肺がん検診システムの問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国のがん検診は,諸外国と異なり,精度管理の仕組みが不十分なまま運営されてきた.特に肺がん検診は,結核検診との境界が明確でないことから,精度を保つことが困難であった.しかし,がん対策基本法制定後,がん対策におけるがん検診の位置づけが明確にされたことから,がん検診の精度管理の枠組みが新たに構築されようとしている.国のがん検診検討会では,「事業評価のためのチェックリスト」や「仕様書に明記すべき精度管理項目」などの精度管理のツールが検討された.また宮城県や大阪府では市町村別に精度管理指標を公開している.今後,肺がん検診の信頼を勝ち得るためには,読影認定医などの導入も検討されるべきであろう.
- 日本肺癌学会の論文
- 2009-02-20
著者
関連論文
- 静止画像を用いたTelecytologyの問題点の検討
- 自動血液塗抹装置を用いた喀痰細胞診標本作製法
- 市販ソフトを用いたTelecytology systemの開発
- S4-2 低線量CTを用いた肺がん検診(がん検診の今,将来,シンポジウム4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-99 Adobe Acrobatを用いたテレサイトロジーの試み 第3報 問題点の検討(その他 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺野型小型肺癌の縮小手術へ術中迅速肺切離面洗浄細胞診を導入することで肺切離面局所再発は制御できる(7 縮小手術・リンパ節郭清, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 迅速細胞診による透視下気管支鏡の検査精度向上効果(呼吸器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 末梢型肺野病変に対する細胞診断の展望(末梢性肺癌診療の今後の展開-細胞診から臨床へのフィードバック, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- OR5-6 迅速細胞診による気管支鏡の検査精度向上効果(気管支鏡診断4)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- W4-1 蛍光気管支鏡を用いた中枢型早期肺癌の診断(中枢型早期肺癌の診断と治療)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 低線量CT肺癌検診の有効性評価(第21回肺癌集検セミナー)
- P-57 症例対照研究の手法による従来型肺癌検診の再評価(画像診断1, 第47回日本肺癌学会総会)
- S4-3 がん検診の今,将来 : 喀痰細胞診を含めた従来型の肺癌検診の再評価から(がん検診の今,将来,シンポジウム4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 末梢性肺野病変に対する呼吸器細胞診の意義(第31回画像診断セミナー)
- 肺癌検診の問題点 (肺癌up-to-date)
- 肺がん検診を受けると,肺がん死亡率を減らせるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (呼吸器)
- コホート研究の手法を用いた胸部CTによる肺癌検診の有効性評価 (その2) (16 集団検診, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 各種がん検診から学ぶ精度管理-肺癌(第20回肺癌集検セミナー)
- 乳癌のセンチネルリンパ節に対する術中捺印細胞診の有用性
- 有効性評価に基づく肺がん検診ガイドラインの作成と更新(第22回肺癌集検セミナー)
- 肺がん検診システムの問題点
- 肺癌検診の有効性評価にかかわる現況--エビデンスと論争点 (特集 検診--エビデンスと論争点) -- (癌検診のエビデンス)