原子スペクトル分析におけるヒ素化合物の化学形態に依存する分析感度差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS),ICP発光分光分析法(ICP-OES),黒鉛炉原子吸光分析法(GFAAS)などの原子スペクトル分析法でヒ素化合物の測定を行う場合,その化学形態によって測定感度に差が生じる.そのため,試料中に複数の化学形態でヒ素化合物が存在する場合には精確な総ヒ素量分析が困難となる可能性がある.化学形態に依存する分析感度差とその原因を考察するため,装置原理が異なるICP-MS,ICP-OES,GFAASなどを用いて,各分析法における分析感度の形態依存性を検討した.分析における感度差の議論を厳密に行うため,いずれの分析法においても同一の元溶液を各分析法の定量感度まで適宜希釈して測定した.As(III)溶液にはJapan Calibration Service System(JCSS)ヒ素標準液を用い,As(V)溶液にはJCSSヒ素標準液にHNO3を添加して加熱し,As(V)に酸化して調製した.アルセノベタインにはInstitute for Reference Materials and Measurements(IRMM)が頒布している認証標準物質BCR CRM 626アルセノベタイン水溶液を用いた.分析時間に依存する感度変動の要因を取り除くため,ICP-MS及びICP-OESでは内標準元素を添加し,ヒ素と併せて測定した.その結果,同一As量換算のシグナル強度を比較した場合,GFAASでは無機ヒ素化合物とアルセノベタイン,ICP-MS及びICP-OESではAs(III),As(V)及びアルセノベタインにおいて,それぞれに分析感度に差が認められた.なかでも,ICPプラズマ分析法においてAs(III)とAs(V)に分析感度差が生じる原因としては,プラズマ中で起こるヒ素の水素付加分子の生成率がAs(III)とAs(V)では異なるためであると考察された.
- 2009-04-05
著者
-
千葉 光一
独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門無機分析科
-
成川 知弘
独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門無機分析科
-
黒岩 貴芳
独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門無機分析科
-
千葉 光一
独立行政法人産業技術総合研究所計測標準研究部門
-
千葉 光一
(株)産業技術総合研究所計測標準研究部門
関連論文
- 原子スペクトル分析におけるヒ素化合物の化学形態に依存する分析感度差
- 同位体希釈-誘導結合プラズマ質量分析法による底質中微量元素の全量及び化学形態別分析
- 精米粉末中カドミウム及び主要無機質の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- バイオ分野での戦略的な計量標準の整備について
- JCTLMの活動内容と最近の話題について
- バイオおよび臨床検査分野における計量標準の開発 (特集 標準物質・化学標準)
- 共沈による微量元素の分離・濃縮法
- JCTLMにおける基準測定法と標準物質の承認概要
- 同位体希釈質量分析法とその標準物質開発への応用
- LC-ICP-MSの試料導入系
- 臨床検査用標準物質の研究開発 : 概要
- 臨床検査の標準化に向けた取り組み柱1 : 臨床検査標準物質の開発
- 国際整合を目指す標準物質の開発
- 黒鉛炉原子吸光法による魚試料中の微量アルミニウムの定量
- 無機物質のイオン化法
- 化石燃料火力発電所からの排出物と環境への影響
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による組織内微量元素の多元素分布測定に関する基礎的検討 : 第二報 : ホタテ試料への応用
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析法による組織内微量元素の多元素分布測定に関する基礎的検討(第一報)
- 銅とアルブミンの結合特性に関する研究
- ホタテガイ (Mizuhopecten yessoensis) における組織別金属濃度分布、およびヒ素の存在形態
- 海洋魚の眼組織中のヒ素化合物分析
- 海水魚組織中におけるヒ素の蓄積
- 各種アルミニウム剤投与ラットにおける組織中微量アルミニウムの局所計測
- 淡水生物におけるヒ素の取り込みと変換
- K103 標準物質開発における中性子放射化分析の役割(2010日本放射線化学会年会/第54回放射化学討論会 公募セッション「放射化分析の現状と将来」,研究紹介)