腹診の全て : 腹診伝承
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本漢方は,診察法として腹診の手法を行う。腹診は,四診,すなわち望,聞,問,切診の中の切診の一部ではあるが,診断である証の判定の為に,最も有力な情報が得られる手技である。また,腹診は,東亜諸国,諸地域に伝承されている伝統医学の中で,日本で,唯一,独自に発展した診察法である。なお,現代行われている腹診は,主に古方,傷寒論系医学におけるものであるが,折衷派医学にも影響が及んでいる。さらに,腹診は,形式的認識ではあるが,手技,手法である故,一応の修練,習熟が必要である。本稿で,古昔より長年にわたって集積された腹診の知見を解説する。
- 社団法人 日本東洋医学会の論文
- 2009-11-20
著者
関連論文
- 044 インドジャボクについて(第三報)(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- インドジャボクについて (第二報)(10生薬, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 110 梔子の副作用と思われる症例について(23 副作用)
- 065インドジャボクについて(第一報)(16生薬)
- 126 金匱会診療所に於ける年代別生薬使用比率の移り変わり
- 新春特別座談会 金匱会診療所五十周年記念鼎談 半世紀の歩みと次の五十年に向けて
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(3)
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(2)
- 座談会 漢方治療の現場から(10)消化器疾患の漢方治療(1)
- 腹診の全て : 腹診伝承
- 坂口弘先生の御逝去を深く悼む
- 創造と発展 : 創方とその後
- 東アジア伝統医学に於ける日本漢方
- 漢方医の口訣
- 日本漢方医学の伝承と系譜
- 歩行不能・脊髄繋留症候群患者の治療記録
- 口訣の応用(先達に学ぶセミナー2,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 桂枝附子湯と桂枝加附子湯 : 康平傷寒論十三字詰の一条文について
- 傷寒論に記述されている虚実の意義 : 傷寒論でいう虚実-続編-
- 筍庵ひとりごと(119)明治百年漢方略史年表より(2)大正、昭和(初期)
- 筍庵ひとりごと(118)明治百年漢方略史年表より(1)明治
- 筍庵ひとりごと(116)胸脇苦満、初めは自覚症状
- 筍庵ひとりごと(115)古方と後世方と本朝経験方
- 筍庵ひとりごと(112)腹診雑記(1)
- 筍庵ひとりごと(111)胸脇苦満の妙味(2)
- 筍庵ひとりごと(110)胸脇苦満の妙味(1)
- 筍庵ひとりごと(88)漢方は日本独自の伝統医学(5)傷寒論も独自の応用(4)
- のんだ漢薬八十年
- 筍庵ひとりごと(87)漢方は日本独自の伝統医学(4)傷寒論も独自の応用(3)
- 筍庵ひとりごと(86)漢方は日本独自の伝統医学(3)傷寒論も独自の応用(2)
- 筍庵ひとりごと(85)漢方は日本独自の伝統医学(2)傷寒論も独自の応用(1)
- 筍庵ひとりごと(77)アトピー性皮膚炎の治療、再び(1)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(5)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(4)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(3)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(2)
- 『康平傷寒論』の「傷寒例」読解(1)
- 大塚敬節先生に教えられたこと
- 傷寒論の三陰三陽(六病位)の由来を尋ねて
- 陰陽・虚実に基づく皮膚疾患の治療 : 主としてアトピー性皮膚炎について
- 変形性関節症・脊椎症に対する防已黄耆湯使用の軌跡