国際的視点からみる日本のタバココントロールの現状 : 肺癌検診関係者や日本肺癌学会はタバコとどう対峙すべきか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第23回肺がん集検セミナーにおいて,喫煙問題に関する研修を行った.この機会に,すべての日本肺癌学会員に,タバコ対策の重要性を認識し,それに積極的に参画することを強く促したい.肺がんの原因としてタバコはもっとも大きいものである.完治がのぞめない人は多く,死亡率も高い.医師としての力を可能な限りタバコ対策に向けてなければ,市民の命を守ることはできない.学会として個人として具体的に何をすべきかは,WHOの2005年の世界禁煙デイに向けての声明「The Role of Health Professionals in Tobacco Control」に明記されている.すなわち(1)会員が社会のロールモデルになるよう,タバコを吸わず無煙文化を推し進めるよう促す,(2)会員の喫煙状況やタバコ規制に関する態度などを調査する,(3)学会の建物やイベントを禁煙にする,(4)会議の声明には必ずタバコ規制をもり込む,(5)会員に対して常に患者の喫煙状況やタバコ煙曝露状況を尋ねるように求める,(6)所属施設の業務内容にタバコ規制を入れるよう促す,(7)WHOの世界禁煙デイに積極的に参加する,(8)タバコ会社からはいかなるサポートも受けない,(9)タバコ会社と交流があったり利益を受けている組織とは関係をもたないように規定する,(10)所属施設内でタバコを売ったり宣伝したりすることを禁止する,(11)政府がWHOのたばこ規制枠組条約を守るようにサポートする,(12)タバコ規制に金銭的·非金銭的に貢献する,(13)タバコ規制活動に参加する,(14)公共の場を禁煙にする活動を支援する,の14である.現状では,日々の診療に追われてなかなかすべてを行うことは難しいが,肺がんを診る医師は,いつもこの精神をもって行動すべきである.
- 2009-02-20
著者
関連論文
- 卒煙(禁煙)の医学 (特集 心と身体の健康--最近の話題)
- 国際的視点からみる日本のタバココントロールの現状 : 肺癌検診関係者や日本肺癌学会はタバコとどう対峙すべきか
- 非細胞肺癌(NSCLC)における腫瘍生育速度(Doubling Time : DT)計測の意義 : 組織形態1
- 腫瘍育成速度(Doubling Time : DT)と腫瘍量から求めた予測生存期間の有用性 : 非小細胞癌に対する化学療法
- 53 側視型胃ファイバースコープ (GF-20) が起点と考えられた、非定型抗酸菌 (M.chelonae) による気管支ファイバースコープ (BF) の汚染について(気管支鏡・感染症)
- 非小細胞肺癌に対する化学療法(MVP療法)におけるCDDP減量の意義 : 化学療法・非小細胞肺癌
- P-43 気管支鏡検査が有用であったアレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) の 2 症例(示説 (5))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 悪性を強く疑う細胞診所見を呈した気管支結石症の 1 例
- COPDにおける禁煙の重要性と禁煙支援 (特集 COPD診療は難しくない!) -- (治療)
- 医師・看護職連携による健診時禁煙支援の有効性
- O-45 肺がん検診の受診率向上と禁煙支援導入をめざした調査研究(集団検診,第49回日本肺癌学会総会号)
- 医師・看護職連携による健診時禁煙指導の有効性
- 医師-看護職連携による人間ドック当日禁煙支援の有効性
- P-321 肺癌に関するタバコ警告表示について : 日本と海外の比較検討より(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- 12. Z ステントの留置が有用であった肺門型肺癌の 1 症例(第 54 回日本気管支学会近畿支部会)
- 1. 胸腔鏡 (VATS) 下縦隔リンパ節生検で診断されたサルコイド病変の 1 症例(第 53 回 日本気管支学会近畿支部会)
- Current Opinion Respiration & Circulation 喫煙と肺癌
- 禁煙対策は特定健診・保健指導の要となる (特集 特定健診・保健指導を効果的に進めるために)
- 地域・医療・行政が連携して進めるタバコフリー--煙が・縁になって・円になった (特集 喫煙対策と禁煙支援--健康増進法施行後5年の現状と課題)
- 示-125 発熱と咳嗽を主訴としたいわゆる肺のPseudolymphomaの一手術例
- AMMoL の肺浸潤による急性呼吸不全に対し気管支動注療法が著効を示した 1 症例
- 131 気管支動脈造影におけるプロスタグランディン E_1 及びアンギオテンシン II 併用に関する検討(肺癌 (1))
- 460 非小細胞肺癌に対するMVP療法 : 比較的少量CDDPを用いて
- 110 プロスタグランディン (PG) E_1 を用いた気管支動脈造影 (BAG) の有用性 : PGE_1 併用 BAG にて診断された気管支動脈瘤の一例の検討を中心に(Bronchial vessels)
- 最近,増えた消化管疾患・減った消化管疾患 (特集 消化管疾患--診断と治療の進歩)
- 15.Clisplatin動注が著効を示した縦隔原発のseminomaの一例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- P-84 肺非小細胞癌の化学療法CAP後に比較的短期で死亡した4剖検例の副腎所見と臨床経過
- 肺非小細胞癌55および45症例の217日(中間生存期間)までのQOLからみた化学療法の効果
- 533 肺非小細胞癌55症例の217日(中間生存期間)までのQuality of Lifeの分析
- タバコフリー教育--より広く・より楽しく・より科学的に (ミニ特集 子どもをタバコの害から守るために--小児科医のできること)
- 特別支援学校における防煙授業の試みとタバコに関する意職調査