻痺患者における患側下肢への装具重量の影響についての検討 : SIASを用いての検討
- 1. 左上肢の痙縮に対してMABを施行し歩容が改善した1症例について (第6回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 抗旋毛虫抗体陽性を示し、クマ肉生食により感染したと思われるウェステルマン肺吸虫症
- 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内投与療法の経験
- 洞機能不全症候群および起立性頻脈症候群をきたした多発性硬化症の1例
- 無治療 Basedow 病に複数のビタミン欠乏症を伴った著明な軸索型多発神経炎
- パーキンソン病の両側視床下核刺激術(STN-DBS)前後での認知機能の変化
- 1-P4-20 脳炎発症後に急性自律性感覚性運動性ニューロパチーをきたした1例(症例報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 呼吸不全で発症したLambert-Eaton筋無力症候群と抗Hu症候群を呈した多発性傍腫瘍性神経症候群の1例
- KAL-1遺伝子に新しい変異がみられた Kallmann 症候群の1例
- 6.感覚性ニューロパチーを合併した肺小細胞癌の1例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- 27.Lambert-Eaton myasthenic syndrome(LEMS)を合併した小細胞肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 早期筋萎縮性側索硬化症における終夜睡眠ポリグラフィー検査の有用性
- I-7-19 小脳性運動失調の重量可変型靴型装具 : 適切な重量負荷による歩行安定性の改善(神経筋疾患4)
- 23. 脊髄内転移を来した特発性間質性肺炎合併小細胞肺癌の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- Sonazoid を用いた経頭蓋超音波検査の可能性について
- 超音波検査 : 椎骨脳底動脈系の超音波検査について
- 神経疾患と塩基除去修復
- 抗NMDA受容体脳炎のMR SpectroscopyとMR Perfusion (特集 抗NMDA受容体脳炎)
- 視床下核脳深部刺激後に呼吸不全を呈したパーキンソン病の1例
- 脳血流評価におけるソナゾイドを用いた経頭蓋超音波検査の可能性
- 重症筋無力症 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- 経頭蓋カラードプラ法の脳動脈瘤破裂後脳血管攣縮評価における有用性
- 運動器リハビリテーションと神経内科のかかわり
- 24. Lambert-Eaton myasthenic syndrome(LEMS)を合併した小細胞肺癌の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 78)高度の脂肪織浸潤を伴なう左室収縮能低下を示した筋緊張性ジストロフィーの1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- II-9P1-24 運動誘発電位と神経伝導検査による頸部神経根障害の検討(電気診断)
- 肥満とアルツハイマー型認知症 (特集 メタボリックシンドロームとアルツハイマー型認知症)
- μオピオイド受容体を介する神経細胞保護作用の検討
- 新生児けいれんで発症し、発作時脳波とMRI拡散強調画像で診断し得た脳梗塞の1例
- 難病 1 神経難病における分子生物学のup-date
- Cu/Zn superoxide dismutaseのLeu^→Val変異を示し家系内で臨床経過が大きく異なる家族性筋萎縮性側索硬化症
- ソナゾイド造影頸動脈超音波検査による頸動脈プラーク内新生血管観察
- 神経疾患の遺伝子解析の進歩 (臨床神経病学)